仲見満月の研究室

元人文系のなかみ博士が研究業界の問題を考えたり、本や映画のレビューをしたりするブログ

【'18.6.20_1330更新】三国志とアッティラを思うこの頃に~「モンゴルの岩壁に2千年前の銘文 「後漢書」と同じ内容」(朝日新聞)~

<中国の歴史に関するニュース>

1.『三国志』とも繋がる?!後漢王朝と匈奴に関する発見

昨年末、WEBニュースを読んでいて、東洋学やっていた人間としては、おおっ!と感じたニュースがあったので、年明けとなりましたが、ご紹介したいと思います:

digital.asahi.com

見つかったのは、現在のモンゴル国の岩壁にある2000年前(!)の銘文。中国の歴代王朝によるオフィシャルな歴史書二十五史(数え方には、諸説あり)のひとつ『後漢書』の記述と一致する内容があったといいます。霊帝献帝といえば、小説『三国志演義』の読者やファンの方には、聞き覚えのある皇帝だと思いますが、この両皇帝が生きたのが後漢王朝の末期は、三国時代に突入する前の乱世が徐々に始まる時期に当たります。

 

実は、私が書いた卒論にも『後漢書』を引用したことがありました。それは、上層階級に関する文化的な記述の部分でした。詳しい内容は、当時の後漢の人たちからすれば、異民族に当たる「胡」という遊牧や騎馬の習慣を持つ人々の集団の人たちの服装や、仕草を上層階級の人たちが真似ている、というものでした(うろ覚え)。この「胡」とは、紀元前2世紀後半ごろ、前漢王朝で司馬遷が仕えていた武帝が将軍を派遣して戦い、前漢将軍の一人・李陵を捕まえてしまった匈奴も含まれていると思われます。邪推する私は、当時の後漢の人たちにとっての「胡」といえば、主に匈奴をに指していたのではいか、と。

 

ニュースに話を戻しますと、私が卒論で扱った内容の一つに関する『後漢書』の内容と、後漢王朝と匈奴の関係について、2017年内に新たな銘文の発見がモンゴルであったということです。これは、弊ブログでも取り上げたいと思い、本記事でご紹介することに致しました。

f:id:nakami_midsuki:20180104000458j:plain

(イメージ画像:今回の朝日新聞デジタルのニュース記事とは関係ありません)

 

 

2.「モンゴルの岩壁に2千年前の銘文 「後漢書」と同じ内容」(朝日新聞デジタル)を読む('18.6.20_1330更新)

 2-1.銘文はどこで見つかったのか?

それでは、さっそく、ニュース記事を見ていきましょう。まずは、ニュースの概要がまとめられている冒頭の段落を読んでみましょう。

モンゴルの岩壁に2千年前の銘文 「後漢書」と同じ内容
塚本和人2017年12月28日10時13分

 

 モンゴルのゴビ砂漠北辺で、岩壁に刻まれた約2千年前の漢文の銘文がみつかった。中国の後漢王朝(25~220年)の遠征軍が、モンゴル高原を支配していた騎馬遊牧民匈奴(きょうど)と交戦した経緯や「戦果」を祝う詩などが刻まれ、中国の歴史書に記載された内容とほぼ同じだった。モンゴル最古の漢文銘文とみられ、専門家は、なぞに包まれた匈奴後漢の関係史の解明につながると期待する。

 

 鈴木宏節(こうせつ)・青山学院女子短期大学助教東洋史)らが2010~17年、モンゴル科学アカデミーと共同で現地調査を断続的に実施して明らかにした。

 

 鈴木さんによれば、現場は首都ウランバートルから南南西に約350キロ離れた、ゴビ砂漠の北側に広がる標高1471メートルの山岳地帯。銘文は、南側に向いた岩壁に刻まれていた。高さ約3メートルの石の平らな表面に縦120センチ、横180センチの範囲に残されていた。1文字の大きさは4センチ角。計250文字程度が確認でき、字体や内容から後漢が残した文章とみられる。

