仲見満月の研究室

元人文系のなかみ博士が研究業界の問題を考えたり、本や映画のレビューをしたりするブログ

【ニュース】「<東北大雇い止め>対象者「研究現場に混乱」」(河北新報)

<指定国立大学の東北大に「雇い止め」反対!>

1.はじめに

明日から、今年度の下半期が始まります。その前、上半期最後の月末に、私がTwitterで見かけ、どうしても取り上げざるを得なくなったニュースがありました。お届け致します:

www.kahoku.co.jp

 

このニュース記事で雇い止め対象とされるのは、東北大学で非正規ながら、実験や学会等で多忙な大学教員の予定管理や事務仕事を引き受ける、秘書職の方です。人文社会系の研究室では珍しいですが、特に、旧帝大系の理系部局の研究室では、大学側が公式サイト内やハローワークなどに求人票を出して、アルバイトとパートの職員形態の中間程度の形態で雇用することがあります。

 

秘書職の方々の任期は、3年前後。雇用期間が満期を迎えれば、また新しく契約更新を行うか、あるいは大学や研究室の財政や経営方針次第で契約更新がされなければ、秘書の方は失業。今回の東北大学のように、有期雇用で雇い止めのケースは、秘書職以外で雑務や実験指導の技術職員も含めて、解雇されることが問題となった大学は、東京大学京都大学も含まれています。 

 

東京大学については、以下のオンライン記事をご参照ください。

gendai.ismedia.jp

 

京都大学については、次の新書: 


アカデミア・サバイバル―「高学歴ワーキングプア」から抜け出す (中公新書ラクレ) 

 の「京大正門前にある日、”島”が作られた」(p.42~)に書かれた、2009年春ごろ、京都大学図書館に勤務していた男性二人の雇い止めに対するストライキ活動、「くびきりアイランド」の取材に経緯が詳しく書かれています。

 

いずれも、先日報道があった指定国立大学の話であり、今回はそのなかの一つ、東北大学の状況について、河北新報のニュースを読みながら、状況を把握していきます。

 

f:id:nakami_midsuki:20170930212236j:plain

 

 

2.「<東北大雇い止め>対象者「研究現場に混乱」」(河北新報)から分かる非正規職員の雇い止め状況

 さっそく、報道内容を見ていきましょう。

 

<東北大雇い止め>対象者「研究現場に混乱」

「東北大当局は非正規職員の働きぶりを知ろうともしない。結果的に研究の現場を混乱させている」


 東北大で研究室秘書を務め、来年3月末で雇い止めの対象となる後藤洋子さん(54)=仙台市青葉区=は京都市内で今月上旬、全国の国立大から集まった非正規職員らを前に訴えた。


 東北大で単年契約の非正規として働いて12年目になる。大学の内規で契約更新の上限はあったが、実際には研究室の教員の推薦文を提出すれば、更新を重ねることができた。

(<東北大雇い止め>対象者「研究現場に混乱」 | 河北新報オンラインニュース、行間スペースは仲見が読みやすくするため、入れた)

なるほど、東北大学の後藤洋子さんが秘書として勤務していた形態では、「大学の内規で契約更新の上限はあったが、実際には研究室の教員の推薦文を提出すれば、更新を重ねることができた」という事情があったんですね。秘書の方は、大学教員や研究室の研究プロジェクトや、出納関係だけでなく、人間関係も把握していることがあって、その研究室のトップが特定の人を秘書として、長く雇用させているケースがあることには、納得です。現に、後藤さんも「東北大で単年契約の非正規として働いて12年目になる」ことが、それを証明していると言ってもよいでしょう。

 

 直近の10年間は同じ研究室に在籍して「研究室の母のような存在」を自任する。経理や日程管理に加え、不安やトラブルを抱える学生のケアも仕事の一つだ。


 「先生たちは必死に集めた研究費の中で私たちを雇ってくれている。先生と信頼関係を築いて二人三脚で働き、当局の考える『代えはいくらでもいる』というような仕事はしていない」

(<東北大雇い止め>対象者「研究現場に混乱」 | 河北新報オンラインニュース、行間スペースは仲見が読みやすくするため、入れた)

私の研究室は、新たに秘書の方を雇うだけの精神的な余裕がボスになかったらしく、雑務は全部、院生に降ってきていたようです…。もし、秘書の方がいらっしゃれば、後藤さんが自負されるように、「研究室の母のような存在」として、「経理や日程管理に加え、不安やトラブルを抱える学生のケアも」して頂けたかな?とニュースを読みながら、院生時代の雑務を思い出していました。

