仲見満月の研究室

元人文系のなかみ博士が研究業界の問題を考えたり、本や映画のレビューをしたりするブログ

【2018.3.25_1810更新:目次】アカデミック・ハラスメント(アカハラ)に関する記事まとめ(外部記事含む)

<記事分類一覧>

  • 1.アカハラ全般について
  • 2.アカハラの具体事例~これって、アカハラではありませんか?~(2018.3.25_1810更新)
    •  2-1.全般的な事例 
    •   2-2.学生に手伝いや雑務と言う名の度を越した労働をさせる事例
    •  2-3.学生への罵倒・叱責、就職妨害等の「脅迫」行為など
    •  2-4.教え子である学生の放置、指導放棄・拒否
    •  2-5.教え子や部下の新たな進学・就職に関する妨害の事例
    •  2-6.研究費の非申請者による不正使用の事例 
    •  2-7.セクシュアル・ハラスメントが含まれると思われるケース(2018.3.25_1810新設)
  • 3.アカハラを避けるための方法~指導教員・研究室の選び方~
    •   3-1.主に文系
    •  3-2.主に理系
  • 5.アカハラに遭ってしまった・疑いをかけれた時の対処法(2017.7.19_1240更新)
    •  5-1.個人レベルで対処したり、支援したりする
    •  5-2.処世術で無駄な派閥抗争を避ける
    •  5-3.休学・退学する
    •  5-4.所属を異動したり、指導教員を交替させたりする
    •  5-5.大学・大学院の外で「在野研究者」として活動する 
    •  5-6.大学教職員がハラスメント加害者だとされた場合(2017.7.19_1240更新)
    •  5-7.大学運営側はアカハラ発生研究室へどう対処すべきか(2017.9.22_0040更新)
  • 6.アカデミック・ハラスメント対策に向けて~「反アカハラ運動」と国の動き~(2017.7.19_1240更新)
  • 7.重要な関連記事(2017.7.19_1240更新)

1.アカハラ全般について

menhera.jp

上記記事の補足↓

naka3-3dsuki.hatenablog.com  

 

f:id:nakami_midsuki:20170119032731j:plain

 

続きを読む

【フィクション:院生マンガ】大学院生あるある「事件簿」~科研費の申請書類ヤダヤダの巻~

  • 1.はじめに~今月末のイベントのお知らせ~
  • 2.【院生マンガ】大学院生あるある「事件簿」~科研費の申請書類ヤダヤダの巻~

1.はじめに~今月末のイベントのお知らせ~

2017年の京都アカデメイアの年明け初イベントにゲスト出演します!

 ●開催日時:2017年1月28(土)@京都出町柳GACCOH、13:00~15:00

 ●主催の京都アカデメイアさんで、参加申し込み受付中です↓

kyoto-academeia.sakura.ne.jp

 

 ●今回は、在野研究の方法を中心にしたトーク型イベントで、まずは

「大学院を出ちゃったけど、研究を続けたいけれど、大学図書館を使えない?!」、

 「卒論書いてから、就職して働くうちに論文の書き方、忘れたので教えてほしい」、

「趣味で研究を始めたいけれど、せっかくだから、何か目標になるものがほしい」等の働いたり、家事や育児・子育てをしつつ、在野で研究をしたい人向けに喋ります。

 ●そして「そもそも、このブログを始めたきっかけは?何を目指しているの?」といった、ブログの裏話も喋り、終了後はブログでは書けない内容もオフ会で考え中。

 ●現役の修士・博士課程の大学院生の方々にも、結婚・出産、介護といったライフステージで将来待っていることに対処しつつ、研究を継続するヒントになると思います。

 

第一弾のご好評につき、参加申し込みが続々と届いているそうです。

特に、関西にお住まいだったり、学会や研究会で京都あたりにお泊りだったりする方、のぞいていって、頂けたら嬉しいです^^

 

以上、CMでした。本題の院生マンガは、次の項からスタートです。

 

 

2.【院生マンガ】大学院生あるある「事件簿」~科研費の申請書類ヤダヤダの巻~

f:id:nakami_midsuki:20170116172344j:plain

 

文章続きのブログで、久しぶりに大学院生の出てくる日常系マンガを描きたくなりました。今回は、ブログで何回か出てきた科学研究費の申請書類の話です。非常に拙い絵ではございますが、2ページ、読んでいただけると嬉しいです。では、本編どうぞ。

(注意:このマンガは、フィクションです。

続きを読む

日本人音大留学生によるドイツ音大の大学教員採用の裏側レポ~齋藤友亨「ドイツの音大の教授は公開オーディションによって決められる」~

<今回の内容>

  • 1.はじめに
  • 2.齋藤さんによるドイツ音大の大学教員の採用・選考の解説
    •   2-1.ドイツの音大教員のステータス
    •  2-2.ドイツの音大教授の求人発表と候補者の絞り込み
    •  2-3.ここが違うドイツ音大「オーディションの審査員には現教授ははいれない」
    •  2-4.どこまでも「公正なシステム」だけど、教員も一新するの?
  • 3.ドイツ音大の教授選考に対する私の疑問~終わりにかえて~

1.はじめに

実は私、Twitterのフォロワーの日本人音大生・齋藤友亨さんのブログ「あうすどいちゅらんと」が、おそらく開設されて少しの時ぐらいに、読者登録して、断続的に送られてくるブログ新着通知で、齋藤さんの留学先ドイツのレポートを読んでいました。

 

留学先のヴュルツブルク音楽大学での出来事、ドイツ語と日本語の比較やコミュニケーションの違い、休暇で帰国した際の日本旅行で留学生ならではの視点でによるレポート、更に料理番組さながらのドイツでの自炊レポまで。幅広い話題と齋藤さん独特の切り口と視点で、読者を楽しませるブログです。こりゃ、人気でメディア取材や出演を受けても、不思議ではないぞ!と思って読んでいました。

 

今週半ば、斎藤さんが本ブログにとって、非常に興味深い記事を執筆されていました↓

www.tomotrp.com

齋藤さん所属の音大のホルン担当の教授をオーディションで決める時、どういうプロセスで選考が行われたのかという報告です。失礼ながら、文理総合系の研究大学院に行っていた私は、下の記事の芸術系編『のだめカンタービレ』のところで明確に書いたほど、特に音大は最も縁遠い存在だと考えておりました↓

naka3-3dsuki.hatenablog.com

 

音大って、どういうところなんだろうか?」と音楽学はブログに書きにくい分野だとも考えておりました。そういうわけで、今回は齋藤さんのドイツ音大の大学教員採用レポ―ト記事を紹介させて頂き、ドイツ音大のことを取り上げることに致しました。なお、私の知識不足のため、日本の一般的な大学教員の採用試験の聞きかじり、および不適切ではありますが『のだめカンタービレ』で得たことを盛り込みつつ、話を進めていきたいと思います。

 

 

f:id:nakami_midsuki:20170114000229p:plain

続きを読む
↓いいね!だったら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村