仲見満月の研究室

元人文系のなかみ博士が研究業界の問題を考えたり、本や映画のレビューをしたりするブログ

【メモ】日本と中国における人間の姫君と狐の異類交流譚~`19年 #センター試験 #古文 出題の「玉水物語」、および「封三娘」の情報まとめ~(2020.6.23、13時台にリンク切れ確認)

<日中にある異類交流譚>

1.はじめに

この週末、2019年のセンター試験を受験された皆様、大変お疲れ様でした。毎年、センター試験の出題内容について、各教科で話題になることがあります。たとえば、昨年の社会科地理Bのことは「【ニュース】「センター試験地理「ムーミン」出題が話題 不正解受験生嘆き 公式ツイッター「反省」」(スポニチAnnex) - なかみ・みづきの灰だらけ資料庫(書庫)」で掘り下げて触れました。

 

今年は何が話題かと調べていたら、英語のリスニング問題では、野菜に翼が生えたようなキャラクターが登場し、早くも「センター試験の英語リスニング第1問のイラストがユニーク過ぎて話題に 「いきなり笑わせに来るな」 - ねとらぼ」で色付きのイラストが挙がっていました。また、「なぜ作った センター試験の謎キャラ、速攻で3D化される「先を越されないようスピード優先で仕上げた」 - ねとらぼ」といったとが報じられ、私は爆笑の渦におります。

 

さて、今年は私の周りでもうひとつ、国語の古文に出題内容が色んな意味で話題になっていました。それは、『御伽草子』に収録されたエピソードの「玉水物語」。どういった内容だったか、産経新聞のオンラインニュースによると、

国語の古文では、室町時代成立の御伽草子「玉水物語」から出題され、受験生の間で話題になった。美しい姫君に恋をした狐が男性ではなく少女に変身し、姫君の側で仕えるという異色の物語。

倫理で「家族」テーマの出題も センター試験 - 産経ニュース、019.1.19 21:54付)

といった、いわゆる異類恋愛・婚姻譚の一種だと窺えます。ちなみに、難易度は「各予備校は「解きやすい」(河合塾)「やや易」(ベネッセ・駿台)などと分析」されています。詳しい問題内容は、以下の朝日新聞デジタルのページで公開されており、本記事と合わせてご覧ください。

www.asahi.com

(「国語 第3問 - 2019年度大学入試センター試験:朝日新聞デジタル」、古文)

 

今回、「玉水物語」のストーリーを調べたところ、似たような話が中国の古典文学作品にもあった覚えがありました。その話とは、清代の怪奇譚集『聊斎志異』に収録の「封三娘」です。両者は、人間の姫君に恋する、または仲良くなりたいと思った狐が人間の娘に化け、傍に仕える、もしくは交友関係を結ぶといった近さをもちます。なお、便宜的に本記事では、こういった物語のジャンルを便宜的に「異類交流譚」と呼ばせてください。ちなみに、両者に関する論考には、文学分野で比較研究があります↓

 ●CiNii 論文 - 安藤 みな子「 御伽草子『玉水物語』考--『聊斎志異』封三娘との比較」『愛知大学国文学』、第44号、2004.12(※学術リポジトリ等による無料公開ではない)

 

「玉水物語」と「封三娘」のことを調べ、ツイートしたところ、Twitterで複数の方にご反応を頂きました。ここ数年、中高の国語科目の古文の要・不要が議論されており、そういったなかで、漢文も含めた古典分野の面白さを伝えようとしていた私には、ちょっと嬉しい出来事でした。せっかくですので、調べた情報を本記事にメモ的にまとめておきます。

 

f:id:nakami_midsuki:20190121200546p:plain
(画像:化け狐イラスト - No: 856775/無料イラストなら「イラストAC」

 

f:id:nakami_midsuki:20190121165551p:plain

(画像:十二単姿の女性イラスト - No: 1304743/無料イラストなら「イラストAC」

 

 

2.人間の姫君と狐の異類交流譚~`19年センター試験の #古文 出題の「玉水物語」と中国の「封三娘」の話~

 2-1.「玉水物語」について~読める場所とその内容~

まずは、出題された「玉水物語」の情報を整理しておきます。先の産経新聞のニュース記事によると、本作は室町時代成立の御伽草子に含まれるお話であり、センター試験の第3問の問題文からは、

