文学
<目次> 1、はじめに 2、『なかみ博士の気になる学術系ニュース』'25年8月 増刊号の概要と裏話 3、目次(コンテンツ一覧、試し読み) 4、おわりに 5、BOOTHでの予約注文を開始しました 1、はじめに 2024年の大河ドラマ「光る君へ」で、日本の古典文学…
<目次> 1、はじめに 2、『なかみ博士の気になる学術系ニュース』'25年7月 梅雨号の概要 3、目次(コンテンツ一覧、試し読み) 4、おわりに 5、BOOTHで予約開始しました 1、はじめに 本書は、2018年のはてなブログのお題の「読書の秋」にのっかり、や…
<目次> 4、前編の振り返り 5、「随筆のはなし」 5ー1、枕草子 その1、枕草子の概要 その2、毒舌な枕草子 その3、百合な枕草子 その4、笑える枕草子 5ー2、方丈記 5ー3、徒然草 6、「和歌のはなし」 7、おわりに 4、前編の振り返り 本記事は…
<目次> 1、はじめに 2、三宅香帆・谷頭和希『実はおもしろい古典のはなし 「古典の授業?寝てたよ!」というあなたに読んでほしい』を読む:前編 2ー1、「江戸文芸のはなし」 2ー2、「物語のはなし」 2ー3、「日記のはなし」 その1、土佐日記 その…
<目次> 1、はじめに 1ー1、江國香織による全訳と川村裕子編の抄訳に簡単に触れる 1ー2、更級日記とは?菅原孝標女って、どんな人? 2、江國香織訳『更級日記』(河出文庫)を読む 3、川村裕子編『更級日記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典』(…
<目次> 1、はじめに 2、羽崎やすみ『NHKまんがで読む古典2 更級日記・蜻蛉日記』の「蜻蛉日記」を読む 2ー1、「幸せになろう!」 2ー2、「結婚生活 波高し」 2ー3、「対決!西山寺」 2ー4、「愛の終わりに」 3、おわりに 1、はじめに 今回は、…
<目次> 1、はじめに 2、岡本梨奈『面白すぎて誰かに話したくなる紫式部日記』(リベラル新書)のレビュー 3、おわりに 1、はじめに 先日、読んだ紫式部日記の令和言葉版の現代語訳のレビュー記事: ●堀越英美等『紫式部は今日も憂鬱 令和言葉で読む紫…
<目次> 1、はじめに 2、堀越英美・紫式部著∕山本淳子監修『紫式部は今日も憂鬱 令和言葉で読む紫式部日記』扶桑社のレビュー 2ー1、中宮彰子の初産の背景にて その1、土御門邸のことを中心に その2、紫式部の萌え(フェティシズム) その3、行幸の…
<目次> 1、はじめに 1ー1、現代語訳の源氏物語への倦怠感 1ー2、『30日de源氏物語』を手に取ってみた 2、三宅香帆『30日de源氏物語』を読む~平安中期と令和の狭間~ 2ー1、30日で源氏物語を読むためのスケジュール 2ー2、本書の内容と感想 その…
<目次> 1、はじめに 2、漫画で読む枕草子~清少納言著∕小迎裕美子作画等『新編 本日もいとをかし!! 枕草子』KADOKAWA~ 2ー1、清少納言のプロフィールから作画者による「はじめに」まで 2ー2、本書の内容と感想 3、おわりに 1、はじめに 大河ド…
<目次> 1、はじめに~伊勢物語の成立と主人公の「昔男」のモデル在原業平について~ 2、現代語訳と抄訳で読む伊勢物語4選~川上弘美訳、岡本梨奈版、俵万智版、角川ビギナーズ・クラシックス版を中心に~ 2ー1、川上弘美訳『伊勢物語』(河出文庫) 2…
<目次> 1、はじめに 2、現代語訳で読む源氏物語3選~角田光代訳、玉上琢彌訳注、与謝野晶子訳を中心に~ 2-1、角田光代訳『源氏物語』全10巻(河出文庫)河出書房 2ー2、玉上琢彌訳注『源氏物語 現代語訳付き』全8巻(角川ソフィア文庫)KADOKAWA …
<目次> 1、はじめに 2、『大掴源氏物語 まろ、ん?』の薫と匂宮のストーリー紹介 2ー1、第2部のまろと女三宮の結婚から第3部の「匂兵部卿宮」(匂宮)まで 2ー2、「紅梅」から「竹河」 2ー3、「橋姫」に始まる「宇治十帖」 その1、「橋姫」から「…
<目次> 1、はじめに 2、『まんがで名作 源氏物語』の内容紹介とレビュー 3、本書の気になる点~紫上の結婚に対する父宮の反応~ 4、最後に 1、はじめに 昨年の大河ドラマ「光る君へ」で、源氏物語や紫式部のことを学ぶ気持ちが再燃しました。そこで最近…
<目次> 1、はじめに 2、本書の内容紹介と感想 3、まとめ 1、はじめに 本日は、ジェンダー論から『源氏物語』を読み解き、新たな楽しみ方を提案した一冊のレビューです↓ ○西原志保『恋愛しない私でも『源氏物語』は楽しめますか』春秋社、2024年: 恋愛…
