仲見満月の研究室

元人文系のなかみ博士が研究業界の問題を考えたり、本や映画のレビューをしたりするブログ

シンポジウム「立て看・吉田寮問題から京大の学内管理強化を考える」とその周辺について思うこと

 <緊急シンポジウムが開催されるようです>

1.はじめに  

学会や研究会、昨年の秋は同人誌即売会11月祭に行き、何やかんやでオールシーズン、京大の吉田キャンパスに出入りしていた、仲見満月です。自然と京大の先生方、院生さんたちと交流を持つ機会が多く、また、北白川、吉田神社百万遍や岡崎といった京大の周辺地域には市民向けの講座や、読書会が開かれ、またラテン語幾何学等を講義する民間の場所が点在しています。海外の学術的なことを学べる講座を設けているところは、ドイツ、イタリア、フランスの文化交流の会館や領事館も入っている建物が、ちらほらある模様。

 

京大があるから、その関係者や他の研究者が集まって来て、こういった学究の場所が周囲にもできたのか。それとは別に、もともと周辺地域に文化施設があって、それらと相まって、こういった地域になったのか。そのあたりを研究している院生さんに、ある研究会で聞いたのですが、いまいち、よく分かりませんでした。ただ、言えることは、京大が少なからず、こうした文化や学究の面を含めて、周辺の地域に影響を与えていることでしょう。

 

特に、その影響の程度を感じたのは、京大の執行部の人たち、 学内の自治や様々な活動を所轄しているらしき行政指導部といった、大学内の運営組織による「管理強化」に対して、危機感を持つ人たちが立ち上がって、緊急シンポジウムの開催が決定されたことでした。同時に、賛同署名も募集しているようです:

サイト「おもしろくも変人でもない京大

 

「「立て看・吉田寮問題から京大の学内管理強化を考える」緊急アピール呼びかけ人」の中には、各大学の教員をはじめ、大学の近くで喫茶店を営んでいると思われる方、近隣住民も、いらっしゃるようです。呼びかけ人の方々が指摘されているのは、主に次の2つです:

  1. 立て看板の問題
  2. 吉田寮問題

 

私が京大在籍者の方に聞いたり、Twitter上で流れてきたりした情報では、上の2つの問題について、断片的なものが多く、「京大で何か、大変なことが起こっているらしい」ということしか、分かりませんでした。そこで、今回は自分が間接的に接してきた京大について、シンポジウム「立て看・吉田寮問題から京大の学内管理強化を考える」とその周辺のことを、サイト「おもしろくも変人でもない京大」を通じて、見ていきたいと思います。

 

f:id:nakami_midsuki:20180208163130j:plain

 

 

2.シンポジウム「立て看・吉田寮問題から京大の学内管理強化を考える」とその周辺について思うこと

  2-1.立て看板の問題について、何が起こっているのか再考する

「立て看・吉田寮問題から京大の学内管理強化を考える」緊急アピール呼びかけ人の方々によると、まず、立て看板に対しては、次のようなことが起こっているようです。

タテカン問題・要点1
タテカン規制は行政指導がきっかけですが、京都市の従来からの要望に対し、京大は規制強化まではしてきませんでした。われわれは、行政指導のいかんとは別に、大学の主体的意思がどのように決まり、学生や関係諸団体、近隣住民の意見をいかに汲み取るのか、を問題にしています。

タテカン問題・要点2
行政指導の対象となるのは公道上までであり、時計台前の大立て看板にかかる最近の学生処分は純粋に京大の意思決定です。大学の管理権は当然としても、執行部批判を目障りと言わんばかりに「見せしめ」に処分し、タテカン文化の萎縮を狙うやりかたを、われわれは批判しています。

 (サイト「おもしろくも変人でもない京大」)

 

立て看板こと「タテカン」の問題は、要点1にあるように、京都市による景観条例違反指導が契機だったようです。条例による指導は東大路に面する擁壁かその上にかかっていた看板について、昨年11月下旬に報道された内容では、京都市長に申請することが求められるというものでした。そのあたりの詳細、および私自身の考えは、以下の記事にまとめましたので、ご参照下さい:

naka3-3dsuki.hatenablog.com

 