 ・人間の姫君は、高柳の宰相という貴人の14~15歳になる美しい娘であること

 ・姫君が乳母子の月冴と花園で遊んでいたところを狐が目撃したこと

が分かります。

 

出題された部分は、「玉水物語」の冒頭部分です。続きの展開は、以下の2つの各サイトページで読むことができます。

 

 ・歴史的仮名遣いで読みたい人:

  「J-TEXTS 日本文学電子図書館*1の真ん中の列のメニュー中段「J-TEXTS古典文学本文」>作品名五十音順>た行の「玉水物語」>「玉水物語」データの所在  HTMLファイル(読み仮名省略版)」のページ数>htmlのリンクURLクリック

(※2020.6.23の時点で、上記の「J-TEXTS 日本文学電子図書館」はリンク切れ状態)

 

 ・現代日本語の口語訳で読みたい人:

  「挿絵とあらすじで楽しむお伽草子 第1話 玉水物語 | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ」へジャンプ

 

玉水物語 | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ」を読み、この物語のあらすじを簡単にまとめると以下のようになります。

(「」、および引用箇所、は京都大学貴重資料デジタルアーカイブ内より)

 

=================================

姫君に恋をした狐は、男性になって姫君に近づくことはせず、悩みに悩み、同い年の人間の娘に化け、在家信者の人の家へ行きました。そこの女房は、息子ばかりで女児を望んでおり、狐はそこの養い子となって、高柳の殿の姫君にお仕えすることに成功します。

 

狐が化けているとは知らず、美しい娘が仕えることに嬉しい気持ちの姫君は、娘に「玉水」と名づけました。玉水は月冴(月さえ)と姫君の傍を離れず、仕えます。犬などは玉水が怖がるため、姫君は犬を置かないことにしました。また、玉水が寂しそうに和歌を詠むことがあり、姫君は心配。養母は、こまめに養い子に手紙や衣裳を送りました。

 

姫君にお仕えするようになって三年目の秋、「紅葉合をしようということになり」、玉水は「夜更けにお屋敷を抜け出して、きつねの姿に戻り、兄弟のもとへやってき」ました。久しぶりにあった兄弟たちに、玉水は出仕の話とともに紅葉合で使うものを探すように頼み、「見事な紅葉」を手に入れます。その紅葉には、

五色の枝に、葉ごとに法華経の文字を摺ってあります。姫君も目を奪われています。玉水に歌を詠ませ、紅葉につけます。

 

 紅葉合当日になりました。姫君の紅葉に並ぶものはありません。五度合わせましたが、毎回姫君が勝ちました。このことを帝が聞いて、その紅葉を献上するように命じました。見事な紅葉を見た帝は、今度は姫君を参内させるように関白に命じます。準備のために宰相に三カ所が下賜されました。お手柄だった玉水にも津の国のかく田というところが与えられ、養父母は大喜びです。

挿絵とあらすじで楽しむお伽草子 第1話 玉水物語 | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

 

そんなある日、養母が病に伏せてしまい、玉水は暇をもらって実家に見舞いに帰ります。病気で弱る養母は、まるで我が子のように玉水を心配し、玉水も涙を流して養母のそばに付き添います。そこへ、玉水を想う姫君と月冴から心のこもった手紙が届きました。狐は養母の調子がよくなったら戻るという返事が書き、送りますが、そうこうするうちに、物の怪が養母を襲いました。看病する玉水がよく見ると、物の怪は伯父の古狐。伯父狐は、養母の父親が理由なく自分の息子たちを殺したことを恨み、養母に災いをもたらしたのでした。玉水は、伯父が恨む理由はもっともだが、一時の怒りにまかせて養母を殺そうとするのも罪深いと説得し、伯父を立ち去らせました。

 

 さて、母親は気分がすっきりと良くなりました。玉水は実はこういうことがあったと、物の怪の正体について語り、射殺されたきつねの供養を営みました。玉水は安心して姫君の許へ帰ることができます。

挿絵とあらすじで楽しむお伽草子 第1話 玉水物語 | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

 

11月のある日、高柳の姫君は入内する準備で忙しく、玉水も「中将の君」という名前を与えられて、女房としてお仕えすることになりました。玉水は気分が沈みがちで、姫君は心配しますが、自分の正体を明かすことはできません。

