仲見満月の研究室

元人文系のなかみ博士が研究業界の問題を考えたり、本や映画のレビューをしたりするブログ

学会発表や論文執筆は8割の力で!残り2割は「アフターケア」に回そう~年末、特に研究活動に取り組む方へ~

更新が滞ってしまい、申し訳ございませんでした。前倒しで、年明けの新刊同人誌の準備や、院生時代の講座関係・学会等の忘年会、年賀状の執筆・投函などで、忙しく、科集中を引き起こし、22日あたりから本日まで、体調を崩しておりました。

 

集まりや買い物で、街に出かけると、クリスマス、それから来年のお正月を迎える準備、それ関連のPOPカードや看板が出ていて、いまいち、それに乗り切れていない、自分の存在に気がつきました。正直なところ、私自身、それらの派生イベント+来年の各同人イベントの準備のほうに力を入れすぎて、「休みたいけど、休みたくない」状況になっておりました。要は、自分で自分のコントロールが出来なくなっていたんです。

 

振り返ってみると、そういった状況は院生時代からありました。各学会での発表から、修論、博論の執筆と提出まで、「隠れ発達障害」の過集中的な傾向が出てしまっていたと思います。小心者で、常に不安だった私は、とにかく手を動かし続けることで、安心しようとしていたところがありました。開始早々、9割程度の力で走り出し、次第に疲れていきつつ、途中、休みをはさみつつも、2週間~1ヶ月くらいかけて、ほぼ85~90%の力を、頭と身体を使って、最優先すべき研究活動に注いでいたのでしょう。

 

そんなことをしていたら、入れてる力はともかく、精神的には摩耗していくことになり、身体は動いていものの、スライドや論文原稿に誤字・脱字が増えていったり、挿入する画像の順序を間違えたり、当然、ミスが増えていきます。酷い時では、研究室のPCに頭をぶつけて、深夜に目覚めたら、ずっとアルファベットの「b」が打ち込まれ続けていた!なんてこともありました。

 

最近も、こういった「ほぼ9割の力で何にでも取り組む」うち、過集中状態が長引き、食事や入浴、睡眠、それから服薬について、規則正しいリズムで行えなくなっていたのです。その結果、身体の調子を悪くして、神経の鈍痛が増していました。それは、手の指先まで来て、PCでのタイピングにも影響したほどです。

 

 

反省点として、気が付いたことは、できたら8割の力で取り組み、余力の2割で「アフターケア」をしよう、ということでした。

f:id:nakami_midsuki:20171224224426p:plain

 

時期的には、明日25日がクリスマスであり、その日の夕方には、クリスマス商品が20パーセント引き以上で売られるようになるのかもしれません。

 

同じように、学会発表の準備から当日のプレゼン、論文執筆から提出までは、80%の力で駆け抜け、20%程度は余力を残しておいた方が、まず、その人の健康にはよいと主ピ増した。加えて、「アフターケア」として、例えば、道具の後片付けや、学会発表で受けた質疑応答への受け答え、および論文提出先の担当者とのメールでの連絡やり取りを性格にこなすため、最低2割の力は残しておくと、スムーズにいきやすくなるのでは、ないでしょうか。

 

この「アフターケア」に関して、今夏に学術論文を書いて提出し、秋にアセプト決定後に修正作業をするにあたって、特に、実感したことがありました。それは、提出後に余力を残しておいたほうが、提出後に学会の担当事務局から確認連絡が来るまでの間、心身を休めるにしても、疲労からの回復が早くなる可能性が考えられます。疲労から回復が早くなることで、使える力も余力20%+何割ということになり、担当者との連絡のやり取りも、正確かつスピーディーになるメリットがあるのではないでしょうか。

 

余力を残すことは、疲労によって体調を作業途中、あるいは作業後に崩し、その後の研究活動がストップするという、健康面でも重要だと思われます。特に、この年末年始をはさんで、年明けの学会発表や、学位論文の提出を控え、準備や執筆・仕上げに取り組む予定の方にとっては、健康面で不調をきたさないためにも、8割ぐらいの出力がいいかと思われます。

 

寒暖差の激しい昨今、また先月から本格的にインフルエンザの流行が始まっているようです。特に、年末年始にスライド準備や論文執筆の予定を入れている方は、心身の出力と疲労回復について、十分にご注意の上、すすめて行ってください。目安は、出力80%、余力20パーセントです。

 

おしまい。

 

 

ブロトピ:アクセスアップのお手伝い!ブロサーあんてなにあなたも入会してみないか!

ブロトピ:ブログ更新のお知らせはこちらで!

ブロトピ:今日の学問・教育情報

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:読書に関するこんな記事

↓いいね!だったら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村