2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
<目次> 4、前編の振り返り 5、「随筆のはなし」 5ー1、枕草子 その1、枕草子の概要 その2、毒舌な枕草子 その3、百合な枕草子 その4、笑える枕草子 5ー2、方丈記 5ー3、徒然草 6、「和歌のはなし」 7、おわりに 4、前編の振り返り 本記事は…
<目次> 1、はじめに 2、三宅香帆・谷頭和希『実はおもしろい古典のはなし 「古典の授業?寝てたよ!」というあなたに読んでほしい』を読む:前編 2ー1、「江戸文芸のはなし」 2ー2、「物語のはなし」 2ー3、「日記のはなし」 その1、土佐日記 その…
<目次> 1、はじめに 1ー1、江國香織による全訳と川村裕子編の抄訳に簡単に触れる 1ー2、更級日記とは?菅原孝標女って、どんな人? 2、江國香織訳『更級日記』(河出文庫)を読む 3、川村裕子編『更級日記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典』(…
<目次> 1、はじめに 2、漫画で読む更級日記~菅原孝標女著∕小迎裕美子作画等『胸はしる 更級日記』KADOKAWA~ 2ー1、「◆一心不乱にぬかづいて!!」から「◆祈り続けたその結果…」 2ー2、「物語が手に入ったパート」 2ー3、「ふりかかる現実」 その…
<目次> 1、はじめに 2、羽崎やすみ『NHKまんがで読む古典2 更級日記・蜻蛉日記』の「蜻蛉日記」を読む 2ー1、「幸せになろう!」 2ー2、「結婚生活 波高し」 2ー3、「対決!西山寺」 2ー4、「愛の終わりに」 3、おわりに 1、はじめに 今回は、…
<目次> 1、はじめに 2、岡本梨奈『面白すぎて誰かに話したくなる紫式部日記』(リベラル新書)のレビュー 3、おわりに 1、はじめに 先日、読んだ紫式部日記の令和言葉版の現代語訳のレビュー記事: ●堀越英美等『紫式部は今日も憂鬱 令和言葉で読む紫…
1、はじめに 2、5月25日(土)のオリComi23の概要と案内 3、おわりに 1、はじめに 5年ぶりに、委託でオリジナル作品オンリーの即売会に参加致します。最近、ブログのほうでは、日本の古典文学作品の紹介記事をアップしていました。しかし、本来の本ブログ…
<目次> 1、はじめに 2、『なかみ博士の気になる学術系ニュース』'25年5月 春号の概要 3、目次(コンテンツ一覧、試し読み) 4、おわりに 5、BOOTHでの予約注文を開始しました 1、はじめに 実は、2021年の新年明けたくらいに、出そうとしていたのが、…
<目次> 1、はじめに 2、堀越英美・紫式部著∕山本淳子監修『紫式部は今日も憂鬱 令和言葉で読む紫式部日記』扶桑社のレビュー 2ー1、中宮彰子の初産の背景にて その1、土御門邸のことを中心に その2、紫式部の萌え(フェティシズム) その3、行幸の…
<目次> 1、はじめに 2、俵万智『恋する伊勢物語』~伊勢物語から生まれたエッセイ~ 3、川上弘美『三度目の恋』~伊勢物語から生まれた小説~ 3ー1、『三度目の恋』の生まれた背景 3ー2、『三度目の恋』の内容と感想 その1、「昔の章」 その2、「…
<目次> 1、はじめに 1ー1、現代語訳の源氏物語への倦怠感 1ー2、『30日de源氏物語』を手に取ってみた 2、三宅香帆『30日de源氏物語』を読む~平安中期と令和の狭間~ 2ー1、30日で源氏物語を読むためのスケジュール 2ー2、本書の内容と感想 その…
<目次> 1、はじめに 2、本書の内容紹介と感想 2ー1、清少納言と中宮定子の出会いを中心に 2ー2、280段「雪のいと高う降りたるを、例ならず御格子参りて」 3、おわりに 1、はじめに 枕草子の内容を知るのに、漫画の次に私が手に取ったのは、『眠れ…
<目次> 1、はじめに 2、漫画で読む枕草子~清少納言著∕小迎裕美子作画等『新編 本日もいとをかし!! 枕草子』KADOKAWA~ 2ー1、清少納言のプロフィールから作画者による「はじめに」まで 2ー2、本書の内容と感想 3、おわりに 1、はじめに 大河ド…