仲見満月の研究室

元人文系のなかみ博士が研究業界の問題を考えたり、本や映画のレビューをしたりするブログ

【目次】研究室とその周辺での寝食と日常生活~食べる・寝る・移動する・買う・貯めるからストレス解消まで~('18.10.6、215:8更新)

1.食べる・寝る・移動する・買う・貯めるの日常生活のこと('18.10.6、215:8更新)

naka3-3dsuki.hatenablog.com

naka3-3dsuki.hatenablog.com 

naka3-3dsuki.hatenablog.com

naka3-3dsuki.hatenablog.com

naka3-3dsuki.hatenablog.com

 

naka3-3dsuki.hatenablog.com

naka3-3dsuki.hatenablog.com

 

 

2.ストレス解消と気分転換

naka3-3dsuki.hatenablog.com

naka3-3dsuki.hatenablog.com

naka3-3dsuki.hatenablog.com

 

 

<番外編>

naka3-3dsuki.hatenablog.com

naka3-3dsuki.hatenablog.com

 

 

f:id:nakami_midsuki:20170317173932j:plain

【2017.3.25追記】不正や捏造が起こる場所はアカハラの現場と似ている~「学生を追い詰める「ブラック研究室」の実態」(ニューススイッチより)~

<今回の内容>

  • 1.ニュース記事「学生を追い詰める「ブラック研究室」の実態」について
  • 2.不正や捏造が起こる場所はアカハラの現場と似ている
  • 3. 最後に
  •  <重要な関連記事>
  • (2017.3.25追記)

1.ニュース記事「学生を追い詰める「ブラック研究室」の実態」について

14日未明に更新した【メモ】「若手研究者問題」シンポジウム2017『歴史学の担い手をいかに育て支えるか』 Togetterまとめ:前編~ #若手問題2017 ~ - 仲見満月の研究室の「4.セクハラやアカハラの防止対策について」とも関連するニュースが、本日、Twitterで回ってきました。

 

f:id:nakami_midsuki:20170315210852j:plain

 

その問題が起こる現場は、多くが理系の実験系研究室、文系では言語学・心理学の実験のある研究室が考えられると思います↓

newswitch.jp

 

タイトルに入っている「ブラック研究室」とは、上記ニューススイッチの記事(以下、ニュース記事)によれば、「学生や研究員を追い詰めるような」研究室のこと。では、具体的にどのように学生や研究員を追い詰め、ブラックなのか。それについては、以前にも研究室で構成員を研究とは関係の薄い労働をさせ、それがブラック企業で働く人材を育てる危険性を以下の記事で指摘しましたので、ご参照ください。

ブラック研究室が準備する人材への指摘と私の体験~日野瑛太郎 「ブラック研究室という闇」(『脱社畜ブログ』より)~ - 仲見満月の研究室

 

ニュース記事に話を戻しますと、この記事のサブタイトルは「不正を暴いて波風を立てることにメリットがない…」です。ブラック研究室に配属された学部生や院生が、仮にその研究室で不正や捏造を見、「それはモラルや倫理的に、行ってはならないこと」と認識していても、見て見ぬふりをせざるを得ない。それは、任期付きのポスドク助教の職にある構成員も同じ。

続きを読む

"在異郷知我事"ということ~NHK「関口知宏の中国鉄道大紀行」を起点として~

こんにちは!最近、諸々の手続きで、隣の県に行くこともある今月です。早めに先月から幼児を進めておけばよかった。そんな、今月の忙しさです。疲れに疲れる日もありますが、過去の雑記帳から記録を抜き出し、昔の自分が何をしていたか、振り返ることもしていこうと思いました。

 

そういうわけで、今回は外国で自分のバックグラウンドを知る、というテーマのエントリ記事をお送り致します。短いので、さらっと読めます。

 

 

(2013年6月の記録)