タテカン問題の要点1をまとめると、「京大の執行部や行政指導部は現在、タテカンの設置について、どのような基準や考えを持ち、どのようにタテカン設置者や近隣住民に対して行動してほしいのか、教えてほしい」ということだと、私は解釈しています。ひとまず、京都市が条例に基づいて指導したのは横に置いておいて、タテカンを京大内の問題とした場合、まず設置基準やそれに対する考えを表してくれなければ、設置者の側としては話し合いができないから、今後の設置について困惑してしまう、と。確かに、相手の側の基準や考えが分からないまま、一方的に取り締まるようなことをされては、私も困ってしまいそうです。特に、「京都市の従来からの要望に対し、京大は規制強化まではしてきませんでした」ということなら、なおさら、最近になって急に管理強化をしてきたのは何故だろうか、と納得がいかないでしょう。

 

タテカン問題の要点2にあるように、現に、「行政指導の対象となるのは公道上までであり」(通行人の安全も考えてくれまいか~「「京大の文化」立て看板、景観条例違反指導で学生ら困惑」(朝日新聞デジタル)から~ - 仲見満月の研究室を参照)、「時計台前の大立て看板にかかる最近の学生処分は純粋に京大の意思決定」、つまり、京大の執行部や行政指導部は、学内の敷地のタテカン設置に対して、一方的に取り締まるようなことを実行していることが窺えます。緊急アピールの人たちが認識している、「(大学の管理権は当然としても)、執行部批判を目障りと言わんばかりに「見せしめ」に処分し、タテカン文化の萎縮を狙う」意図は、果たして、京大の執行部や行政指導部にあるのか、現段階では話し合いの場が無い限り、確かめようがありません。

(そもそも、話し合いの場自体、京大の執行部や行政指導部は拒否しているのかもしれませんが・・・)

 

私個人の意見としては、立て看板をキャンパス内にひっこめられて、訪問者としては窮屈になり、今年の11月祭のように、転倒して怪我をする可能性が高い、自分のような通行人 もいると思います。なので、通行する人がタテカンで身体を負傷するような、危険なことがないよう、京大内で基準を作って設置できれば、安心ではあります。また、学会で話したことのある京大出身の先生は、「主張することがある学内の組織は、立て看板に拘らず、もっと、別のアピール方法や戦略をとったほうが、今の時代、有効だと思うんだけどね~」と仰っておられました。組織として、時代に合った活動方法をとるべし、ということでしょうか。

 

タテカン問題については、より詳しくは、スクロールした先の「立て看・吉田寮問題から京大の学内管理強化を考える緊急アピール」に書いてあります。要点1・2と合わせて、お読みください。

 2017年12月19日、京都大学は「京都大学立看板規程」を公表しました。これは、これまでキャンパス外構・構内に自由に設置されてきた立て看板の設置場所を、2018年5月以降、構内の指定箇所に限定する新規則です。(中略)

一番の当事者である京都大学学生や多くの学生団体との意見交換や交渉をまったく無視して一方的に決められた決定です。

京都大学立看板規程」は、景観保全と安全上の観点から京都市の行政指導を受けたことが制定の引き金となりました。しかし、その行政指導がどの条例のどのような適用に基づくのか、それに対して京都大学がどんな解決策を図るのか、これまで立て看板を作り、掲げてきた学生諸団体や、直接に関係する近隣住民とともに具体的に検討された形跡はありません。

  (サイト「おもしろくも変人でもない京大」)

 

 2-2.住むところが無くなる?吉田寮問題

タテカンの問題以上に、ある意味、私が京大在籍者の一部にとって、深刻な問題が吉田寮問題ではないかと思われます。見出しに書いたとおり、住む場所が無くなる人たちが出てくるから、です。

 

具体的にどういった動きが吉田寮をめぐってあったのか、京大の上層部はどのようなことを寮に住む人達にせまっているのか、「立て看・吉田寮問題から京大の学内管理強化を考える緊急アピール」から該当箇所を抜粋します。