 

(モンゴルの岩壁に2千年前の銘文 「後漢書」と同じ内容:朝日新聞デジタル)

岩壁は、モンゴルのゴビ砂漠の北辺で見つかったということです。「中国の後漢王朝(25~220年)の遠征軍が、モンゴル高原を支配していた騎馬遊牧民匈奴(きょうど)と交戦した経緯や「戦果」を祝う詩などが刻まれ、中国の歴史書に記載された内容とほぼ同じだった」とのこと。

 

f:id:nakami_midsuki:20180620132026j:plain

(イメージ画像:夏のモンゴル、今回の朝日新聞デジタルのニュース記事とは関係ありません)

 

ニュース記事の碑文発見場所を示した地図を見た私の感覚では、匈奴は結構、北の方に勢力を持っていたということです。ここで、私の手元にある『詳説世界史研究』(山川出版社、2008年版)で、後漢匈奴の位置関係を確認してみましょう。下の写真は「2世紀末の世界」で地図の上が北の方位になっており、主にユーラシアとアフリカ北東部が描かれています:

f:id:nakami_midsuki:20180104004055j:plain

 (出典「2世紀末の世界」:『詳説世界史研究』山川出版社、2008年版、p.95)*1

「2世紀末の世界」地図の右端(東部)の黄色い範囲が後漢で、後漢西部の細長い勢力範囲に敦煌があって、その上側(北方)に「北匈奴」と書かれていいます。ニュース記事の地図の銘文が見つかったゴビ砂漠のあたりは、先の紀元前2世紀の前漢王朝の武帝の遠征で、匈奴の支配していた地域に進出し、敦煌郡を設置した辺りです。そういうわけで、今回、私が軽く調べたところで、銘文が見つかった地域は、前漢王室の末裔が開いた後漢も遠征軍を送り込み、史実上、匈奴と交戦していた、いわゆる西域と一致していることが分かりました。
 

 2-2.岩壁の碑文の内容について( '18.6.20_1330更新)

ニュース記事の続きを読んで、今度は岩壁の銘文の内容を見ていきましょう。

 内容は西暦89(永元〈えいげん〉元)年、後漢の有力者・竇憲(とうけん)率いる遠征軍が派遣された経緯や「戦果」を記念した詩などからなる。5世紀にまとめられた中国の正史「後漢書(ごかんじょ)」の竇憲伝には、永元元年に竇憲が北匈奴を破り、それを記念して山中の石に銘文を刻ませたとの記録があり、今回確認された銘文とほぼ同じ内容の詩も収録されている。

 

 今回の発見で、「後漢書」に記された銘文が実在することや、「後漢書」が編纂(へんさん)された際の原史料にあたる文章が現存していることなどが明らかになった。

 

(中略)

 鈴木さんは「約2千年前、後漢の遠征軍がゴビ砂漠を縦断した証拠が出てきた。モンゴルに生きた人たちの歴史の復元ができるかもしれない」。モンゴル史に詳しい大谷大学の松川節(たかし)教授は「中国の史書に引用された2千年近く前の碑文が、ほぼそのままの形で発見された例は極めて珍しい。碑文のデジタル解読や、保存保護などが課題だ」と話す。(塚本和人)

 

 (モンゴルの岩壁に2千年前の銘文 「後漢書」と同じ内容:朝日新聞デジタル)

銘文に出てくる竇憲(とうけん)は、Wikipediaで検索すると名前が出てきます(竇憲 - Wikipedia)。竇憲の妹は、後漢王朝の第3代皇帝・章帝(在位:西暦75~88年)の皇后・章徳皇后であり、竇憲は皇帝と婚姻関係を結んだ外戚の立場で、強い権力を持っていたのでしょう。日本人の私は、ふと11世紀の日本・平安朝で姉や娘が天皇に嫁ぎ、権力を握った外戚藤原道長及びその一族と、竇憲が重なってイメージされました。まあ、2世紀の中国でも、11世紀の日本でも、権力を握りたければ、一族の女性を皇帝に嫁がせ、後宮で出世させる方法がよくあったというのは、理解できます。

