仲見満月の研究室

元人文系のなかみ博士が研究業界の問題を考えたり、本や映画のレビューをしたりするブログ

博士論文を「読んで」と子どもが求めた話~「そこも読まなきゃダメなの!?」5歳の娘に読み聞かせたら…」(grape)ほか~

<博士論文を読み聞かせる父親の話>

  • 1.はじめに
  • 2.「「そこも読まなきゃダメなの!?」5歳の娘に読み聞かせたら1か月かかった」(grape)から見る話の概要~
  • 3.ネット上の反応と博士論文の読み聞かせは英才教育になるのか?
  • 4.まとめ

1.はじめに

9月も下旬に差しかかってきましが、皆さま、お風邪など召されていませんでしょうか。寒くなってくると、暖かいお布団に包りたくなる人もいらっしゃるではないでしょうか?お子さんのいるご家庭では、本の読み聞かせを眠る前にされるところもあると思います。

 

今回のお話は、夜眠る前に、お子さんの本の読み聞かせに関わる話題です:

grapee.jp

 

grapeのニュースによると、「5歳の娘を持つ、大学院非常勤講師の水田孝信(@takanobu_mizuta)さんは、金融関係の専門的な研究をしています」。先に詳しく書いておきますと、 水田さんのtwilogの2017年08月20日のツイートで、娘さんが読んでほしいと持て来たのは、何と「昨日今日と」水田さんの「博士論文を持ってきた」そうです。さて、自らの博士論文を手に、どのくらいの期間かけて、水田さんは娘さんに読み聞かせるのにかかり、娘んさんは、どのような反応をされたのでしょうか?

 

本記事では、grapeのニュースと水田孝信さんのtwilogをもとに、将来、親になって子育てをしているなかで、自分の論文を子どもに読み聞かせられることになったことを考えて、どういったことが起こるのか、見ていきたいと思います。

f:id:nakami_midsuki:20170921143803j:plain

続きを読む

学生も教員も大学のアカハラで「ゾンビ」と化す~「学校辞めるか死ぬか選べ」大学教授の“アカハラ”恐怖の実態 」(ダイヤモンド・オンライン)~

<今回の内容>

  • 1.はじめに
  • 2.「学校辞めるか死ぬか選べ」大学教授の“アカハラ”恐怖の実態 」(ダイヤモンドONLINE)~を読む
    •  2-1.小中の学校教員の問題行動との比較から見たアカハラ
    •  2-2.受ける側に自覚されいなかった「ハラスメント」と認知の広まり 
    •  2-3.「アカハラ加害者はかつての被害者」~アカハラはいつ生まれた言葉?~ 
    •  2-4.「大学のブラック職場化も原因に」
  • 3.「ゾンビ」を大学で量産する「アカハラは必ず解決できる」のか?

1.はじめに

ポツポツと全国の新聞に出るようになってきた、大学でのハラスメント行為による報道。またまた、発覚したのは、氷山の一角と指摘する現場の方々もおられます。そんな中、ダイアモンド・オンラインで、昨今の大学でのアカハラに対する事情に突っ込んだ記事が出ました:

diamond.jp

 

タイトルの「学校辞めるか死ぬか選べ」の一言は、強烈なインパクトがあります。が、追い詰められて、「生ける屍」と化しているのは、実はアカハラ加害者となってしまった大学教員のほうにも、それなりの苦しい事情があることをダイアモンド・オンラインでは、伝えています。

 

f:id:nakami_midsuki:20170919202723p:plain

(イメージ画像:少年-ゾンビ少女-ゾンビ、仲見の加工あり)

 

本記事では、アカハラの起こる背景について、ダイアモンド・オンラインの記事を通して、何が問題として背景にあるのか、見ていきたいと思います。

続きを読む

【2017年9月第3週まとめ】科学研究の研究資金についての話題

今週の本ブログと「分室」note.muの半分の記事は、科学研究とお金がテーマでした。

 

f:id:nakami_midsuki:20170916190253j:plain

 

先月のC92で、ぽんでさん主宰の『月刊ポスドク』の新刊の特集は、古今東西の研究費のお話でしたっけ?そろそろ、通販期限なので、お急ぎの方は下のリンクをどうぞ。論文執筆の役に立ちそうなグッズ販売は、続いている模様です。:naka3-3dsuki.hatenablog.com