 玉水は、
「けだものの身でありながら、お姫様恋しさに、お側にお仕えしてきたけれど、思えばはかないこと。お姫様には正体をお聞かせしたいけれど、今さら本当のことを知って恐ろしがられるのもつらい。入内の混乱に紛れて姿を消してしまおう。」
と、決心しました。自分の部屋に閉じこもり、自分の正体や、姫君に一目惚れしたあの日から今日までのことをしたため、小さな箱に入れました。

挿絵とあらすじで楽しむお伽草子 第1話 玉水物語 | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

 

箱を持って玉水は姫君のもとに参上し、世の無常を思って露になってしまいそうだと言い、箱を姫君に渡します。姫君は、自分の将来を見届けてくれないのか、と玉水に仰いますが、玉水は、

 ・自分に何かあったら、小さな箱を開けて欲しいこと

 ・小さな箱の中に入っている箱は、月冴などにも見せず、姫君が世を捨てる時に開けて欲しいこと

を伝え、姫君と抱き合ってむせび泣き。そして、化け狐は「入内のあわただしさに紛れ、車に乗るふりをして、どこへともなく姿を消しました」。悲しむ高柳の人を残して。

 

入内後、帝の渡りがない時に、姫君は箱をそっと開けました。

そこには信じられないことが書かれています。恐ろしくも、あわれにも思われます。
「わたくしのために、あのように化けていたのを、最後まで隠し通し、深い志をみせるとは、けだものとはいいながらあわれなこと……。」

挿絵とあらすじで楽しむお伽草子 第1話 玉水物語 | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

 

手紙の奥には長歌があって、姫君への恋心ゆえに巣を離れてそばにお仕えしたこと、入内によって己のつたなさを知ったこと、来世まで姫君をお守りすることが書かれていました。開けてはいけない中の箱は、

「この箱は、年をとらず、夫から愛される箱です。帝とご夫婦でいらっしゃる間は決して開けてはいけません。出家なさるときなどに、ご覧下さいませ。」

挿絵とあらすじで楽しむお伽草子 第1話 玉水物語 | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

と申し添えがありました。姫君は玉水の哀れな心にうたれたのです。

 

なんと、あわれな狐のお話でした。

=================================

 

せ、切ない!最後の箱の中に入っていた、もう一のつ箱。それを開けると、姫君は不老の身となり、夫から愛されるというもので、「玉水物語」は「竹取物語」、「浦島太郎」のラストと同じで、お世話になった貴人に不老のアイテムが登場しました。こういったお伽話を読むと、慕った相手を不老になることで、はじめて一緒にいられるようになるということでしょうか?不老のアイテムが何のメタファーであるのかは、不明です。

 

「玉水物語」については、だいたい、情報まとめは以上です。

 

 2-2.「封三娘」について~論考を使ったあらすじ解説~

このお話は、中国の明末清初ごろに生きた人で、蒲松齢*2が、人から伝え聞いた怪奇譚を整理し、短編小説集としてまとめた『聊斎志異』に含まれるものです。『聊斎志異』には、狐と婚姻や交友を結んだ人間の話が登場し、「封三娘」もそういった「異類交流譚」のひとつといえるでしょう。

 

「封三娘」 のエピソードについては、田中貢太郎氏による日本語訳のものが青空文庫で読めるようです↓

www.aozora.gr.jp

図書カード:封三娘青空文庫。底本については、「親本: 支那文学大観 第十二巻(聊斎志異)」、「出版社: 支那文学大観刊行会」、「初版発行日: 1926(大正15)年3月」のもの)

 

 上記の青空文庫のページより、テキストファイルをダウンロードして開くと、なかなかのボリュームで、要約するのが少し、大変そうでした。そこで、ここでは「玉水物語」との「封三娘」の影響関係を指摘した論考(※公開中)↓

 ●穆雪梅「『玉水物語』と「封三娘」(『聊斎志異』)の比較──影響関係に関する有無の再検討を中心に── 」(『東亞漢學研究』、2017年特別號)*3

にある「封三娘」の梗概を引用して、次に示しました。

 

ある正月十五日、范十一娘は盂蘭盆会に詣でた折、封三娘(狐)に声をかけられた。その後、封は范の所に通い、二人は姉妹のようになった。范はいつも封の到來を強く望み、封を心から必要とした。封は范の幸を考え、自ら范に相応しい結婚相手の孟氏を見つけてあげた。范は別れを告げようとする封に対し、二人で孟氏の妻になろうと誘ったが封に断わられた。ある日、范は孟氏と相談し封にお酒を飲ませ、孟氏に封を汚させた。封は范に自分は狐であり、范の美貌に惹かれたこと、色戒を破らなかったら、第一天に上るところだったこと等の真相を打ち明け、二人の幸せを祈りながら姿を隠した。 