2017年12月19日、(中略)決定された「吉田寮生の安全確保についての指針」では、2018年1月以降の新規入寮を認めず、吉田寮生に対して2018年9月末日までの退寮が要求されています。どちらも、一番の当事者である京都大学学生や多くの学生団体との意見交換や交渉をまったく無視して一方的に決められた決定です。

 

吉田寮生の安全確保についての指針」は、川添信介・現学生担当副学長就任以来、大学当局がそれまで吉田寮自治会と取り交わしてきた一連の約束である「確約書」を実質的に無視・棚上げし、従来の正規の交渉形式である団体交渉(寮自治会および関連当事者すべてが参加できます)を拒否してきた末に下されたものです(川添副学長は「一度も」団体交渉を行っていません)。これは、これまで多くの人々が生活してきた自治寮としての吉田寮の存続を脅かし、京大で学問研究を続けようとする寮生の経済的条件に打撃を与えようとする暴挙です。

(サイト「おもしろくも変人でもない京大」)

 

緊急アピールの人たちの言葉によると、「川添信介・現学生担当副学長就任」まで(平成27年、2015年つまり平成27年11月より前)は、大学当局が「それまで吉田寮自治会と取り交わしてきた一連の約束である「確約書」を」尊重し、団体交渉を行ってきたという解釈をして、よろしいでしょうか?なお、現在の山極総長の「2018年の新年の抱負で「対話を根幹とした自由の学風」を謳ってい」ることと、副学長の川添氏の言動に関する私の感じた矛盾については、後述させて頂きます。

 

先に、吉田寮問題の要点について、緊急アピールの人たちの言葉で、確認しましょう。

吉田寮問題・要点1
老朽化した建物の建替え・補修について京大当局と吉田寮は従来、話し合いを続けてきましたが、現副学長はそれまでの確約事項を反故にし、話し合いを拒んでいます。寮はなにより人間の住居であり、安全性と快適性が重要なのは当然です。われわれは、対話の再開を望んでいます。

吉田寮問題・要点2
京大当局は、今年9月末を期日に寮生全員の寮退去を一方的に決定し、正規学生には代替宿舎を斡旋するとしています。しかし、非正規学生は当局に選別され、一部の者はその選別さえ受けられません。対話を拒否したまま住居という人権にかかわる強権発動に、われわれは抗議します。

 (サイト「おもしろくも変人でもない京大」)

 

要点1は、私が現役寮生の院生さんから聞いていた、吉田寮の(おそらく最も古い)棟が建ってから、老朽化が進み、建て替えや補修について、「話し合いを続けてき」て、当局側の思惑があって、押し切ろうとしているような部分もあるのではないでしょうか。先の院生さんの話では、院生OB、現役寮生、京大当局ほか、様々な立場の人たちが議論に参加しており、長い間、なかなか話がまとまらなかったようです。交渉仕様とする名乗る団体も複数あったとのこと。2015年の春くらいまでの吉田寮に対する話し合いでは、まとまらないまでも、様々な立場の人たちのの意見を大学側は取り入れつつ、新しい棟の間取りや平面図を引き、その図の一部は京都大学新聞にも掲載されたようです。

 

現在、吉田寮問題の担当者と思われる副学長の川添氏の就任までは、少なくとも、先の院生さんの言葉によると、大学当局は話し合いに参加していた人たちの意見に耳を傾けていたと考えられます。しかし、川添氏が就任してからは「それまでの確約事項を反故にし、話し合いを拒んで」いるとのこと。そして、川添氏ら大学当局は「吉田寮生の安全確保についての指針」を提示し、「今年9月末を期日に寮生全員の寮退去を一方的に決定し」て、寮生たちに退去を迫っているとされています。

 

更に、緊急アピールの人たちによれば、「正規学生には代替宿舎を斡旋するとしています。しかし、非正規学生は当局に選別され、一部の者はその選別さえ受けられ」ないということも、大学当局から「宣告」されているということ。大学当局が話し合いを拒否しているのは、一応、管理側として住んでいる人たちの安全もあり、老朽化の更なる進行があって、様々な立場の人たちと話し合っている場合ではない!だから、一方的に、大学当局の権限で対処をしようと焦っている可能性があります。