 

さて、科学研究と研究費が記事テーマの半分を占めていたということで、久しぶりに振り返るということをしてみましょう。

 

1.『仲見満月の研究室』の記事

 ここのブログでは、この記事:

naka3-3dsuki.hatenablog.com

いちばん、大きいのは現在のメルケル首相が博士号持ちの元物理学者’(旧東ドイツのアカデミー元研究員)であり、ドイツの研究者カルチャーを肌で分かっているため、実質、首相が科学研究政策の「守護者」になりえいるということ。そこに、ドイツでは理論的学術研究という、平たく言うと、方法論とか、考え方の研究に力を入れた科学研究政策をとっています。考え方や思考方法って、色々なものを生み出そうとするとき、ベースになる道具であり、新たなものを作ろうと思った時は非常に協力なんです。

 

一方、日本は国際的な場で、安倍首相が「学術研究を深めるのではなく、もっと社会のニーズを見据えた、もっと実践的な、職業教育を行う。そうした新たな枠組みを、高等教育に取り込みたいと考えています」と発言してしました。これは、日本政府の行政政策として、学術研究・教育・一部の職業訓練の部門を文科省が一手に握っているという、事情が挙げられます。ドイツは、大学などの学術研究の機関と職業訓練を行う学校が、おそらく伝統的に教育制度上、分離しているんだと思います(だいたい、前者の高学歴の道か、後者の職人やブルーカラー系の道か、選択するためのテストが小学校の早い段階である模様)。

 

 

 2.「分室」note.muの記事

「分室」のnote.muでやってるwebマガジン:

note.mu

より新たな更新記事2つは、こちら↓

 

note.mu

大隅さんらが設立した財団は、市民が非会員のまま、1000円から寄付できたり、企業と大学が共同で長期的に交流を深められ、一緒に科学研究の資金のパイを大きくしていこうという、理念に基づいて運営がスタートしたようです。1000円からの市民の寄付は、気軽であり、こういうクラウドファンディングにも通じる「塵も積もれば山となる」方式は、好印象ですね。

 

note.mu

もう一人、iPS細胞研究基金では、自主財源を確保しないと、職員のほとんどが有期雇用の非正規であり、長期的な財源確保をしないと、優秀な技術を持つスタッフを失ってしまう、という危機感が強く、そのような背景のもと、設立されたことが報道されていました。マーケット部門の渡邉さんは、この基金の存在アピールと寄付金集めのために、湘南国際マラソンで出走が決定しているそうです。出走とファンディングが連携したページを見ると、一日で3000年ほど支援金が増えておりました。こっちも「塵も積もれば山となる」方式であり、資金調達のため、職員が身体をはるという意味では、新鮮で好印象を受けた方法でした。

 

ちなみに、自主財源の確保が科学研究には重要~「山中教授が「iPS細胞研究基金」への寄付…「研究所の教職員は9割が非正規雇用」…」【投げ銭note】(キャリコネニュース) | 仲見満月(なかみ・みづき)の「分室」 | note

の執筆の告知をツイッターで流したところ、湘南国際マラソンで出走なさる渡邉さんより、お礼のお言葉を頂きました。渡しくは、いやしくも「なお、拙記事は「投げ銭」制となっております。日本の科学研究の問題点を考え、その実態を伝えていく活動を続けるため、記事の買取をして頂けると、執筆者としては更なる励みとなります」と申しましたところ、記事ほか、お買い上げ下さいました!本当に、感謝しております。

 

これで、本日の吉野家で一食、食べられます!ありがとうございました。

 

 

 3.まとめ

そういうわけで、 様々な科学研究とお金にまつわるニュースを取り上げて、比較してみました。結論として、日本の研究所やラボ、大学や大学院等、研究機関は、独自の資金獲得のために、身体をはるくらいの企画や、策を捻り出して、「お金、ください!」と主張していかないといけない世の中になってきていることが分かりました。

 

あと、大学側は自主財源の財団や基金を創設したら、お金を集めてくるのに秀でた、ブレーンと実行部隊の職員を探してきて、職員として採用する必要がありますね。

 

そろそろ2000字ほどになってきました。一週間のまとめ記事ですので、ここで、おしまいに致します。お読みいただいて、ありがとうございました。

 

↓いいね!だったら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村