仲見満月の研究室

元人文系のなかみ博士が研究業界の問題を考えたり、本や映画のレビューをしたりするブログ

【2017.9.17_2031追加】遺伝学の用語改定と「東京喰種 トーキョーグール」~「遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂」(朝日新聞デジタル)~

<定着した用語さえ「置き換えていく」こと>

1.はじめに

昨夜、Twitterで流れてきたニュースについて、取り上げます。色々と衝撃的でした:

www.asahi.com

 

ニュース記事の重要な部分をまとめた、冒頭を読んでみましょう。生物学、遺伝学の研究に関わる理系の大学院生や学部生といった学生、研究者だけでなく、理科の学校教員の方々、それだけでない一般の人たちにも、無縁ではない話題です。

 

遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂
編集委員・瀬川茂子2017年9月6日19時11分

 遺伝の法則の「優性」「劣性」は使いません――。誤解や偏見につながりかねなかったり、分かりにくかったりする用語を、日本遺伝学会が改訂した。用語集としてまとめ、今月中旬、一般向けに発売する。

遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂:朝日新聞デジタル

 中高の理科の生物分野でおなじみの遺伝の法則。その説明に、重要語として出てくる用語で、形質の出やすい「優性」とそれが出にくい「劣性」。その2つについて、前者を「顕性」、後者を「潜性」に言い換えることについて、「日本遺伝学会が改訂した。用語集としてまとめ、今月中旬、一般向けに発売する」というのが、本記事の話題です。

 

それでは、詳細を第2項から見ていきましょう。

 

f:id:nakami_midsuki:20170907091426j:plain

 

 

2.「遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂」(朝日新聞デジタル)の内容~「東京喰種 トーキョーグール」を例に~

遺伝学の用語は、日本に入って来た時、近代に訳語が作られ、それがそのまま、現在まで使われていることが多いでしょう。メンデルの遺伝学の用語も、そのひとつです。

 メンデルの遺伝学の訳語として使われてきた「優性」「劣性」は、遺伝子の特徴の現れやすさを示すにすぎないが、優れている、劣っているという語感があり、誤解されやすい。「劣性遺伝病」と診断された人はマイナスイメージを抱き、不安になりがちだ。日本人類遺伝学会とも協議して見直しを進め、「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える。

遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂:朝日新聞デジタル

今まで使われてきた、遺伝子の「優性」「劣勢」と聞くと、私は漫画「東京喰種 トーキョーグ-ル」シリーズの話をせずにはいられなくなります。

 

読者の皆さんには、カニバリズムを扱う同シリーズに対して、賛否両論あると思います。が、実写映画が今夏に公開された原作漫画『東京喰種 トーキョーグ―ル』、続編の『東京喰種 トーキョーグ―ル:re』は遺伝学においても、大切な存在だと認識しています。

 

 

東京喰種トーキョーグール:re 1 (ヤングジャンプコミックス) 

 

例えば、作中では、人間を食べなければ生きていけないという種族の喰種(グール)。彼らは、赫子(かぐね)と呼ばれる器官を体内の臓器から作り出し、体の外に出現させて、人間の捕食や、喰種同士の戦いで使いこなしています。この赫子にも種類があって、作品世界では、Aタイプ赫子の男性とBタイプ赫子の女性が子をつくった場合、生まれてきた子の赫子は、AかBのどちらか一つの赫子しか引き継がれないケースが一般的だとされています。つまり、喰種の男女間の喰種の子に表れる赫子にも、形質として出やすい、出にくいという遺伝学的な考えが導入されていると言えます。

 

例に出したのは、架空の種族が持つ器官である赫子でした。現実世界では、赫子のタイプのように、人間の身体的な様々なものについて、遺伝子の関係で形質的に出やすい・出にくいという解釈であれば、それは、今回、日本遺伝学会が「「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える」ことを決定し、用語を変えていくというのは、至極、理にかなった動きだと思われます。

 

ニュースの続きを見ていきましょう。

 他にも、「バリエーション」の訳語の一つだった「変異」は「多様性」に。遺伝情報の多様性が一人一人違う特徴となるという基本的な考え方が伝わるようにする。色の見え方は人によって多様だという認識から「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした。

 

 学会長の小林武彦東京大教授は「改訂した用語の普及に努める。教科書の用語も変えてほしいと文部科学省に要望書も出す予定だ」と話す。用語集「遺伝単」(エヌ・ティー・エス)は税抜き2800円。(編集委員・瀬川茂子)

 (遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂:朝日新聞デジタル

「「バリエーション」の訳語の一つ」が、「変異」だったことが「多様性」に置き換えられることで、これまで遺伝的に現れる形質がマイノリティだった人たちの考え、立場が変わっていきそうです。「色覚異常」や「色盲」→「色覚多様性」の改めは、一部で「病気」的な扱いとされた形質について、「色覚に関する感覚の多様な現れ方」とすることになりそうです。

 

こうした遺伝学の用語改定は、遺伝的に現れる形質が「奇異」だったり、「病気扱い」等の扱いをされてきた人たちの考えやさえ、今後の社会を変えていく力を持つのではないでしょうか。

 

 

3.まとめ

さて、社会的にも様々な変化を生む可能性のある今回の遺伝学の用語改定ですが、その最も顕著な動きは、日本遺伝学会「学会長の小林武彦東京大教授は「改訂した用語の普及に努める。教科書の用語も変えてほしいと文部科学省に要望書も出す予定だ」というところでしょう。つまり、日本の理科教育で使われている教科書の中の用語が改定され、新しい用語が普及することで、先に書いた社会の変化が少しずつですが、起こっていくと推測されます。

 

今のところ、日本遺伝学会は教科書の用語改定について、まだ文科省に要望書は出していませんので、将来、もし教科書の用語が改定された後、日本の遺伝学とそれをとりまく社会がどう変化しているか。少し、興味がわいてきます。

 

なお、改定された用語を載せた用語集は、こちらの出版社ページで紹介があります:

www.nts-book.co.jp

 

『遺伝単』の注文は、こちらの新刊ページで探すと、申し込みができるようです。

 

何はともあれ、遺伝学用語の「顕性」と「潜性」等の改定と普及が、今後、日本の社会をどう変化させていくのか。個人的には、連載中の『東京喰種:re』の話の行方とともに、気になるトピックの一つです。これからも、アンテナを立てておこうと思いました。おしまい。

 

 

 

4.関連する「分室」note.muの記事(2017.9.17_2031追加)

アメリカ時間では、9月14日にあったイグノーベル賞授賞式で、生物学賞を受賞した、オスとメスの性器が逆転したチヤタテムシに関する研究ニュースをとりあげています。

note.mu

↓いいね!だったら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村