記事タイトルは関口知宏さんがNHKの「中国鉄道大紀行」の番組*1書にしたためた「異郷知我」がもとネタ。意味は「異郷に来て、その土地で自分を知る」。中国を何百キロも鉄道を使って旅し、様々な人やモノに触れてきた彼は、翻って日本や自分の事を考え、思いを巡らしていたんでしょう。

 

私は日常的に大陸中国、台湾、そして韓国からの留学生と一緒に学ぶ機会があります。彼らは、異郷の地である日本で、日本語を通して自分の国の事物 を研究し、関口さんと同じように、自分のたちのことに思いを巡らし、母国にいたときには気づきもしなかった視点を得る。中国の戯曲を日本語に訳していく授業では、 高校時代に母語で学んだ古典の授業では気にも止めなかった登場人物の仕草の意味合いに改めて気づき、奥深さを認識したという留学生もいます。

 

ときどき、「なんで、外国に留学してまで母国のことを研究しようとするんだろう?」という人がいます(たぶん、日本の大学だったらネイティブ日本人が、大陸中国の大学だったらネイティブ中国人が、台湾の大学だったらネイティブ台湾人が、韓国の大学だったらネイティブ韓国人が、というふうに、どこの国や地域のネイティブでも言う人はいると思う)。

 

その人たちに解答を用意するなら、異郷へ出ることにより、「今まで自分にとって当たり前だったこと」が当たり前ではなくなり、新たな視点から自分たちのことを見つめることができる。つまり、自明だったことが異文化の地へ留学することで、自明ではなくなる。ここから、新たな研究がスタートするというのが留学生にとって、外国へ学びに出る中で最も大切な目的なんだと思います。

 

私の周りにも、「江戸期の絵画に対する当代庶民の認識」というような研究テーマを持ち、イギリスの大学へ留学している人がいます。彼女もきっと、英国の地で新たな視点から葛飾北斎歌川国芳の魅力を探っているのでしょう。自分も、いつか、「異郷に在りて我が事を知る」機会を得たいものですね。

 

 

(以下、再び2017年3月13日の追記)

前からTwitterで言っておりますが、私は母国の「日本がスゴイ!」とは、必ずしも思ってはいません。ザーサイの国とキムチの国へ初めて行った時の話 ~東アジアとの関わり始めと人文科学系の効用~ - 仲見満月の研究室で書いたように、10代で中国と韓国に訪問したことがあり、高校で中国語を始めたことがあって、割と人生の早い段階で隣国の言語文化を学んだことが大きいです。「サヨナラニッポン~若者たちが消えてゆく国~ 2012.08.23」~それと私の見た2016年の上海~ - 仲見満月の研究室では、昨年5月に就職活動で、上海に行っていたことも書きました。正直に言うと、中華圏の研究を中心にしていたことがあって、機会があれば、中華圏で働きたいところです。

 

そういうわけで、日本のことに詳しいとは言えません。だからこそ、細かく調べて読み返すと、面白いことが分かって楽しんだよね、ということが新鮮なんです。加えて、日々の自分たちの行動の元になっている思想、感情の発生する根っこが分かってクリと言う意味において、理屈がわかるのは、コミュニケーションをとる上で鍵となります。

 

そこが人文社会学系の研究の存在意義になるんじゃないかと、今回の記録を読んでいて、思いました。人間同士の文化や社会を解くことで、日々を生きやすくする、それが文系の学問なんじゃないの?と、いうことでした。

 

 

*1:NHKには旅程の詳細がなかったので、後述のwikipediaをご参照ください。概要は、タレントの関口知宏さんが2007年の4~6月にチベットのラサ駅から西安まで行く「春編」、同年9~11月に西安駅から西域のカシュガル駅まで行くという、鉄道旅の模様をお送りする番組でした。関口知宏さんは、イラストを描き、楽器も奏でるという芸を持っていて、旅先の中国大陸の人々と仲良くなるきっかけにもなっていました:関口知宏の中国鉄道大紀行 〜最長片道ルート36000kmをゆく〜 - Wikipedia *ちなみに、この鉄道旅の様子は、DVDボックスが発売されていました:

 

↓いいね!だったら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村