 

先の院生さんほか、吉田寮の老朽化や建て替えの問題の話は、2010年代の前半から学内で持ち上がっており、長期化していることは色んな方々からお聞きしていました。私は寮生でも関係者でもありません。ですが、自分が吉田寮に学部時代から博士課程まで住む間、生活場所の老朽化や建て替えの話が決着せず、長引いていたら、どうしていただろかと考えたことはあります。まず、安心して毎日、寮で眠り続けることはできなくなるでしょう。いつ崩れてもおかしくない命の危険に加えて、寮の建て替えをめぐって、同じ建物に住んでいる人たちがグループに割れ、言い争うようなところに遭遇する機会が増えるだけで、相当なストレスを抱えることになりそうです。私だったら、学部卒業や修士修了を機に、近くの学生アパートに転居するでしょう。

 

寮の住人たちの安全を訴え、急いで老朽化に対処することを口実に、一応、猶予期間を設けて吉田寮の人たちに退去をせまる。実際の大学当局には、どのような意図があるのかは、 私には分かりかねます。緊急アピールをする方々のお考えも、もっともではあります。ただ、私としては、早く話し合いを終わらせ、吉田寮の住人の方が安心して生活できる結論を出して欲しいと、切に願っております。

 

 

3.大学当局の「矛盾」について思うこと

「立て看・吉田寮問題から京大の学内管理強化を考える緊急アピール」を一読して、私が大学当局に対して、引っかかったことが一つ、あります。それは、

山極壽一京大総長は2018年の新年の抱負で「対話を根幹とした自由の学風」を謳っていますが、それは現在の京大からはかけ離れた姿ではないでしょうか。

 (サイト「おもしろくも変人でもない京大」)

という部分です。現在の山極総長は、私が先の総長選前に京大内を歩いていた際、見かけた立て看板によると、京大の理学部出身の研究畑の先生だそうで、研究現場を歩いてきた人、というイメージを持っていました。「対話を根幹とした自由の学風」を仰っていても、個人的には違和感のない方です(あくまで、私個人のイメージです)。緊急アピールの方々は、

私たちは京大を特権的で例外的な場所と考えて、「京大だから、京大生なんだから何をやっても許されるよね」などと自己満足に浸りたいわけではありません。むしろ京大を政治信条や経済的条件に関わらず、大学の外の人々に向かって広く開かれた場所とし、京大における学びや研究を、本当に新たな認識と言説の発信に結びつけたいのです。そのために、京大内外の学生・教員・市民に対して、近隣住民や関係者とともに当局の学内管理強化に抗議し、京大当局が学内外の当事者の声に真摯に耳を傾けることを求めます。

 (サイト「おもしろくも変人でもない京大」)

と言っておられ、山極総長の新年の抱負と重なることを求めておられることが分かります。

 

一方の副学長の川添氏は、「立て看・吉田寮問題から京大の学内管理強化を考える緊急アピール」から抱いたイメージは、力をもって、一方的に大学当局の方針どおりに進めていく姿です。その姿勢によって、京都大学はどうなるのか、変化への懸念は、「立て看・吉田寮問題から京大の学内管理強化を考える緊急アピール」の後半に書かれています。そちらでお確かめ頂くとして、山極総長の対話姿勢と川添副学長の話し合い拒否は、一見、矛盾しているように感じられないでしょうか?

 

京大の元教員の方に聞いたお話では、大学の運営に関わっている副学長は、実のところ、10人近い人数だそうです。その上に大学組織トップの総長がいるらしく、副学長には研究現場からたたき上げの大学教員もいれば、付属研究所の主任クラスから副学長になられる研究者もいて、考え方も「十人十色」のことがあり、担当している部門も人それぞれのようです。

現在の京大副学長には、吉田寮問題を含めた学内行政に関わる川添氏のほかには、iPS細胞研究所の山水特定拠点助教の論文不正問題について、山中所長と一緒に記者会見に出てきた、湊長博氏がいます。ちなみに、学内の研究を管轄する湊長博副学長は、「山水助教も雇用期限が今年3月末に迫っており、研究成果が、雇用延長や別の研究機関での就職に反映される状況だった」ことが、不正に何かしらの影響を与えたのではないか、という京都新聞のオンライン記事の文脈のなかで、

