仲見満月の研究室

元人文系のなかみ博士が研究業界の問題を考えたり、本や映画のレビューをしたりするブログ

探究心で進路を決めた大学生と17歳~「 #沼にハマってきいてみた 」の #カレー 沼の回(特に #インド 方面、'18.11.14放送、 #Eテレ )

<探求心、それもまた愛>

  • 1.Eテレが面白い件について~まえがき~ 
  • 2.印度カリー子の場合~カレー作りを学び、将来はスパイス研究で大学院へ~
  • 3.ちひろの場合~17歳の日々はカレー中心に回ってる~
  • 4.最後に

1.Eテレが面白い件について~まえがき~ 

 先月半ばから、しばらく「長文が書けない近況、それとTwitterに関するお知らせ - 仲見満月の研究室」に書いたようなことがあって、難しい本が読めず、ブログを書くの苦しい時期がありました。読書と執筆のリハビリで、ギリシア神話の児童書を読んでその記事を書く傍ら、その時期、自分にとって精神的なストレスの少ないNHKのEテレを見ていました *1

 

平日の午後には、高校時代のお勉強内容のアップデートがてら「NHK高校講座」を視聴し、日常生活の謎に、視聴者の目線でMCの又吉さんが研究者に教えてもらう形の「又吉直樹のヘウレーカ! - NHK」など、時に録画をしては、見ていました。このブログの研究業界の問題に関連して、私は学術研究の成果を一般社会にどう還元し、普及するかに関心が向き始めていたこともあって、こうしたEテレの番組の演出や構成には、たくさんの発見があると思います。ということで、Eテレは面白いです。

 

さて、昨日14日にEテレをつけていたところ、私の好きそうな趣向の番組と出会いました:

www.nhk.or.jp

「沼にハマってきいてみた」とは、現役の研究者にはドンピシャの状況を表すにぴったりな番組名ではありませんか?!この番組では、「大好きでドハマりしてしまった趣味」を「沼」と呼ぶそうです。「沼」には、音楽や食べ物、アイドルやスポーツといったジャンルがあって、そうした「沼」にハマった若者を招き、彼らに「沼」について熱く語ってもらい、それにMCの方々が驚いたり、ツッコミを入れたりして番組は進んでいきます。

 

14日の放送では、日本でのカレー作りに限界を感じて、インド現地にカレー目的で留学しに行った大学生の印度カリー子さん。それから、カレーの食べ歩き遠征のため、カレー店でバイトをする17歳の男子高校生ちひろさんが登場します。この二人、番組内ではカレーを探究すべく、進路を決めてしまったというほどの方々で、見ていて非常に面白く、今回、このブログで取り上げることに決めました。

 

ということで、前置きが長くなりましたが、カレーへの探究心が強く、ある種の「研究者」ともいえる、印度カリー子さんとちひろさん。番組を振り返りながら、お二人の進路決定について考え、何かを研究したいと思っていらっしゃる読者の方に、「こんな研究をする生き方もある」ということをお伝えしたいと思います。

f:id:nakami_midsuki:20181115002320p:plain

(イラスト:インドカレーのイメージ画像

*1:そこらへんの自分の状況については、説明を次の記事に譲ります:ストレスで疲れた大人たちへ 子ども向け番組をオススメする4つの理由 - メンヘラ.jp

続きを読む

さらに読む!ナカムラケンタ『 #生きるように働く 』の読了した感想

  • 4.これまでの話
  • 6.「Ⅳ 枝を張り、葉が茂る」・「Ⅴ 森になる」を読み終えた感想(記録日:2018.11.9) 
  • 7.最終章「生きるように働く」(記録日:2018.11.9) 
  • 8.全体のまとめ

4.これまでの話

これから何を「職業」にするか、悩んでいて、先月から断続的に読んでおりました、次の本:

  

を本日、読了しました。この本の著者は、生き方と働くことがくっ付いたような方々を紹介しつつ、募集されている求人が集まったWEBサイト『日本仕事百貨』の運営者である、ナカムラケンタさんです。本書は、タイトルの「生きるように働く」ことを植物が芽を出して葉を茂らせ、やがて木へと成長してゆく過程になぞらえ、生きることとキャリアが密接にある人に向けて書かれました。どのような内容なのかは、前回の書評記事にまとめております故、そちらをご覧ください↓

naka3-3dsuki.hatenablog.com

 

今回は、本書の「Ⅱ芽が出て、葉が開く」から、最終章の「生きるように働く」までを通して読んだ感想日記をお届けいたします。終盤では、本書全体を通じて何を私が得たのか、少し考えてみたいと思います。


f:id:nakami_midsuki:20181109112752j:image

続きを読む

#院生 や #ポスドク の方向けのリラックス方法~身体を動かすこと、サークル等を中心に~

今週のお題「リラックス」

 

  • 1.はじめに
  • 2. 院生やポスドクの方向けリラックス方法
    •   2-1.運動する~ストレッチと「無心ウォーキング」~
    •  2-2.ゼミや研究室といった研究以外のサークルや集まりに出てみる
  • 3.最後に
  • <本記事と関係するほかの記事>

1.はじめに

2018年11月です。数年前のこの11月、私は「丸ごと一章分の書き下ろし」を含む原稿を含めて、月末が締め切りの博士論文を書き上げました。書いている間、体調を崩せば「仲見さん、ひょっとして、流行性の発熱する病気とかじゃないよな?」と、同時に博論を出す予定の先輩に言われて、慌てて大学院近くの医院に行き、季節の変わり目で体調を崩したと診断され、だるさや喉の痛みを弱める薬を処方された。という冷汗をかいた思い出があります。

 

その時のことが11月に入ると頭をよぎるものです。そうはいっても、論文というものは特定の時期に突入したら、ガーッと力を入れて数時間の単位でノートやメモに手書き、あるいはPCの入力ソフト画面に向かい、文を書き続ける必要が出てくるでしょう。そういう中で、心身の健康管理をしていくとなれば、自分に合った休憩時間を取ることも重要になってくると思われます。

 

ちょうど、今週のはてなブログのお題が「リラックス」となっておりました。そういうわけで、本記事では、今まで弊ブログの記事を中心に取り上げてきたなかで、ひと息つく方法を改めて紹介してみようと思います。

 

f:id:nakami_midsuki:20181107223608j:plain

続きを読む
↓いいね!だったら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村