仲見満月の研究室

元人文系のなかみ博士が研究業界の問題を考えたり、本や映画のレビューをしたりするブログ

好奇心充足の観点で社会人の「院進」を考える~Kaori Isomura「32歳で大学院生になった。…」(ハフポストより)~

<今したいことを、するということ>

1.はじめに

以前、私は、社会人院生の方の体験や、それに絡むエッセイを紹介しました:

2人は、自身の職業やキャリアと繋がりのある大学院の部局に通っています。造形作家の森井さんは美大修士課程に、日本相撲協会の横綱審議委員の内館さんは土俵をめぐる問題について宗教学的な方面から考える目的で人文系の修士課程に、それぞれ進学=「院進」されました。読者の方にも、「社会人が大学院に進学するのは、自分の仕事や将来のキャリアのため」という考える人も、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

 

実態としては「必ずしもそうでない人は、探せばけっこういる」というのが、私のTwitterや、このブログに頂くお便りによる体感です。今回は、そのような中のお一人で、ハフポスト日本版のスタッフであり、「何より、自分の心に引っかかったテーマを、ただ追求して」みたかったという、エディターのKaori Isomura

(以下、イソムラ)さんの手記を通じて、仕事やキャリアよりも、自分の関心や好奇心に因む社会人の院進ケースを考えてみようと思います:

www.huffingtonpost.jp

(Kaori Isomura「32歳で大学院生になった。背中を押したのは、父が遺した「やりたいことリスト」だった。」、2018.06.05 、19:05、ハフポスト日本版より)

 

f:id:nakami_midsuki:20180713191223j:plain

 

 

2.Kaori Isomura「32歳で大学院生になった。背中を押したのは、父が遺した「やりたいことリスト」だった。」で考える社会人の「院進」(ハフポストより)

 2-1.筆者が32歳で院生になるまでの経緯

筆者のイソムラさんは、2015年9月、32歳の時に「早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース」の修士課程に入学しました。イソムラさんが院進した理由は、先述のとおり「自分の心に引っかかったテーマを、ただ追求してみたいと思った」ことです。キャリアのためでなく、自分の関心のあることをとことん突き詰め、研究したいと考えたということで、言い換えれば、自分の知的好奇心を充足することが進学の同期ではないでしょうか。

 

自分のやりたいことに取り組みたいと思ったものの、筆者は大学院を受験するのに踏ん切りがつかず、3年経ってやっと決断したとのこと。30代といえば、私の周りでは、新卒から幾度か転職を経ていたり、早い人では中堅どころか役職付きになっていたりする時期です。同年代の人からは、結婚後に出産や育児で日々、忙しいころだと聞いています。イソムラさんはそんな年齢を迎え、自身も「転職してハフポスト」に入社したという意味で、30代とは「さまざまな岐路に立たされる時期でもある」と表現しています。

つまるところ、ライフステージ的に自分の知的好奇心を満たすために、時間を取って大学院に通い、研究をしている場合なのだろうか、と思い悩むのは当然といえば、とうぜんの年齢です。

 

そのほか、現実的に社会人が殷新仕様とした時、心配になるのがイソムラさんも挙げているように、

  • 学費が多くかかるかもしれない 

ということです。国立の大学院では、私の通っていたところは入学金抜きの授業料のみで1年分が約55万円、私立の場合は学会で会った人の話だと100万円を超えるようです。いずれも修士課程の話ですが、社会人で貯蓄が数百万ある人でも、躊躇せざるを得ない額でしょう。

 

学校案内をめくっては、時間にゆとりのありそうな定年退職後に通おうか、と日々を過ごすうち、イソムラさんに院進を決断させる大きな出来事が起きました。

 

それは、父親が「やりたいことリスト」を遺し、定年退職後にすい臓がんを患って「あっという間」に逝ってしまったことでした。遺品の整理をしていたところ、筆者は父親が定年退職後に「1つも成し遂げられなかった夢」の書かれたリストを見て、衝撃を受けます。時間は思っている以上に有限なものと痛感したイソムラさんは、「今すぐにでも、学びたいことを学ぼう」と動き出しました。

 

当時の上司に、筆者が院進の相談をしようとすれば、「胃がキリキリするほど緊張した」が、一日で上司は「快く推薦状を書いて」くれたそうです。配偶者とは「家事や働き方をめぐって」一生分の喧嘩を繰り広げましたが、一度も筆者は院進を否定されることはありませんでした。そんな中、筆者は早稲田大学の院の政治学研究科に進みます。

 