 

うちの研究室の集まっていた講座は、どこの研究室にも秘書の方は置かず、院生に雑務が降って来るのと、研究に対する精神的なケアが行き届かなかったのか、私の入学前に隣の研究室で院生が救急車搬送されたり、私の在籍中は染田研の隣の院生部屋の先輩と2週間くらい、音信不通となりました。

 

このあたり、秘書職の方の雇用は、アカハラ問題や学生の精神的ケアをどうやっていくか、というテーマとも繋がってくると思いました。

 

さて、私が院生のころ、ご飯を食べに行っていた実験系の研究室は、どこも秘書の方がいらっしゃって、年齢的には弟がいらっしゃるということで「お姉さん」、お孫さんがおられる年齢の方もいて「おばあちゃん」と、研究室ごとのメンバーや先生方との関係性は異なっていました。しかし、どの秘書の方も手を抜かず、ニュースで後藤さんが仰るように、しっかりと「先生と信頼関係を築いて二人三脚で働き」、「『代えはいくらでもいる』というような仕事はしていない」と言われる働きぶりだったと思います。
 

 東北大の非正規職員で無期転換を求める署名に加わったのは約1000人。当局と団体交渉したが、決裂状態になった。後藤さんは「研究や教育を支えてきたプライドがある。まだ諦めていない」と力を込める。

2017年09月30日土曜日

(<東北大雇い止め>対象者「研究現場に混乱」 | 河北新報オンラインニュース、行間スペースは仲見が読みやすくするため、入れた)

決裂状態になっているようですが、他大学の団体とも繋がって、無期雇用を粘り強く勝ち取ってほしいと思いました。

 

 

3.最後に

本記事の第1項でも書いたように、秘書職の方も含めて、非正規職員の雇い止めや、任期終了後の解雇は、今回の東北大以外の東大、京大でもメディアで取り上げられ、取材されて新書に紹介されるくらいには、過去に起こっていた問題です。これらの非正規職員の雇用問題を抱える3大学が、指定国立大学に選定されました↓ 

naka3-3dsuki.hatenablog.com

 

東大は 、若手研究者300人を「任期なしの教員」に転換しようとしているようです:

naka3-3dsuki.hatenablog.com

が、それ以外の非正規職員の方については、先の『現代ビジネス』のリンク先の記事を読むと、東大独特のグレーな部分があって、なかなか、争議がまとまるようではなさそうでした。

 

京大については、「くびきりアイランド」の2人がその後、そうなったのかはわかりません。が、続く東北大の秘書の雇用の仕方では、「大学の内規で契約更新の上限はあったが、実際には研究室の教員の推薦文を提出すれば、更新を重ねることができた」という、グレーなシステムがありました。思いますに、こういった契約更新を続けるためのグレーなシステム、というか雇用の慣習をなくし、「何年勤めたら、無期雇用にして欲しい」といった方向で、大学側と交渉して雇用システムに白黒つける部分を作っていくことが、将来的には重要になってくるのではないでしょうか。

 

時に、研究室の人間関係を調整する役割も果たす秘書職の方の雇用は、アカハラ問題や学生の精神的ケアをどうやっていくか、というテーマとも繋がってくるため、どうか、東北大の後藤さんたちには、粘って無期の雇用を勝ち取ってほしいと応援しております。

 

 

4.余談:研究室の秘書の方と結婚の話

あと、完全に与太話になりますが、「分室」note.muで書いた次の記事:

note.mu

これの「2-2.先生方と結婚」に書きましたが、研究と教育ほか雑務で多忙な大学教員は、なかなか、結婚したくても出会いの場が限られています。そのため、職場結婚のケースでは、部局の職員さんに加えて、秘書の方と研究室の教授や准教授の先生が結婚することになった、というお話は珍しくありません。

 

数少ない出会いのなかで、若手教員が師匠筋の先生に「いい方がいたら、紹介して下さい」と言っていたら、師匠の研究室の秘書さんとお見合いがセッティングされました。それを契機に若手教員とその秘書さんとの交際が始まり、ご結婚なさったと小耳にはさみました。その先生も、今では私が出た大学院の講座主任の先生だそうで、ローティーンのお子さん2人にも、夫妻で振り回されているということです。

 

以上、大学の研究室の秘書職員の方に関するエピソードでした。

 

↓いいね!だったら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村