仲見満月の研究室

元人文系のなかみ博士が研究業界の問題を考えたり、本や映画のレビューをしたりするブログ

「無給」ポスドクや博士研究員とその周辺システムの「ふわっ」とした話~主に人文・社会系の場合~

f:id:nakami_midsuki:20170815003229p:plain

 

<本記事は画像イメージほど「ふわっ」はとしておりません>

  • 1.はじめに
  • 2.「無給」ポスドクや博士研究員について
    •  2-1.制度について
    •  2-2.なり方
    •  2-3.研究機関によって科研費等の応募資格、研究奨励金が付与される場合あり 
    •  2-4.研究生や研修生との違い
  • 3.最後に

1.はじめに

次の更新記事のテーマは、いわゆる「ポスドク問題」でした:

naka3-3dsuki.hatenablog.com

 

上の拙記事に引きました「ポストドクターから大学教員への道険しく、文部科学省調べ | 大学ジャーナルオンライン」のポスドクの就労に関する「【科学技術・学術政策研究所】「ポストドクター等の雇用・進路に関する調査-2015年度実績-速報版」の公表について」の調査結果PDFに対して、ネット上では次の2つのグラフを見られたのか、「所属機関と雇用関係になく、無給のポスドクがいる!」という声を上げられた方がい、ちらほら、らっしゃるようでした。

f:id:nakami_midsuki:20170815004549j:plain

 

f:id:nakami_midsuki:20170815005016j:plain

 

調査結果は事実で、日本には研究機関を中心に、無給ポスドクや博士研究員という「肩書き」や「身分」の人たちが存在するのです。

 

彼らは、【2017.7.27_18追記】研究者の研究資金の使い方に対する「締め付け」:前編~ガクシンの特別研究員(DC・PD)の場合とその制度について~ でも触れた、ガクシンの特別研究員や、【ニュース】「名大、博士学生をフルタイム雇用−年俸300万円」(日刊工業新聞)と博士院生の非正規雇用の話 で紹介した特別制度による博士学生兼研究員とは異なり、給与をもらったり、国の予算から申請通過すると出される科学研究費が支給されたりする資格を持ちません。

 

それでは、無給のポスドクや博士研究員とは、一体、どのような資格を持ち、立場であるのでしょうか。現在、私が知り得る範囲の大まかな情報をもとに、これらの身分や肩書に近い「○○(研究)員」も含めて、大まかに「ふわっ」と書いていきます。

続きを読む

【ニュース】「ポストドクターから大学教員への道険しく、文部科学省調べ」(大学ジャーナルオンライン)~主に就職問題~

<今回の内容>

  • 1.はじめに
  • 2.「ポストドクターから大学教員への道険しく、文部科学省調べ」( 大学ジャーナルオンライン)の内容について
  • 3.今回の大学ジャーナルオンラインの報道等に対するネットでの反応
    •  3-1.吉川英光の指摘について
    •  3-2.吉川英光の指摘に対するまとめ
  • 4.その他のネット上での反応~結びにかえて~

1.はじめに

博士号取得者、特に若年世代の博士研究者=ポストドクター(ポスドク)の流動化、秘跡雇用として使われ続ける不安定さ等についての就職問は、以前、次の記事で詳しく取り上げました:

naka3-3dsuki.hatenablog.com

上記の記事では、

河北新報が報じるところでは、博士課程後期修了者が就職難となる「ポスドク問題」には、

国が進めた「大学院重点化計画」による定員の大幅な拡大がある。1993年度の大学院博士課程修了者は約7400人。それが今や1万5000人を超えるまでに増えた。急拡大した「入り口」の一方で、「出口」の充実策は不十分だった。

(社説|ポスドク問題/「出口」対策が弱すぎる | 河北新報オンラインニュース)

という、政策の失敗があったと考えられます。「出口」について、国は「ポストドクター等1万人支援計画」と称し、有期雇用の職を各研究機関に打診し、職はできたけれど、任期付きのポストばかりで、不安定な雇用状態のポスドクが増え、「流動研究員」と化したのでしょう。肝心の准教授や教授のポストが増えないまま、「財政悪化」や「少子化」で大幅に予算が削減されていき、現在に至るようです。

 

Twitterで拾った噂では、団塊世代の大勢の大学教員が退職した後、特に国立大学ではそのポストを減らしていき、若手の就職口が急速に無くなってきている、とのこと。表向き、ポストの削減が分からないのは、学部や研究科の統廃合やカリキュラムの改編を合わせて実施しているとも、私は妄想しております。

続・博士卒のアカデミックポスト就職の現実~「ポスドク問題/「出口」対策が弱すぎる」(河北新報オンラインより)を起点に~ - 仲見満月の研究室

 

Twitter上の噂をもとに、私がした「表向き、ポストの削減が分からないのは、学部や研究科の統廃合やカリキュラムの改編を合わせて実施している」という妄想は、以前として現在も噂に上っております。このポスドク問題について、追加の報道が別媒体で出てしまいました:univ-journal.jp

 

上記の大学ジャーナルオンラインのニュース記事への反応には、これからの日本の職業研究者のあり方、先日、教育と研究の業務分離の話ほか~「奨学金問題の根本原因は教育・雇用の歪みだ」(東洋経済オンライン) ~ で書いた、大学や大学院における「教育と研究の業務分離」ともかかわってくるため、本記事で取り上げることにしました。

 

鈍痛の走る両手指、および誤変換のある音声入力によって、読みにくい箇所はあると思いますが、どうか広いお心でお読みいただけると幸いです。

f:id:nakami_midsuki:20170814210723j:plain

続きを読む

短編小説集『 #間取りと妄想 』に描かれた大学教員と大学院生~ #大竹昭子 『間取りと妄想』( #亜紀書房)

<間取りを使った実験的短編集>

  • 1.はじめに
  • 2.「浴室と柿の木」 
  •  3.「巻貝」
  • 4.まとめ

1.はじめに

本書は、建物や集合住宅の部屋が舞台となり、その間取りの描写を通じて展開される小説の短編集です。ツイキャスのほうで、頭の「船の舳先にいるような」と「巻貝」を朗読させて頂きました(録音は非公開)。

 

作品の扉ページには、舞台となる住宅の間取り図があり、それとは別で、各作品の平面図を集めて掲載した別冊が付いています。本書を片手に作品を読みながら、もう片手に別冊で間取りを確認して読み進められる仕掛けの書籍となっています。

 

 

心惹かれて、音読した頭の作品をまず、ご紹介しましょう。「船の舳先にいるような」は、建築士を目指していたことがあり、建設に関わる会社員が、ひょんなことから出会った彫刻家と交流するところから始まります。土地に、まるで水面に浮かぶ船のような一軒家を建てる人の話です。

 

 

最初の話に限りませんが、登場人物が癖のある人だらけで、個性的なので、それだけで楽しめます。

 

個人的に好きなのは、大学教員や院生が人物として、現場にいた私からすれば、リアリティをもって描写されている作品です。まず、玄関と中庭で繋がる「二世帯住宅」で起こったじいさんの企みが自らに混乱をもたらす「浴室と柿の木」、集合住宅のロフト部屋に引きこもる男子の理系院生が出てくる「巻貝」2編です。

 

それでは、2編の内容を紹介していきたいと思います。ネタバレありますので、ご注意ください。ただし、記憶を頼りにしたレビューのため、細かいところは誤りがあるかもしれません。見つけたら、適宜、修正していきます。ご寛恕、ください。

続きを読む
↓いいね!だったら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村