仲見満月の研究室

元人文系のなかみ博士が研究業界の問題を考えたり、本や映画のレビューをしたりするブログ

【2017.8.28_1515追記】忍者に関わる仕事の社会人からの要望で「三重大院、入試科目に「忍者・忍術学」 来年2月から」(中日新聞 Web)

<入試科目の忍者・忍術学とは?>

  • 1.はじめに
  • 2.「三重大院、入試科目に「忍者・忍術学」 来年2月から」(中日新聞 Web)から分かる「忍者・忍術学」(2017.8.28_1515追記)
  • 3.最後に

1.はじめに

今年の春、国立の三重大学が公募で、忍者文化を教え、研究する人材を募集していることをお伝え致しました:

naka3-3dsuki.hatenablog.com

忍者文化による地域おこしと大学+中国と韓国の忍者に近い役職について~「三重大が忍者研究センターを開設 伊賀サテライトに新年度 /三重県 」(朝日新聞)ほか~ - 仲見満月の研究室

 

三重大「国際忍者研究センター」開設!?教員公募にネットで驚きの声

2017年3月10日14時44分 スポーツ報知


 三重大の人文学部・人文社会科学研究科が「国際忍者研究センター」の教員を公募していて、ネット上で話題となっている。応募資格は「忍者研究に関して実績のある者。古文書読解能力を有する者」「大学院の授業担当が可能な者」などとなっている点も注目を集めている。

 

 三重県の北西部にある伊賀市は滋賀・甲賀と並び“忍者の里”として有名で、観光施設として「伊賀流忍者博物館」などがある。

 

 そして同学部・研究科の研究プロジェクトとして「伊賀連携フィールド忍者文化協議会」があり、「忍者食はストレス社会に活かせるか?」「伊賀上野武家屋敷」「芭蕉忍者説の傾向と対策」などのテーマで市民講座を解説している。

 

 9日に公表された「国際忍者研究センター」教員応募要項によると、(1)国内外を対象とした忍者文化論に関する研究と情報発信 (2)その他国際忍者研究センター(仮称)の目的を達成するために必要な業務(3)大学院人文社会科学研究科・修士課程の教育:担当科目は「忍者文化論特講」「忍者文化史料論特講」(予定)ほか、及び人文学部の教育:担当科目は「特殊講義忍者の歴史」(予定)。以上の授業は、原則として三重県津市の三重大学キャンパスで開講することになるという。

(三重大「国際忍者研究センター」開設!?教員公募にネットで驚きの声 : スポーツ報知) 

 

5月の記事では、人文学部および大学院人文社会科学研究科の担当教科、および資格を整理してお伝えしました。

 

その詳細は、冒頭のリンク記事をお読みいただくとして、今回、キャッチしたのは、同大学院の入試科目に「忍者・忍術学」が来年2月から課されるという見出しのニュースでした:

www.chunichi.co.jp

 

大学院の入試科目に「忍者・忍術学」が課されるって、何なんだー?!という疑問を明かすべく、本記事で取り上げることに致しました。

f:id:nakami_midsuki:20170827204214j:plain

続きを読む

【お知らせ】執筆管理人の身体の調子まとめとその後の経過報告

夏休みもあと一週間ほどとなりましたが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。先日、私が杖をつきづきした食事会で、お盆前から休暇をとって半年ぶりに会いに来てくれた友人は、お盆後にくれたメールで「まだまだ、ビールに枝豆がおいしい季節だ!」と申しておりました。

 

本日は、自分の心身、というか主に痛めていた四肢の筋の回復経過のお話です。一部の方々には、繰り返し、同じ内容のご報告になってしまいますこと、申し訳ございません。

f:id:nakami_midsuki:20170824171114j:plain

 

 

経緯としましては、7月20日あたりから四肢の筋を痛めました、ということを、Twitter  Facebookと合わせて、こちらのブログでもでお知らせしておりました:

naka3-3dsuki.hatenablog.com

 

その一週間後、お仕事の関係者、友人やその周辺の方々に向けて、次の記事を書きました:

gray-naka3-3dsuki.hatenablog.jp

 

 

本日未明、裏ブログのほうで経過報告を致しました:
gray-naka3-3dsuki.hatenablog.jp

主に両膝、それから忘れていましたが、くるぶしの負担を軽減するため、杖をついて日常生活を送っております。両手の指にも一本一本、塗り薬をつけておりますが、鈍痛が続き、ペットボトルの開け閉め、筆記用具を握る際、困難を感じております。PCのタイピングも、スマートホンのフリック入力も、音声認識の入力も、誤字脱字が多いまま、過ごしております。

 

まだまだ、各方面の方々にご面倒をおかけ致しますが、どうかご理解のほど、重ねてお願い申し上げます。

 

「新たな夜間部」の試み:長時間労働を避けて働く大学生が安心して学ぶ制度~「「夜間大学」という可能性 昼間は大学の正職員として稼げるケースも 」 (AERA dot.)~

<大学の「新しい夜間部」という選択肢>

  • 1.はじめに
  • 2.「志願者急増も!「夜間大学」という可能性 昼間は大学の正職員として稼げるケースも 」 (AERA dot.)の内容と仲見のコメント
    •  2-1.冒頭~「イブニングコース」の衝撃~
    •  2-2.「●夜間大学を知らない」のと大学夜間部の受験者減少
    •  2-3.長時間労働を避け、働く学生がきちんと学べるように配慮する大学
    •  2-4.減っていくけど、夜間部は変わっていく
    •  2-4.小結
  •  3.今回の「新たな夜間部の試み」の長所と短所~むすびにかえて~

1.はじめに

前々回、お伝えしたニュース記事:

オーストラリアと日本の大学状況の差に見る出世払い型の教育費支給システム~「安倍政権の「出世払い型教育国債」は低レベル大学を延命させる」(ダイアモンドオンライン)~ - 仲見満月の研究室

こちらでは、日本で「出世払い型教育国際」を実施することのデメリットを知らせ見てきました。また、現在の日本の中等教育後期課程の進学状況について、

高校か、高等専門学校等の中等教育後期課程の段階で、「何とか自分でもできそう」レベルのものを見つけ、経済状態が許せば、大学へ進学、もしくは編入してスキルアップを行い、一旦、就職。大学に進学できないなら、とにかく、22歳くらいまでに、アルバイトでもパートでも、四年制大学(全日制、通信制含む)へ行く資金を貯め、「何とか自分でもできそう」レベルの分野のものを見つけて、就活をして、新卒で就職すること。就職した後も、必要を感じたら、大学に入学してスキルアップを目指す。

 

つまり、むやみに大学無償化、その財源を国債に頼るのではなく、上記のような、「何とか自分でもできそう」な分野とお仕事を探している人、または目の前の分野の技術アップや勉強に取り組んでいる人に、ピンポイントで資金援助ができるような制度を日本政府は作った方が建設的だと考えました。

(オーストラリアと日本の大学状況の差に見る出世払い型の教育費支給システム~「安倍政権の「出世払い型教育国債」は低レベル大学を延命させる」(ダイアモンドオンライン)~ - 仲見満月の研究室)

ということについて、述べました。

 

今回は、大学側の取り組みについて、夜間大学を実施ししている次のオンライン記事の実例を中心に紹介していきたいと思います:

dot.asahi.com

 

アエラのオンライン記事は、長めのため、適度に切って引用し、間にはだしのコメントを挟んで、大学生と大学院生の学業と研究業の経済的な問題について、少し考えてみたいと思いました。

 

f:id:nakami_midsuki:20170823192054j:plain

続きを読む
↓いいね!だったら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村