仲見満月の研究室

元人文系のなかみ博士が研究業界の問題を考えたり、本や映画のレビューをしたりするブログ

◆お礼と告知◆ #技術書典 6と次の「 #立ち読み会 @大阪―技術書新刊あります!―」のご案内

久しぶりの更新です。今回は、弊サークル「仲見研」の同人活動について。本記事タイトルにある2つのことを書きます。

f:id:nakami_midsuki:20190417161533p:plain

 

<お礼と新しい告知>

1.技術書展6のお礼

まずは、技術書典6のこと。

 

遅くなりましたが、4月14日に池袋で開催された技術書典6、参加者の皆さま、大変お疲れさまでした!遠く離れた場所で、私は主にTwitterを通じ、当日の待機列の長さや混雑の様子、会場の熱気を感じておりました。

 

弊サークルの仲見研は、ブース「か-20」のソラソルファ様に「FGOと学術出版の本」を委託しました。ソラソルファ様にプッシュして頂き、委託した初版について、思っていたよりも多くの方に手に取って頂けたと聞いております。今回、技術書典に初めて同人誌を出しました。委託の準備段階では、「ジャンルが(けっこう)違う仲見研の本だけど、どのくらい来た方を惹きつけられるか」、「実際に立ち読みをして頂いて買って頂けるのだろうか?」と考えが頭をめぐり、当日まで、私は期待と不安で心が落ち着きませんでした。

 

委託した「FGOと学術出版の本」初版の残部について、ある程度、まとまった数があれば、今後、別のイベントで頒布するかもしれません。そのあたりについては、弊サークル代表の体調を見ながら、考えていきたいと思います。新刊の通販は、オンデマンド版の受注を受付中。次のBOOTHページに本の詳細や、オンデマンド版の注文案内があります:

naka3-ken.booth.pm

買い逃した!という方には、試し読みリンク集でもう一度、立ち読みしてから、ご購入いただけるかも しれません。

 

 

2.「立ち読み会@大阪ー技術書新刊あります!」のご案内

もう一つのお知らせは、4月20日に大阪である技術書の立ち読み会について↓

peddler.connpass.com

開催日時や会場は、大まかに本記事冒頭の画像に書いたとおりです。入場料はお一人500円で、学生割引があるそう。詳しいことは、上記リンク先の立ち読み会の案内にて、ご確認ください*1

 

上記リンクの概要欄によると、この立ち読み会は、「著者公認で、技術系・評論系の同人誌や、商業誌の見本誌をお預かり」し、「ゆっくり中身を確認する機会のない技術/評論系同人誌を試し読みしたり、著者・参加者同士で交流」することを目的としたものだそうです。ポイントは、「本イベントでは、書籍の販売は行わず、購入方法(販売URL)のご案内まで」となるところ。今回の立ち読み会で見本誌を読んでみて、気になるものがあれば、主にオンライン上で買える場所で買っていただく形になります。たとえば、技術書典6の新刊見本誌が読めるらしい今回だと、IT技術のテキストの場合、pixiv運営のBOOTH、各オンライン書店の商品ページが案内されるかと。

 

見本誌の一覧は、上記の立ち読み会案内ページにリンクがあります。技術書典6で仲見研がお世話になったソラソルファの藤原惟さんも参加され、『Markdownライティング入門』の見本誌が読めるとのこと。

 

弊サークルから、大阪の立ち読み会に預ける本は、『学術系ニュース』の次の2種類です。BOOTHの通販ページも、合わせてリンクを貼りました。当日の立ち読み会に仲見は参加できませんが、お楽しみ頂けたら、幸いです。

 

 ・今春の新刊で「FGOと学術出版の本」こと

naka3-3dsuki.hatenablog.com

(通販ページ:【オンデマ受付中】 #FGO と学術出版の本 『なかみ博士の気になる学術系ニュース』'19年3月 春号 #サリエリ - BOOTH

 

 ・既刊で「大学の先生特集号」こと

naka3-3dsuki.hatenablog.com

(通販ページ:#大学の先生 特集『なかみ博士の気になる学術系ニュース』2018年5月 春号 - 仲見研 Online Store - BOOTH

 

2種類目の既刊「大学の先生特集号」について、「何で技術書の立ち読み会に、大学の先生に関する同人誌を出すんだ?」と疑問に思われる方がいるでしょう。理由は、技術書典に出ている本には、技術者のキャリアに関する体験談や指南書があって、そのキャリアには大学教員も選択肢として入ると考えられるからです。既刊の特集タイトルは、「大学教員への道のりと「それから」」ということで、研究職の1つである大学教員のキャリア的なロールモデルの紹介を出しています。

(具体的には、気象学者の日本人ポスドクの方が英国の大学で採用試験に挑み、新任講師となった話)

 

そのほか、書き下ろし記事の「初めて論文の査読が通った時の話」では、院生時代の私や、周囲の人たちの体験談で、人文系に加え、理工系の学術誌に査読論文を掲載する際のエピソードをまとめました。分野ごとの学会費や論文の掲載料の具体的な額、掲載決定から校正の作業の苦労話も、思い出して綴っています。

 

以上のような内容から、「大学の先生特集号」は、院の修士卒の人が多数おられる理工系の技術者の方にも、関心をお持ちいただける内容だと考えております。

 

 

3.最後に

本記事は、書いたように、技術書典6のお礼、それから今週末の技術書の「立ち読み会@大阪」のご案内でした。

 

学術コラム同人誌を出している弊サークル「仲見研」の活動は、主に次の目次記事にまとめております。既刊のほかの同人誌についても、ご覧ください:

naka3-3dsuki.hatenablog.com

 

 おしまい。

 

 

 

ブロトピ:アクセスアップのお手伝い!ブロサーあんてなにあなたも入会してみないか!

ブロトピ:ブログ更新のお知らせはこちらで!

ブロトピ:今日の学問・教育情報

ブロトピ:はてなブログの更新報告♪

ブロトピ:Twitterに投稿したら、紹介♪

 

*1:注意事項等を含めて、疑問や連絡がある方は、案内ページにある主催者のh.nayuta様にお問い合わせをしてください

↓いいね!だったら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村