仲見満月の研究室

元人文系のなかみ博士が研究業界の問題を考えたり、本や映画のレビューをしたりするブログ

闘蟋や文玩胡桃といった中国の生活文化趣味と「新疆のクルミ」の思い出

<中国の士大夫の生活文化趣味の紹介>

1.はじめに

メンヘラ.jp編集長のわかり手さん、および副編集長さんに、最近送った読者投稿の件でいろいろと問い合わせをしてしまい、ご体調やご多忙なところ、負担をかけてしまって、恐縮な日々でした。ありがとうございました。

 

さて、わかり手さんは何がきっかけだったのか、直接お尋ねしていないので、不明なのですが、闘蟋のために中国へ渡航されたり、その道具関係の販売サイトをTwitterでシェアされたり、ごく最近だと、「文玩胡桃」(簡体字だと”文玩核桃”)で手のマッサージを行い、健康促進を試みられたり、それなりに歴史のありそうな、中国の生活文化趣味を持っておられています。

 

 

2.「闘蟋」について

闘蟋」については、次の本を紹介して頂きました: 

今から十数年前の発行、といえば私が初めて中国に行った二年後くらいのお話です。リンク先のAmazonのキャプションには、

闘蟋」―それはコオロギを闘わせ、ひと秋をかけて“虫王”を決める遊び。飼い主たちは、戦士の育成に持てる金と時間と知識のすべてを注ぎ、熱中のあまり家屋敷を失ったものは数知れず、一国を滅ぼした宰相さえいた。一二〇〇年の時を超え、男たちを魅了し続ける中国の闘うコオロギとは。

闘蟋―中国のコオロギ文化 (あじあブックス) | 瀬川 千秋 |本 | 通販 | Amazon

って、皇帝や王侯貴族(中国だと士大夫)が庭園に凝るのと同じレベルで、熱中すると、国を亡ぼすレベルの楽しい「趣味」だったのが、この闘蟋」らしいです。コオロギ闘わせるのに夢中で、国政をおろそかにしたという宰相がいるのは、北宋徽宗皇帝が珍しい石を運んで庭園を造ろうと民を動かして、反感をいろんなところで買ってしまい、その隙を外部勢力につかれてしまった、というのと似ている気がします。

 

今でも親しまれている闘蟋」は、中国の生活文化に根付いたものですが、それにしても、あの土地の人たちは、造園や闘蟋」にはまってしまい、どうして仕事を放って国を傾けるようなことを繰り返してしまっているんでしょうかね?

逆説的に言えば、それだけ、闘蟋」が人々を魅了してやまない楽しみを持っていたといえるでしょう。そういった現代人的な観点からも、この本を読んでみたいです。

 (なお、この本は「恵んで下さい」リストに登録しています。ぜひ、どなたか篤志家の方、恵んで頂けないでしょうか)

 

ちなみに、著者の瀬川千秋さんは、wikipediaにもぺ―ジが立っていました:瀬川千秋 - Wikipedia

ここの情報によると、本書で「サントリー学芸賞受賞」。人文科学系の研究者が単著で受賞するのでポピュラーな賞を受けています。他の訳書をチェックすると、魯迅の子のインタビューを共訳しており、「出版社のアルバイトを経て、フリーライター。中国語の翻訳、中国の民間文化や芸術を研究」と説明があります。在野研究者の臭いがする人でありました。

 

 

3. 「文玩胡桃」のこと

さて、もう一方の「文玩胡桃」のほうですが、手になじむ赤い色の胡桃です。わかり手編集長さん曰く、上等なものは珍重され、写真集が出ているほどだとか。「文玩」が付いているところ見ると、やっぱり士大夫の趣味臭いなぁ、と思います。

 

ネット検索していたら中国民間版wikipediaとされる”百度百科”で、長い歴史や産地のお話が出ていました:

baike.baidu.com

 

冒頭の概要に当たりそうなところには、次のように書いてありました。

文玩核桃是对核桃进行特型、特色的选择和加工后形成的有收藏价值的核桃。它要求是纹理深刻清晰,并且每对文玩核桃要纹理相似,大小一致,重量相当,所以,这需要花大工夫才能凑成一对儿,再加上能工巧匠的精心雕琢以及经多年把玩形成的老红色,就更显珍贵。文玩核桃和用来食用核桃最大区别就在于挑选、上油、把玩、收藏和交易的环节上的不同。