 2-2.筆者の研究テーマ

ジャーナリズムコースの修士課程に入学後、イソムラさんは「動物倫理をめぐる報道の比較」を研究テーマに選びました。一応、メディア関連の仕事をしてきた本人にとって、分野自体に馴染みはあるものの、現在は広告の部署にいるいるため、業務には直接的な関係はありません。どちらかというと、小学生の時に迎えた愛犬のぼんをはじめ、生き物をたくさん飼ってきたご自身の人生が研究テーマに反映されたようです。より具体的に私の解釈にもとづいて説明すれば、「ペットの殺処分問題」、そして野生動物から家畜まで、「動物の扱いが」メディア上で議論されている様をもとに、動物倫理というものを通して、時代ごとの人間の価値観を明らかにする、といいうことでした。

 

日々の報道によって、筆者は日本と欧米とで、動物倫理の問題の質が異なることを実感していたと言います。挙げるなら、

  • 日本:命や情緒を重視
  • 欧米:権利や苦痛の軽減を重視

 という違いがあるということです。

 

 2-3.大学院にあえて「通う」ことの意義

入学後、土日さえ課題レポート漬けだったらしきイソムラさんは、心身ともに正直、「キツかった」とのこと。 それでも振り返れば、次の3点において、あえて大学院には通う意義があるといいます。

  1. 自分1人では思いつかないアイデアを得られる
  2. 充実した授業と豊富な学術資料
  3. 多様な学生と刺激し合える

オンラインの講義やSkypeによるゼミが出てきてる昨今、私は、通信制の大学で科目履修をし、また研究会で発表をする・聞くことをして参加者と議論しつつ、論文を書いた経験から、上記3点について掘り下げてみたいと思います。

 

 

 1について、筆者は、院生から「セミプロのような扱いとなり」、学部時代より格段に大学教員や研究職員の人たちから受けられる指導の細かさがアップする、といったようなことを書いています。基礎的なことは学部段階の授業で学び、その知識や研究手法を土台として、己の持つものに更なる磨きをかけて論文を書いていくのが大学院です。

 イソムラさんも取り組んだ修士論文については、「自分で立てた仮説を分析・考察して、新しい知見を見出す「芽」を示すくらいのレベルのものを書け」というようなことを、私は言われていたように思います。学部卒までの基礎より更に上の応用が必要なわけで、筆者はリテイクを出されながら、それと同時に指導側からアドバイスを得て、自分の考えの枠組みと研究手法を新たに構築していく。それが修士課程以上の院生に必要なことです。

 筆者は入学当時、知識ゼロだった分野の手法で、報道の資料を分析していくことになりますが、詳細はハフポストの先のリンク先の手記をお読みください。

 

 2のことは、例えばオンライン講義の場合、受講生に疑問が生じたら、その場で質問をしにくい、融通が利きにくい、というデメリットがあります。質問にその場で指導側が答えれば、その対応した時間分だ講義で予定していた内容をできなくるでしょう。講義後、何らかの通信手段で受講生が質問を送るにしても、回答の受け取りまでに時間がかかってしまいそうです。これが1つの教室に指導者と受講者がそろっていれば、ケースバイケースではありますが、質問をその場か講義終了後に行えば、指導者からより早くレスポンスをもらえるでしょう。

 イソムラさんは、理論型・実践型の授業を例に出しています。それらが、名著を読むこと・テキストの解析法ともに受講者が課題に取り組むタイプの科目と仮定した場合、課題を授業内でこなす中で、不明な点が出てくればその場で指導者に質問しやすい環境でしょう。やはり、そのあたりにも通学型の大学院の魅力はあると私は思います。

 図書館については、私の場合、通信制大学とはいえ、先に蔵書検索システムで目当ての本を調べてから、キャンパスの図書館に赴き、資料を利用するので、このあたりは通学型と変わらない気はします。しいていえば、通学している院生は、授業の合間に気になることがあれば、図書館にさっと行って、史料を気軽にチェックしやすいことでしょうか。

 

 3に関しては、他の学生と直接会って喋り、議論することは、私にとっては、通学型の大学院で最も研究を進めるメリットになり得るポイントでした。イソムラさんの研究室には、「震災報道からBLの漫画表現まで」関心を幅広く持つ人が在籍し、その分析には同じくらい広範囲のメディアを対象に研究していた人たちがいました。属性は「留学生、若手研究者、社会人」等、異なる人たちで、こうした持っている文化、価値観の違う人たちと講義やゼミで、互いの研究テーマについての意見交換から、食事の時の何気ない会話まで、刺激になるとともに、自分の肥やしになるといってもよいでしょう。

 ゼミについては昨今、Skypeやそれに類似するオンラインのビデオ通話アプリを使ったスタイルが一部では行われているようです。 私の身近なところでは、ある研究会でSkypeを使ったやり取りがありました。中国に留学中の院生と繋いで、タブレットPCごしに研究会のメンバーが発表するという回があったのですが、やり取りの様子では、電子媒体を通しているせいか、研究における細かなニュアンスが伝わりづらかったようです。タブレットPCの画面が小さいため、発表者の身振り手振りがモニタにおわまらないとか、通信状態が悪くなると音声がずれていって用語のアクセントが思うように届けられないとか。人文系の研究では、そういった細かなニュアンスの違いが存外、論文を書くヒントになります。ですので、やはり、通学型の大学院のほうに、ゼミ(や研究会)を通じた研究を進めることについて、軍配を上げたいと思います。

