仲見満月の研究室

元人文系のなかみ博士が研究業界の問題を考えたり、本や映画のレビューをしたりするブログ

2016-11-01から1ヶ月間の記事一覧

【'18.3.25_0245更新】大学院に行きたいと思ったら身に付けるべき学力のこと~その2:専門科目編+院試全体の流れ等の補足~

1.はじめに~シリーズの紹介~ 2.専門科目の位置づけ 3.専門科目の勉強方法('18.3.25_0245更新) 3-1.まず専門科目の出題内容を過去問で確認する('18.3.25_0245更新) 3-2.志望する教員や大学院の部局の授業を受講する 3-3.自習方法 ①専…

モバイル版メールフォームをTop記事に設置

naka3-3dsuki.hatenablog.com 上のリンクよりTop記事を開き、画像などを過ぎて下へスクロールすると、一番下に「郵便箱」メールフォームがあります。 最近、自分でこのブログをモバイル閲覧することが増え、スマホやケイタイ、タブレットなどモバイルから閲…

大学院に行きたいと思ったら見極めるべきこと~指導教員の選び方について:主に文系向け~('20.5.21、23時台、 #リンク貼り直し )

<今回の目次> 1.はじめに 2.そもそも指導教員候補の人はどうやって見つけたらいいのか? 2-1.研究したいテーマが何となく先に決まっている場合 2-2.研究したいことが何にも決まっていない、または途中で無くなった場合 3.指導教員を選ぶ時のポ…

更新記事2件+近況報告

1.更新記事2件 まず、今月中旬に書いた、学術書に関する裏事情の記事をまとめました。 naka3-3dsuki.hatenablog.com 次に、前回の更新よりひと月経ったことも有り、院生向けの目次に増えた記事を追加致しました。用法を守って、ご活用ください。 naka3-3d…

【目次】学術書をめぐる研究者のあれこれな事情

学術書が高額化しやすい理由から、論文集や雑誌論文をコピーして製本することから、教科書として大学で指定されるものまで、雑多な事情をまとめました。 naka3-3dsuki.hatenablog.com naka3-3dsuki.hatenablog.com naka3-3dsuki.hatenablog.com <関連記事>…

ちょっと、お休みしております

ここ3~4日間、ブログのほうをお休みしていました。現在もこんな感じです↓ 仲見満月が復旧するまで、もうしばらく、おまちください。

東アジアの人々の高学歴ワーキングプア~春原憲一郎『「わからないことは希望なのだ」』の日本語教師の雇用問題より~

1.はじめに~本記事で取り上げる本の紹介~ 2.春原憲一郎と雨宮処凛の語る東アジアの高学歴ワーキングプア~日本語教師を起点に~ 2-1.日本語教師の雇用問題と日本人の高学歴者の事情 2-2.東アジアから留学生の学位と帰国後の就職活動 3.まと…

授業で使う教材の話~大学・大学院の教科書をめぐる問題~

11月中旬に入って、本にまつわる話題でお送りしております。今回は、大学や大学院の授業で使う教科書にまるわる話です。長い説明が続くため、目次を用意いたしました。 1.今回のテーマについて 2.教科書の価格に関する問題~受講生の側~ 2-1.学術書…

ブログの将来について~5年後の自分へ~

はてなブログ5周年ありがとうキャンペーンお題第2弾「5年後の自分へ」 はてなブログの5周年キャンペーンの第2弾。さっそく、お題にそって、書きますね。 今、このブログでは、主に大学院や院生の問題、特に文系のほうを中心に扱っております。日本では、国…

自家製本のすすめと「学術書」~グルースティックによるコピー論文の製本を通じて~

0.ブログの近況報告および本記事の導入 今週、アメリカのトランプ氏が次期大統領選に勝利し、世界がこの話題で持ちきり。そんな週の後半、当ブログは読者登録が100人になりました!皆さま、いつも、お読みいただき、時にはスターを下さったり、たまにはて…

【2017.4.23_1240更新:目次】卒論・修論・博論・投稿論文の執筆者向けライフハックっぽい記事まとめ

現在、11月上旬です。そろそろ、早い大学では卒業論文や修士論文の執筆に入り始め、また博士論文の執筆では大詰めの方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?セメスター制の大学・大学院では、卒論・修論に関して、年明け、1月半ば、1月末、2月上旬など提出期…

【2016.12.2追記】Why academic books are very expensive ?~研究成果としての学術書の出版とその問題~

今回は、特に人文・社会学系の研究者の方々にとって、研究を続ける上で死活問題になりそうな、日本の学術書の話題です。なぜ、記事にするかというと、私が学術書を研究で使うのに、大変な不便を感じているからです。 〈今回の目次〉 1.ここでの「研究成果…

ティーチング・アシスタント戦記~授業の裏方を務める人々~

授業の補助を行う人をティーチング・アシスタント、略してTA(ティーエ-)と呼びます。その業務は多岐にわたります。 例えば、美術史や建築学などの大講義では、先生が集めたビジュアル資料のデータを受け取り、スライドをパワーポイントで作成。本番の授業で…

↓いいね!だったら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村