 

さて、後漢有力者の竇憲は銘文、及び、今回の銘文発見で、それをもとに編纂されたと思われる『後漢書』の竇憲伝によると、永元元年に北匈奴を破り、「それを記念して山中の石に銘文を刻ませた」とのことでした。朝日新聞は、「今回の発見で、「後漢書」に記された銘文が実在することや、「後漢書」が編纂(へんさん)された際の原史料にあたる文章が現存していることなどが明らかになった」と伝えています。二十五史のなかでも、ちょっと複雑な編纂過程を持つと言われる『後漢書』です。今回の銘文発見は、その『後漢書』という中国歴代王朝のオフィシャルな歴史書のひとつの一次資料がどこから採用されていたのか、ということを明らかにした意味においても重要な発見だったと言ってもいいでしょう。

 

('18.6.20_1330更新)=============================

調査に行った鈴木さんらは、モンゴル高原にあった岩壁に刻まれた漢文の銘文を見つけました。今回の銘文は岩壁の高いところに刻まれていたようです。そのため、岩壁に梯子を立てかけて、碑文のある位置の高さまで調査する人がのぼり、拓本をとる作業をした様子がニュース記事の画像で窺えます。

 

f:id:nakami_midsuki:20180620133236p:plain

いらすとやさんの「石碑などに紙を当てて版画のように墨を使って文字や模様をうつし取る拓本のイラスト」が、ニュース記事にあった作業をしている人の画像に近かったので、置いていきます。ニュース記事には他に、上空からドローンで銘文の岩壁を撮影した写真があり、岩壁の根元に調査する人々がうつっていて、どのくらいの高さに文字が刻まれていたのか、分かります。また、とられた後の拓本も画像にありますので、リンク先よりご覧ください。

=======================================

 

 2-3.その後の匈奴はどうなったのか?~フン族との関連~

竇憲ら遠征軍をはじめとする、後漢の勢力におされた匈奴たちは、その後、どうなったのでしょうか。朝日新聞は、ごく簡単ですが次のように伝えています。

  匈奴は前4世紀末~後1世紀にモンゴル高原で活躍し、大遊牧帝国を建設した。48年に南北に分裂後、南匈奴後漢に服属し、北匈奴後漢の攻撃を受け、西方に移動し衰退した。 

(モンゴルの岩壁に2千年前の銘文 「後漢書」と同じ内容:朝日新聞デジタル)

まず、南匈奴後漢に服属します。北匈奴後漢に攻撃を受けた後、西に移動して衰退したとされています。この西に移動した後の匈奴は、 『詳説世界史研究』(山川出版社、2008年版)によると、「なお、4世紀に南ロシア草原に出現し、ヨーロッパに侵入したフン Huns は、この着た匈奴の子孫が西方に移動したものとする説が有力である」とのことです。人種としては、次のように本書で説明されています。

参考 匈奴とフン

 匈奴とフンの関係については、両者の名称の類似(匈奴 Hiungnu/ フン Huns)や民族性の一致(フンは「低い身長、幅広の顔、細い目、偏平な鼻)」といったモンゴロイド系の特徴を持っていたと伝えられ、その言語はアルタイ系であったと認められる)、時期的な整合性などから、フンは西走した北匈奴の後裔とする説が有力である。しかし、内陸アジアの匈奴の墳墓から出土した人骨はモンゴロイド系のものとユーボロイド系(ヨーロッパ人種)のものが混在しており、内陸アジアに移動した匈奴は、すでにさまざまな民族と混血して、複雑な人種的構成をもつにいたっていたらしい。この点は、ハンガリーフン族の墳墓から出土した人骨についても同様である。おそらく、モンゴロイド系の匈奴は、西方への移動の途上でユーボロイド系の諸民族とも融合しつつ、4世紀に南ロシア草原に出現した(これをヴォルガ=フンと呼ぶ)のではないかと推定される。

