仲見満月の研究室

元人文系のなかみ博士が研究業界の問題を考えたり、本や映画のレビューをしたりするブログ

煙草とキャンパスの人々~「大学喫煙所に「放置タバコ空箱ランキング」清掃職員のコメントが秀逸 」(withnews)~

f:id:nakami_midsuki:20170821003518j:plain

 

<本記事の内容>

  • 1.はじめに~煙草にまつわる思い出~
  • 2.「大学喫煙所に「放置タバコ空箱ランキング」清掃職員のコメントが秀逸 」(withnews)の内容および仲見の見解
  • 3.喫煙者から煙草とキャンパス内の人々について思うこと~むすび~

1.はじめに~煙草にまつわる思い出~

 8月もお盆を過ぎ、そろそろ、小中高生の皆さんは、残った宿題に必死になり始める頃ではないでしょうか。大学や大学院では、夏季集中講義に向けて、先生方が準備に大慌てを始める時期ではないでしょうか。

 

研究作業が切羽詰まってくると、私は構内のあちこちを歩き始め、用もないのに 大学生協の書籍部をうろつき、平凡社ライブラリー岩波新書、東方選書あたりをうろついて、研究に関係ありそうな本を探してしまいました。つい、ぱっと手に取って衝動買いしてしまった時もありましたが、大抵は書棚をざっと見渡しただけで終わり、すごすごと己の研究棟のある方角へ帰ってゆきます。

 

書籍部の建物から、歩いて研究棟の正面入口の向かい側、少し人目につきにくい場所に、うちの部局の喫煙所はあって、本を買って帰ろうとした日は時々、「ねぇ、仲見さん、今日は何を買ったの?」と、よく台湾や韓国から来た男性の先輩院生に声をかけられ、そこに中国人や日本人の院生が加わります。この頃、喫煙所に集まる人々の話では、中国のことはわかりませんが、台湾と韓国の方々は、兵役に行っている間に、喫煙習慣がつく人がいると聞いたことがありますが、噂程度の話かもしれません。日本人の場合は。個人個人で喫煙し始める理由は様々だそうです。

 

彼らには、自分が喘息のキャリアだということで、禁煙者である上に煙草がダメと伝えてあるので、私がコミュニケーションしに近づくと、設置されている灰皿で、たばこの火を皆さん消されます。そして、煙がおさまった頃、私は灰皿のところに来て、先輩方は燃え殻を灰皿に入れ、缶コーヒーを開けて飲み始めます。時に、煙草の匂いが強いと、私んくしゃみや咳をはさみ、「場所、変えようか?」と聞かれながら、買ってきた本のプレゼンに入ります。

 

そんな感じで、喘息キャリアの私は息抜き目的で、喫煙所に配慮をされながら、立ち寄っておりました。殆どの方々は、高そうなマルボロメビウスなど、色んな銘柄の煙草の箱を握りしめ、あるいはポケットに入れて、立ち話が終わると研究室に戻っていったのを覚えています。喫煙所が屋外の屋根なしの場所だったこともあって、雨の日は別の喫煙所を探し、院生たちは分散して煙草休憩をしていたようです。

 

そんな、院生時代のキャンパス内の喫煙所を思い出したのは、不謹慎ですが、ちょっと面白い煙草空き箱のマナー啓発が行われていたニュースを思い出したからです: 

withnews.jp

 

そういうわけで、今回は「放置タバコ空箱ランキング」のニュースを紹介しながら、キャンパス内での喫煙所でのマナーを考えてみようと思います。

続きを読む

オーストラリアと日本の大学状況の差に見る出世払い型の教育費支給システム~「安倍政権の「出世払い型教育国債」は低レベル大学を延命させる」(ダイアモンドオンライン)~

<本記事の内容>

  • 1.はじめに~日本のリーダーは「出世払い型教育国債」を実行?~
  • 2.オーストラリアと日本の大学状況の差と出世払い型の教育費支給システムについて(「安倍政権の「出世払い型教育国債」は低レベル大学を延命させる」、ダイアモンドオンラインより)
    •  2-1.出世払いでの教育国債という構想の「失敗」の繰り返し?
    •  2-2.オーストラリアと日本の大学状況の差
      •   2-2-1.大学数の違い
      •   2-2-2.大学の「あり方」や位置づけ等の違い
    •  2-3.こんな結果で、日本の「出世払い型教育国債」はうまくいかない?
  • 3.最後に

1.はじめに~日本のリーダーは「出世払い型教育国債」を実行?~

大学の授業料出世払いを国債を使ってまでしようと、国のリーダーが検討しているニュースについては、5月末にお伝えしました。その時は授業料出世払い制の弊害、および返済型奨学金を受けた人の返済の困難さについて、書きました:

naka3-3dsuki.hatenablog.com

合わせて、給付型、もしくは卒業後に一定期間の労働義務を果たすことで、返済の代わりとするシステムを一部、紹介しました。詳しくは、上記記事の続編もご参照ください:給付型奨学金や学生に対する経済的支援をする大学や企業・団体の取り組み~「800万円支給の大学、返済支援する企業…知っておくべき奨学金活用術」(週刊朝日)~ - 仲見満月の研究室

 

あれから、約3カ月が経つわけですが、与党や首相の間でこの「出世払い型教育国債」による教育資金政策が進んでいるニュースがありました:

diamond.jp

ニュース筆者の 岸博幸さんによると、「出世払い型教育国債」はオーストラリアの制度を参考にしようとしているけれど、だいたい、オーストラリアと日本の大学の現状では、数や学生数といった点で異なる点が多いわけで、うまくいかないですよ、ということが指摘されています。

 

今回は、岸さんの指摘を中心に、オーストラリアと日本の大学状況の差を整理して、出世払い型の教育費支給システムを日本で行うリスクについて考えてみたいと思います。

 

f:id:nakami_midsuki:20170819192737j:plain

 

続きを読む

コンピューターの入力デバイスの未来~「「若者のパソコン離れ」が示唆する恐ろしい未来」(ダイアモンドオンライン)他~

<今回の内容>

  • 1.はじめに
  • 2.「若者のPC離れ、キーボードよりフリックが速く上司嘆く」(NEWSポストセブン)を読む
  • 3.「スマホ世代ばかりの新興国で キーボード入力は時代遅れれに」 (「「若者のパソコン離れ」が示唆する恐ろしい未来」、ダイアモンドオンラインより)
  • 4.「デスク上のパソコンは邪魔物に すべての業務がスマホになる日」(「「若者のパソコン離れ」が示唆する恐ろしい未来」、ダイアモンドオンラインより)
  • 5.最後に

1.はじめに

若者のPC離れ、キーボードよりもフリック入力の方が速いタッチで打てる人が増えてきている、という話は、以前から次の記事をはじめ、複数のネットニュースで見てきました:

新連載・甲斐寿憲のキニナルモバイル:「PCを使えない学生が急増」の問題点 (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン

 

今回は、次の週刊誌のオンライン記事で、大学の現場で昨今のレポートや卒業論文等での課題について、どれだけ大学生のキーボード入力の離れがあるか、概要を見ていきたいと思います:

www.news-postseven.com

 

その後、実はPCのキーボード入力は日本だけでなく、アジア新興国の企業の経営者や社員でも起こっているということも、実は起こっていましたよ、ということをお伝えしたいと思います:

「若者のパソコン離れ」が示唆する恐ろしい未来 | 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 | ダイヤモンド・オンライン

diamond.jp

 

f:id:nakami_midsuki:20170818114630j:plain

続きを読む
↓いいね!だったら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村