湊長博理事・副学長は「(成果を出さないといけないという)プレッシャーはみんなが感じている。研究不正は個人の資質によるところが大きい」とした上で、「大学院、学部時代からの教育こそが非常に重要だ」と、さらに研究倫理に関する教育を学内で徹底させていく考えを

(チェック形骸化、有期雇用成果焦りか 京大iPS研論文不正 : 京都新聞)

示されておられました。失業と常に隣り合わせの有期雇用スタッフに対し、不正防止を教育しても、生活が逼迫してきたら、実際、どうなるのか?締め付け過ぎることが、どんな結果になるのか?という想像力がないように私は感じ、現場の研究スタッフに対して、非常に冷たいものを湊長博氏に頂きました。

 

詰まるところ、大学を運営するトップの人たちには、山極総長が新年の抱負で謳った「対話を根幹とした自由な学風」とは考え方が異なる人が複数いても不思議ではありません。それ故、京大上層部も一枚岩ではなさそうである、と私は邪推しました。

 

 

川添氏や湊長博氏のほか、私と交流のある元京大所属の方によると、各学部や研究科の長から副学長に選ばれた方もいますが、今回のタテカンや吉田寮の問題とは担当部門が違うようです。大学当局の上のほうも、様々な考えの人たちがいて、それぞれ別の部門を担当しているとなれば、話し合いをしたい立場の人たちは苦労すると思われます。

 

タテカン問題と吉田寮問題が前進するのは、私の邪推では、とても難しそうです。

 

 

4.最後に 

以上、サイト「おもしろくも変人でもない京大」の「立て看・吉田寮問題から京大の学内管理強化を考える緊急アピール」を通じて、大学当局による学内管理強化の具体的な2つの問題について、私が個人的に交流のある京大の方々から聞いていた話も含めて、考えました。いかにして緊急アピールの人たちは、他の団体とまとまりを作って、これまた一枚岩でなさそうな大学当局に話し合いをさせるよう、きっかけを持つかが、鍵になりそうだと思っています。

 

今回の問題には間に合わないかもしれませんが、これからの一つのやり方は次のようなものがあると思います。それは、各学部や研究科が連携して、研究現場や学内の現実に理解のあるたたき上げの大学教員を発掘し、上層部に副学長になる人をたくさん送りこむこと、です。それも、1人や2人だけじゃなくて、5~6人は副学長に選ばれるようにするのを目指す、ある意味、政治的な戦略が必要な方向で。

 

それと合わせて、院卒者のOBや現役院生、大学教員の様々な団体や組織をまとめるようにして、できるだけ、話し合いや交渉の場で意見をまとめられるように、はたらきかけること。また、話し合いが長引けば長引くほど、関わっている人間のなかには、気持ちが離れてしまい、結果、多くの賛同者を失っていくでしょう。精神的な消耗を防ぎつつ、迅速に物事を進めていく頭脳と手腕を持ち、それを実行できる人物が必要でしょう。非常に難しい状況ではあると、重々、承知の上で書きましたが…。 

 

本記事のタイトルに入れましたように、2018年2月13日18時30分~21時に、 京都大学文学部新館第3講義室で、緊急アピールの方々によるシンポジウムが開催されます。気になる方は、参加されてみてはいかがでしょうか。

 

最後に、大学当局の管理強化の問題について、実は京都大学だけの問題ではないと私は考えています。幾度か、国立大学の自治的な学生寮が大学側に「潰された」ニュースを耳にしたことがありました。本記事を読まれた方には、どうか、京大だけの問題ではないことを、頭の隅に置いて頂けたら、と思います。

 

おしまい。

 

 

ブロトピ:アクセスアップのお手伝い!ブロサーあんてなにあなたも入会してみないか!

ブロトピ:ブログ更新のお知らせはこちらで!

ブロトピ:今日の学問・教育情報

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:ブログ更新しました

 

 

↓いいね!だったら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村