( 『詳説世界史研究』(山川出版社、2008年版)、p.139)

後のフン族の大移動は、たしか、間接的にローマ帝国の北方にいたゲルマン系の諸民族の大きな移動を促し、 東西に分裂した後の西ローマ帝国が滅亡する遠因にもなったとされています。この時、フン族はユーボロイド系の外見をした者も多かったでしょう。

 

さて、フン族の中でも有名な人物と言えば、アッティラ大王(在位:434~453年)でしょう。TYPEMOONが展開するゲームのFateシリーズには、褐色肌の剣士のサーヴァントとして描かれ、本人が「アッティラという名前は可愛くない」と望んだという設定で、アルテラと名乗って参戦しています。史実上のアッティラ大王は、ドナウ川中流域のゲルマン系やスラヴ系の諸民族を束ね、大帝国をまとめ上げた男性とさており、この強さは、悪魔のような二本角が頭に生えた姿で、しばしば、ヨーロッパでは描かれました。先のFateシリーズに同じく剣士のサーヴァントとして登場する、ゲルマンの伝説上の人物・ジークフリートの逸話では、豪勢をふるうフン族の王「エッツェル」として書かれ、ジークフリートの元妻が復讐のために再婚相手となる人物です。

 

アッティラ大王といい、フン族といい、ヨーロッパに今も語り継がれ、様々な文学作品、更には極東島国のゲーム作品の登場人物として出演させられる影響を残すとは、それほどまで、彼らがユーラシアの歴史上、大きな勢力を短い期間だったとしても張った証ということではないでしょうか。

 

また、フン族の墳墓が見つかっているハンガリーの名称は、現代中国語で”匈牙利(xiōng yá lì)”と書かれます。たしか、司馬遼太郎は旅行エッセイ『草原の記』(新潮文庫、1995年)のなかで、ハンガリーの訳語の”匈牙利”に、中国人が匈奴の名前の一文字目を入れるということは、あの中国にいた匈奴フン族の末裔としてのハンガリーという考えが、ひょっとしたら、ハンガリーの名称の中国語訳語を造る際にも、無意識のうちに影響したのかもしれない、と示唆していました。

 

つまり、匈奴及びその末裔とされるフン族は、ユーラシア大陸において、勢力を張った期間が終わっても、周辺の人たちに語り継がれ、また自分たちの墳墓が見つかっている地域の名称にも影響するほど、大きな存在だったというわけです。今回の発見をユーラシアの長い歴史にまで拡大してみると、彼らの存在は、今風に言えばグローバルレベルであったと言えそうです。

 

 

3.最後に

長くなりましたが、モンゴルで発見された岩壁の碑文が『後漢書』の内容と一致したよ、というニュースを入口に、三国志や小説『三国志演義』の登場人物、あるいは中国の史実、また5世紀のフン族アッティラ大王の話を絡めながら、ユーラシアの歴史に匈奴フン族が与えた影響は、大きかったということをお話して、まとめました。グローバル、つまり地球規模の大移動を匈奴と後裔とされるフン族は、混血を繰り返しながら各地に定住していったわけで、それは匈奴フン族といっても、その内には人種的にも、言語や習慣といった民族的にも、多様な姿があったのかもしれません。

 

匈奴フン族に思いをはせれば、二千年経っても、人集団の大移動やそれに付随する争いは消えていないわけで、異なる人集団同士が出会ったとき、対処法をどうするかは永久的な課題なのではないか、という結論に達しました。

 

おしまい。

 

 

ブロトピ:アクセスアップのお手伝い!ブロサーあんてなにあなたも入会してみないか!

ブロトピ:ブログ更新のお知らせはこちらで!

ブロトピ:今日の学問・教育情報

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:読書に関するこんな記事

 

*1:なお、この本は最新版が2017年に出ています:

↓いいね!だったら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村