<今回の目次> 1.大河ドラマ「光る君へ」とFGOを比較して思うこと 2.枕草子と紫式部日記に見る清少納言と紫式部の応酬劇? 3.最後に 1.大河ドラマ「光る君へ」とFGOを比較して思うこと 2024年の大河ドラマ「光る君へ」が、その年の12月の第3週の日…
1.はじめに 2.『なかみ博士の気になる学術系ニュース』'20年10月 秋号の詳細 3.収録記事リスト(目次)&試し読みリンク集 4.本誌の編集・構成していた時の裏話 5.【BOOTH通販】紙の本のオンデマンド受注、電子版(PDF)の取り扱いについて 1.は…
今週のお題「雨の日の楽しみ方」 <創作作品の作り手と受け手とそれらを取り巻く文化の話> 1.はじめに 2.ネットプリントの創作作品が生み出すもの~読み手の心の変化や新たなコミュニティの可能性~ 3.経済や社会への効用や変化について~ネットプリ…
今週のお題「雨の日の楽しみ方」 <水たまり・水玉模様がテーマの力作ぞろい!> 1.はじめに 2.#ぺーパーウェル02 読了作品の感想ツイートまとめ 3.終わりに 1.はじめに コンビニ・コピー機のサービスであるネット(ワーク)プリントを利用した、一…
<タグは #カメ止め金ロー で!> 1.はじめに 2.映画『カメラを止めるな!』のストーリー 3.本作に対するコメント 3-1.この映画の構造とジャンルについて 3-2. アーティストとして描かれた日暮監督~『宇治拾遺物語』の「絵仏師良秀」との比較…
<日本の国語教科書でお馴染みの方> 1.はじめに 2.魯迅の短編「兎と猫」と日本語のこと~ある呟きからの考察~ 3. 弟の周作人のこと 4.最後に 1.はじめに もう、2019年3月1日ですね。時が過ぎるのは、早いもので。さて、おととい2月27日の私のタ…
<日中にある異類交流譚> 1.はじめに 2.人間の姫君と狐の異類交流譚~`19年センター試験の #古文 出題の「玉水物語」と中国の「封三娘」の話~ 2-1.「玉水物語」について~読める場所とその内容~ 2-2.「封三娘」について~論考を使ったあらす…
<サトクリフの神話・伝説の児童書を紹介> 1.はじめに 2.ケルト神話の「物語群」と二人の戦士の物語の違い 3.『ケルト神話 炎の戦士クーフリン』について 3-1.物語の序盤を中心にした内容紹介 3-2.本書に対する感想やコメント 4.『ケルト神…
2018年の秋、はてなブログのお題の「読書の秋」にのっかり、やってみた企画「児童書×人文学」のシリーズの記事をまとめました。これまでの記事テーマは、第一弾がギリシア神話、第二弾は平安時代の貴族女性の生活と恋愛でした。続く第三弾は、近代職業として…
今週のお題「読書の秋」 1.はじめに 2.児童書で読む平安時代の衣食住と恋愛~川村裕子『平安女子の楽しい!生活』 (岩波ジュニア新書)~ 3.最後に 1.はじめに 今週のお題も、読書の秋!「児童書で読む神話や伝説の「物語」~加藤綾子/Tobi『ギリシア…
本日はハロウィンで、そのあたりの歴史や文化の話を書きたかったところ、執筆管理人のほうでいろいろとあって、今までのブログ記事のような「組立式の長文」が書けません。何があったのかということは、「長文が書けない近況、それとTwitterに関するお知らせ…
以前、ツイキャスで朗読を行い、途中から黙読を続け、半年以上かけ手読み終えたのが、本書です。台湾の高度成長期、商業ビルに住居のついた施設「中華商場」を舞台にした、ノスタルジックな雰囲気の連作短編集。そこに店を構え、家族と暮らした子供たちを、…
<本記事の内容> 1.はしがき 2.キョンシー映画(やドラマ)に関する「ふんわり」した話~一応、論考も挙げてみた~('18.9.24、0027追記) 3.最後に <関連するテーマの記事> 1.はしがき 話題は、昨夜の我がTwitterタイムンラインの提供でお送り致…
1.はじめに 2.「高知県立大学で蔵書3万8000冊焼却 貴重な郷土本、絶版本多数」(高知新聞)を読む('18.8.21_2240:一部訂正) 2-1.蔵書3万8000冊の処分の経緯 2-2.旧図書館の所蔵資料の内訳と処分前の検討などについて('18.8.21_2240:一部訂正…
<文字のイメージ、各地の女性の名前について> 1.はじめに 2.東アジア地域と文字の性別にまつわるイメージ 2-1.日本の(平)仮名 2-2.朝鮮王朝の「訓民正音」とハングル 2-3.中国の漢字 3.最後に 1.はじめに 昨夜、フォロワーさんと話…