 

(穆雪梅「『玉水物語』と「封三娘」(『聊斎志異』)の比較──影響関係に関する有無の再検討を中心に── 」同上、p.506-507)

 

穆雪梅氏によると、「封三娘」の収録元『聊斎志異』には様々な伝本があり、その中でも同論考では、伝本のうち、遼寧省図書館蔵の半部手稿本を研究対象とし、参考文献として、張友鶴著『聊斎志異会校会注会本』(中華書局)を挙げています。原典で読みたいという方は、頑張って、これらの伝本をもとにいた本を探してみてください。

 

ここから少し、同論考の梗概に青空文庫版で補足をしつつ、より詳しい「封三娘」のストーリーを書いていきたいと思います。

 

范十一娘は青空文庫版によると、「祭酒(さいしゅ)の女(むすめ)」であり、「小さな時からきれいで、雅致がちのある姿をしていた。両親はそれをひどく可愛がって」いたとあります。祭酒とは『デジタル大辞泉』の説明には「学政の長官」とあります。現代日本だと、范十一娘は文部科学大臣の娘に当たり、前近代の東アジアでは、「玉水物語」の高柳の姫君に劣らない貴人でしょう。そんな范十一娘は、上元、つまり正月十五日に詣でた盂蘭盆会で、隣村の「封という家の三ばん目」の娘こと封三娘に声をかけられ、両親の死後は家に一人いる老女の使用人(ばあや)と暮らす身の上であると告げます。

 

范十一娘と封三娘は交友を結びますが、三娘は范家と自分の実家との家格の違いを理由に、范家遊びに行くのを断りました。二人は簪を交換し、再会するのを待ちわびます。三娘を大切に思い、会いたいと願う十一娘は「九月九日の重陽ちょうようの日になった。十一娘は痩やせてささえることもできないような体に」。そこへ様子を垣根から見ていた三娘がおり、再会した二人は、

そこで一緒に十一娘の室へ帰って同じ榻ねだいに起臥して心ゆくばかり話しあった。十一娘の病気はやがて癒なおってしまった。二人は約束して姉妹となって、書物も履物も互いに取りかえて着けた。人が来ると三娘は隠れた。二人はそうして五、六月もいた。

 

 蒲松齢 田中貢太郎訳「封三娘」青空文庫

ということです。衣服を交換して互いに身に着けるというのは、非常に仲の良いことを示す行為で、現代日本でいうと、年若い女性の友人で「双子コーデ」をするようなものでしょうか(中年の私には分かりませんが)。

 

そうやって姉妹の契りを交わした二人。幸せを願って三娘は、後に十一娘の夫になる孟安仁なる男子を見つけます。三娘は今は貧しい孟氏が、将来は官僚として出世すると言って、十一娘との仲を取り持とうとしますが、十一娘の母親の范夫人は孟氏が貧しいと知って結婚させたがりません。三娘が結んでくれた縁に対し、絶対に孟氏と結婚しようと誓う十一娘でした。折しも、ある地位の高い郷紳の身分の息子が范家に結婚を申し込みます。この婚約を范祭酒が認めてしまったため、嫌がった十一娘は縊死してしまいました。

 

葬られた十一娘は、孟氏の努力と三娘の力添えで、生き返りました。そこで夫婦の契りを孟氏とした十一娘は、三娘と離れたくなく、どうにかして孟氏と三娘も契ってほしいと企てをします。夜に酒を飲んだ三娘のもとに孟氏がやって来て、契りを結ぼうとしたらころ、封三娘はこう言って、十一娘と孟氏のもとを去って行きました。

「あなたは私を殺し、もし戒を破らないで、道がなったら、第一天に昇ることができたのです。こんなになったのも運命です。」
 そこで起きて帰っていこうとした。十一娘はほんとの自分の心をいってあやまった。三娘は、
「こうなれば私もほんとのことをいうのです。私は狐です。あなたの美しい姿を見て、あなたをしたって、繭まゆの糸のようにまとっていて、こんなことになったのです。これは情魔の劫ごうです。人間の力ではないのです。再びとどまっておると、魔情がまたできます。あなたは福沢が長いから体を大事になさい。」
 といいおわっていってしまった。夫婦は驚歎した。