文玩核桃_百度百科

 

Google翻訳の中国語の精度は、まだそれほどよくないのですが、結果を頼りに、weblioの辞書も使って、日本語での意味を取ってみましょう。

文玩胡桃は、胡桃が(ある方向に)特化したものである。特別な選別(寄り分け)と加工後に形成されるところに、コレクション価値が胡桃に生まれる。文玩胡桃には、筋状の紋様に深い質感が必要とされ、なおかつ文玩胡桃はどれも紋様が似ていることや、大きさの一致、重さが同程度であることが重視される。そのため、このことには膨大な作業時間が費やされて一対の文玩胡桃ができる。さらに、職人は入念に彫刻を施し、また長い時間を経て味わいのある赤色が出てくると、さらに値打ちがはっきりとする。文玩胡桃と食用胡桃の違いは、選別、油を加えること、コレクションとトレーディングのポイントに違いないのである。

文玩核桃_百度百科の冒頭の第1段落を仲見が意味をとったもの)

 

冒頭を日本語に訳してみた時点で、やはり士大夫の好きそうな文人趣味のような気がしました。文玩核桃_百度百科の続きには、由来や歴史、産地等について、長く詳細が書いてありましたので、気になる方はGoogle翻訳weblioの中国語辞書に頼りつつ、頑張って読んでみて下さい。

 

 

4.食用胡桃の思い出 

なお、中国の食用胡桃については、貯めていた記録の中に、研究会のお土産で頂いた時にどうしたのか、というエピソードを見つけました。いい機会ですし、ここに公開致します。

 

=======================================

(以下、5~6年ほど前の8月末の記録)

私はお盆に再び、所用で台湾へ渡航し、帰国後は研究室で文献読んでいました。間に、隣近所の研究室同士で前期打ち上げ飲み会が発生したり、先生の仕事が延びて連絡が入ったり、夏休みの割にバタバタしとりました。

 

で、この週末は研究会、内輪の学会大会に出席。久しぶりに先輩方とお会いし、同窓会気分に浸ることができました。

 

写真は、研究会のほうで頂いたクルミ。中国の新疆ウイグル自治区に調査へ行かれた先生の差し入れでした。

 

四足蛇日記~しそくだ にっき~-新疆のクルミ

 

殻を割るものがなく、思案した結果、太い筋を上から手で押さえつけ、垂直に体重をかけて殻を割りました。人さまの発表中、ミシミシと音を立ててしまいましたが、発表者の先生は何事もなかったかのようにレジュメを読んでいらっしゃいました。(夏休みということもあり、大らかに、アットホームな会になっていたのかもしれません、きっと。)

 

ここで、クルミの入っていた袋について一言。パッケージには「核桃」とあり、中国語(普通話)の発音は"hétao"。日本語の「胡桃」と違った漢字で、なんとも味わいのある言葉だと思ったのでした。

=======================================

 

(以下、再び、2017年6月18日の追記)

そう、とにかくめっちゃ殻が堅かったんですよ。午後の4~5時間の研究会で、その1.5時間ごとに休み時間が15分はあったけれど、久しぶりに会う先輩や先生方と話すほうがメインなので、胡桃を発表中に食べないといけませんでした。

 

他にも、中国はヒマワリの種ほか、植物の実や種をそのまま、または炒って食べる習慣が広くあるようです。食用胡桃のように殻に入っているまま、袋に詰められて、日本でいうところのスナック菓子のように売られているようです。その袋を持ち込んで、映画館で殻を割りながら、カリカリと映画を見る客がいるそうで、ネイティブの中国語の先生によると、よく音が響いてうるさいんだとか。

 

 

5.最後に

編集長さんに入門書を教えて頂いた「闘蟋」や「文玩胡桃」といい、食用胡桃を含めた植物の実や種を食べる習慣といい、中国の生活文化に根付いた趣味や習慣は、私を魅了してやみません。 だからこそ、この周辺を研究しているんですけどね。

 

 

 

↓いいね!だったら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村