仲見満月の研究室

元人文系のなかみ博士が研究業界の問題を考えたり、本や映画のレビューをしたりするブログ

【ニュース】「世界での競争力が問われる「指定国立大」」(日刊工業新聞)

国立大学法人の上に枠ができた>

  • 1.はじめに
  • 2.「世界での競争力が問われる「指定国立大」」(日刊工業新聞)を読んで知る指定国立大学法人
    •  2-1.国立大学法人の上に枠を作って特別扱いすること
    •  2-2.「投資を解禁」し、できるようになった
    •  2-3.この制度の狙いは、雇用原資を大学自ら稼がせること
  • 3.最後に

1.はじめに

東大、京大、東北大の3つの旧帝大系国立大学が、「指定国立大学法人」というものに選ばれた。そのニュースについて、私はしばらく様子を見ており、取り上げるタイミングをはかっておりました。最近、日刊工業新聞のオンラインニュースのほうで、詳細な解説をしている記事が出ました:

「世界での競争力が問われる「指定国立大」」(ニューススイッチ、日刊工業新聞)

 

今回は、知っているようで、翌わからない「指定国立大学法人」とは何か、他の国立大学法人とはどのようなことができるのか、国の狙いは何か。日刊工業新聞のオンラインニュースを中心に、見ていきたいと思います。

 

f:id:nakami_midsuki:20170922171742j:plain

 

 

2.「世界での競争力が問われる「指定国立大」」(日刊工業新聞)を読んで知る指定国立大学法人

 2-1.国立大学法人の上に枠を作って特別扱いすること

オンラインニュースは、まず、日本の国立大学法人の状況を全体的に伝えた上で、指定国立大学法人の枠が作られたことを説明しています。

 

2017年09月22日
世界での競争力が問われる「指定国立大」
規制緩和で自由・自律経営が求められる

科学技術部 論説委員

山本 佳世子

 

■明確に別扱い

 国内には86の国立大学があり、これまで基本は同列の扱いだった。だが、トップ層を明確に別扱いする新制度が2017年度に始まった。

 

 文部科学省は各大学の産学連携などの実績数値で判断した上で「指定国立大学」を指定した。第1陣は東京大学京都大学東北大学だ。これらの大学は経営の自由度が増すとともに、世界トップ大学との比較で成果を問われる。もはや、86校を同列と見なす大学関係者はいない。

 (「世界での競争力が問われる「指定国立大」」(ニューススイッチ、日刊工業新聞))

 国内に86も国立大学があることに驚きますが、その中から「トップ層を明確に別扱いする新制度が2017年度に始まった」ということで、その新制度が指定国立大学法人です。「第1陣は東京大学京都大学東北大学」ということは、これからも第2陣として、新たな国立大学がこの枠に選ばれる可能性は有り得るということでしょうか?

 

さて、指定国立大学法人に選ばれるメリットは、何でしょうか?ひとつは、「経営の自由度が増す」こと。その代わりに、「世界トップ大学との比較で成果を問われる」、いや、今までと同じように、問われ続けることになったと言ってもいいかもしれません。

続きを読む

博士論文を「読んで」と子どもが求めた話~「そこも読まなきゃダメなの!?」5歳の娘に読み聞かせたら…」(grape)ほか~

<博士論文を読み聞かせる父親の話>

  • 1.はじめに
  • 2.「「そこも読まなきゃダメなの!?」5歳の娘に読み聞かせたら1か月かかった」(grape)から見る話の概要~
  • 3.ネット上の反応と博士論文の読み聞かせは英才教育になるのか?
  • 4.まとめ

1.はじめに

9月も下旬に差しかかってきましが、皆さま、お風邪など召されていませんでしょうか。寒くなってくると、暖かいお布団に包りたくなる人もいらっしゃるではないでしょうか?お子さんのいるご家庭では、本の読み聞かせを眠る前にされるところもあると思います。

 

今回のお話は、夜眠る前に、お子さんの本の読み聞かせに関わる話題です:

grapee.jp

 

grapeのニュースによると、「5歳の娘を持つ、大学院非常勤講師の水田孝信(@takanobu_mizuta)さんは、金融関係の専門的な研究をしています」。先に詳しく書いておきますと、 水田さんのtwilogの2017年08月20日のツイートで、娘さんが読んでほしいと持て来たのは、何と「昨日今日と」水田さんの「博士論文を持ってきた」そうです。さて、自らの博士論文を手に、どのくらいの期間かけて、水田さんは娘さんに読み聞かせるのにかかり、娘んさんは、どのような反応をされたのでしょうか?

 

本記事では、grapeのニュースと水田孝信さんのtwilogをもとに、将来、親になって子育てをしているなかで、自分の論文を子どもに読み聞かせられることになったことを考えて、どういったことが起こるのか、見ていきたいと思います。

f:id:nakami_midsuki:20170921143803j:plain

続きを読む

学生も教員も大学のアカハラで「ゾンビ」と化す~「学校辞めるか死ぬか選べ」大学教授の“アカハラ”恐怖の実態 」(ダイヤモンド・オンライン)~

<今回の内容>

  • 1.はじめに
  • 2.「学校辞めるか死ぬか選べ」大学教授の“アカハラ”恐怖の実態 」(ダイヤモンドONLINE)~を読む
    •  2-1.小中の学校教員の問題行動との比較から見たアカハラ
    •  2-2.受ける側に自覚されいなかった「ハラスメント」と認知の広まり 
    •  2-3.「アカハラ加害者はかつての被害者」~アカハラはいつ生まれた言葉?~ 
    •  2-4.「大学のブラック職場化も原因に」
  • 3.「ゾンビ」を大学で量産する「アカハラは必ず解決できる」のか?

1.はじめに

ポツポツと全国の新聞に出るようになってきた、大学でのハラスメント行為による報道。またまた、発覚したのは、氷山の一角と指摘する現場の方々もおられます。そんな中、ダイアモンド・オンラインで、昨今の大学でのアカハラに対する事情に突っ込んだ記事が出ました:

diamond.jp

 

タイトルの「学校辞めるか死ぬか選べ」の一言は、強烈なインパクトがあります。が、追い詰められて、「生ける屍」と化しているのは、実はアカハラ加害者となってしまった大学教員のほうにも、それなりの苦しい事情があることをダイアモンド・オンラインでは、伝えています。

 

f:id:nakami_midsuki:20170919202723p:plain

(イメージ画像:少年-ゾンビ少女-ゾンビ、仲見の加工あり)

 

本記事では、アカハラの起こる背景について、ダイアモンド・オンラインの記事を通して、何が問題として背景にあるのか、見ていきたいと思います。

続きを読む
↓いいね!だったら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村