 

 

以上、3点について、大学院に通学する意義を考えてみました。

 

 

3.社会人が大学院に行くために整えたらよいこと~最後に~

本記事では、イソムラさんの手記を通じて、仕事やキャリアというより、自分の好奇心のおもむくところを追求する目的で、社会人が院進することについて、考えてみました。筆者は、定年退職後に間をおかずにがんで亡くなった父親の死をきっかけに、やりたいことは今やろうと決意し、社会人院生になりました。院生になって通学してからは、課題をこなすことが辛くも、刺激的な日々を過ごしつつ、ハフポストへの転職をするといった、離れ業をやっています。

 

しっかいした手記の書き方からも、何でも同時にこなせそうなイソムラさん。周囲の協力があったとはいえ、手記の冒頭にあるように、修士課程の途中で半年の休学をしてます。また、ハフポストに転職した後は、修士論文を書き上げるための休職をしたことにより、本人は「仕事を一度休んだことで、自分が納得するまで論文に集中することができた」と言っています。 他のケースでは、本記事冒頭で触れた内館牧子さんが東北大学の大学院に行くために、新たな脚本や連載の仕事を受けないことに決め、自分の事務所スタッフの理解を得たというものがありました。社会人院生は、学位認定の論文(ここでは修士論文、略して修論)を書くため、休職したり、仕事を新しく受けなかったりすることを事前に考えておくのがよいのかもしれません。あるいは筆者のように、大学院に通いながら、スタッフが休職して修論を書くことに理解のある職場へ移ってしまうという選択を取るというのも、ありでしょう。

 

加齢による体力や五感の衰えも、社会人が院生になるには事前に考えておいたほうがよい注意点だと思われます。世の中には個人差があるとはいえ、80代に入っても研究を継続し、博士号を取得してしまう人もいますが、そうするには、かなり精神的に健康で、バイタリティに満ちていなければ、難しいでしょう。また、現役の大学教員の先生には、老眼が40歳で始まり、若いころに書いた研究メモが小さい字で読めなくなって、論文を書くのがつらいと仰っていた方がいました。以上のような話から、30代初めで院進したイソムラさんは、まだまだ心身が元気な年齢であり、新しいことを吸収し、その成果をアウトプットする研究には、よりよい時期の選択をしたといえそうです。

 

もし、社会人の方で院進を考えている人が読者にいたら、イソムラさんのケースをもとにすれば、

  1. 研究という作業がしやすい、できるだけ若い時(今回は30代初めくらい)に大学院受験をすること
  2. 事前に、他のことをせず、集中して学位認定の論文を書くことを考えておき、休職して修論(や博論)を書くことに理解のある仕事環境に移ったり、通学し出してからは休職するか、しないか定期的に熟考したりすること

がポイントとして挙げられます。2つ目について、退職せず、転職を含めた仕事環境を変える、と書いたのは、収入源である勤務先を失わないためです。雇用形態に関係なく、昨今は一度、勤め先を退職してしまうと、一般的には、次は安定した職を得るのは難しいといわれているのは、言わずもがな、ではないでしょうか。フリーランスの方については、本記事の冒頭に触れた森井ユカさんと内館牧子さんの例がありますので、ケースの一部として頂けたら、と思います。

 

最後に、社会人で院進を考えている方へのエールとして、イソムラさんの手記の最後のほうを引用します。

今は少しずつ多様な働き方、生き方が認められるようになってきた時代。効率やステップアップとは違う軸で、ただ学びたいこと学んでもいいのではないだろうか。

 

それが、もしキャリアやお金に直接結びつかなくても、決して後ろめたいことではないと思う。

 

誰しも「今年こそは」「10年以内に」なんて心に秘めている夢や目標はあるはず。まずは1つアクションを起こしてみるだけで、意外とモノゴトは動き出す。

 

限られた時間のなかで、誰より自分自身がやりたいこと、納得できることを、ちょっとずつ成し遂げていけたらと思う。

(「32歳で大学院生になった。背中を押したのは、父が遺した「やりたいことリスト」だった。」

 

おしまい。

 

 

 

ブロトピ:アクセスアップのお手伝い!ブロサーあんてなにあなたも入会してみないか!

ブロトピ:ブログ更新のお知らせはこちらで!

ブロトピ:今日の学問・教育情報

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:読書に関するこんな記事

 

↓いいね!だったら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村