蒲松齢 田中貢太郎訳 封三娘

 

その後、孟氏は官僚登用試験の最終段階に合格し、出世して范家に結婚を申込みます。亡くなって墓に入っていたはずの娘の話を聞いた祭酒は、人をやって生き返った十一娘を見つけ出したのでした。

 

 

主なあらすじは、以上です。

 

終盤で封三娘の言った「第一天に昇ることができた」かもしれない、というのは、ここでは修業によって悟りを開くとか、修業が終わって「羽化仙人」になれるだとか、そういった一種の宗教における修業のある境地に達するといった類いの話でしょうか。中国の古い説話では、長く生きた獣は力を持ち、修業することで人間と同じように、境地に達することができるといわれています。特に狐はそういったイメージが強く、人間に化けられるほどの力をもつ狐は、修業を積むと仙人になれるんだとか。青空文庫版のストーリーでは、封三娘が不思議な力を持ち、縊死した十一娘を蘇らせるのに尽力したことから、三娘の正体が修業中の狐であった可能性はありそうです。

 

「封三娘」の説明と情報まとめについては、だいたい、以上です。この物語は、次の漫画単行本にコミカライズが入っているので、探して読んでみるのもいいでしょう。 

聊斎志異 (一友社名作劇場 (2))

聊斎志異 (一友社名作劇場 (2))

 

 

 

3.最後に

こんな感じで、「玉水物語」と「封三娘」の各異類交流譚の情報まとめをお送りしました。いかがでしたでしょうか。

 

ところで、二つのお話に対して、玉水と封三娘は雄だったのか、雌だったのか、という議論があるようです。そのあたりは、先に挙げた穆雪梅氏の論考の「三、『玉水物語』「封三娘」に登場する狐は雄か雌か」で分析と考察があり、そちらに説明を譲ります。色々と議論はあるようですが、日本でも中国でも人間は異なる種族と縁を結ぶようなお話は好まれた題材だったと、私は考えています。 

 

今回、私が本記事をまとめたことには理由があります。読まれた方には、ぜひ、人間と狐の異類交流譚を再話した物語を書いて頂き、オンライン上の投稿サイトに公開して頂きたいです!そして、ぜひ、文学フリマコミティア等の即売会で本として頒布して欲しい!最近、神話や伝説の再話された本を読んで、もっと読みたい気持ちの私としては、本記事にまとめた情報をネタとして使って頂き、皆様がよりよい作品を生み出すきっかけになれば、幸いです。

 

おしまい!

  

 

ブロトピ:本に関するブログ記事を書きました!

ブロトピ:アクセスアップのお手伝い!ブロサーあんてなにあなたも入会してみないか!

ブロトピ:ブログ更新のお知らせはこちらで!

ブロトピ:今日の学問・教育情報

ブロトピ:ブログを更新しました!

 

*1:『J-TEXTS 日本文学電子図書館』の設立や、どういったサイトであるのか、といったことについては、以下を参照のこと:「日本文学電子図書館と日本文学Web図書館 - fuakiの日記」。

*2:官僚登用試験である科挙を受け、その終盤試験に合格できず、受験生として長い時間を送ることになってしまった人物。役人を補助する職員(役人が私的に雇うもので、俗に幕僚と呼ばれる存在)や、塾講師をしながら受験生活を続けた後、官僚になるのを諦め、小さな土地を持って文筆活動を続けたといわれています。詳しくは、こっちらの解説をどうぞ: 

聊斎志異〈上〉 (岩波文庫)

聊斎志異〈上〉 (岩波文庫)

 
聊斎志異〈下〉 (岩波文庫)

聊斎志異〈下〉 (岩波文庫)

 

 

*3:掲載学術誌の『東亞漢學研究』は、国会図書館のサイトで調べたところ、長崎大学環境科学部、もしくは多文化社会学部で出されているジャーナルのようです(「東亞漢學研究 (長崎大学環境科学部): 2011|書誌詳細|国立国会図書館サーチ」)。発行団体と思われるのは「東亞漢學研究學會」で、そのサイトの「出版刊物」に『東亞漢學研究』の巻号ごとの目次があって、2017年の特別號をクリックすると、穆雪梅氏のこの論考タイトルがあることと、発行所が長崎大学多文化社会学部であることが、それぞれ、確認できました。一応、ジャーナルの編集・発行の背景として、付記いたします。

↓いいね!だったら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村