仲見満月の研究室

元人文系のなかみ博士が研究業界の問題を考えたり、本や映画のレビューをしたりするブログ

キョンシー映画などの作品に関する「ふんわり」した話~それと論考集や #吸血鬼 の関連作品も少し【'18.9.24、00:27に注釈追記】~

<本記事の内容>

1.はしがき

話題は、昨夜の我がTwitterタイムンラインの提供でお送り致します。執筆管理人が「お勉強」で忙しいため、タイトルどおり「ふんわり」したお話になりますこと、ご寛恕ください。

 

さて、発端は何を隠そう、私がフォローしている方には、海外の映画やドラマがお好きな方々がいらっしゃり、特に最近はゾンビ映画やゾンビの出てくるドラマの話、ひしめきあっております。自分の研究対象の地域が中国であることを思い出しまして、

というツイートをしましたところ、複数の方からコメントを頂きました。 

 

今回は、執筆管理人の仲見とフォロイー&フォロワーの方々が下さったコメントを簡単に取り上げつつ、話をしていきたいと思います。それに来月末は、”万聖節”、つまりハロウィンだしね!

 

 

2.キョンシー映画(やドラマ)に関する「ふんわり」した話~一応、論考も挙げてみた~('18.9.24、0027追記)

上記のツイートをした後、いちばん早くコメントを頂いたのが、吸血鬼の小説を書かれている方*1でした。その方によると、映画では

  • 吸血鬼もの、カンフーものに入れると、何かはみ出すっぽい
  • 現在はゾンビものが人気であり、そちらに入れることがある

そうです。

 

格闘ゲームの「ヴァンパイア」シリーズ(リザレクションはVR)には、「レイレイ」というキョンシーがモチーフのキャラクターが出てきます。また、キョンシーに噛みつかれる・かじられるとか、作品によっては、キョンシーの溶けた水に触れると、触れた生者もキョンシー化する描写は、吸血鬼との類似点といえるでしょう。

 

もともと、キョンシーは、中国の葬儀に関する論考を読んだところ、精神を司るほうの「たましい」が抜け、きちんと遺体が埋葬されなかったら、死者は子孫に悪霊の存在となるとされているとか。詳細は次の本に入っている諸々の論考をお読みください:

 

それで、身体のほうにあって成長を司るほうの「たましい」は、人が亡くなった後も肉体にとどまるという考えがあります。「キョンシー - Wikipedia」によれば、

もともと中国においては、人が死んで埋葬する前に室内に安置しておくと、夜になって突然動きだし、人を驚かすことがあると昔から言われていた。それが僵尸(殭屍)である。「僵」という漢字は死体(=尸)が硬直すると言う意味で、動いても、人に知られたり、何かの拍子ですぐまた元のように体がこわばることから名付けられた。

キョンシー - Wikipedia

そうです。たしか、両手を前に突き出して、ピョンピョンと跳びはねて移動するのは、死後硬直で体が固まっているからとか、聞いたことがあります。額に呪符を貼っるのは、たましいの出入口が額で呪符を貼ると、キョンシーをコントロールできるという説を耳にしました↓

f:id:nakami_midsuki:20180923183245p:plain

(画像出典:acworksキョンシーイラスト/無料イラストなら「イラストAC」

 

中国では、きちんとした葬儀がされないと、死者の肉体は暴れることがあり、この暴れたキョンシーが、映画(やドラマ)、ゲームに出てくる「キョンシー」です。その暴れっぷりは「血に飢えた人食い妖怪」と呼ぶにふさわしいようで、昨今の映画やドラマのゾンビを彷彿とさせます。ちなみに、キョンシーの登場は、明代の文学作品、清代の野史、志怪小説の『聊斎志異』、『子不語』や『閲微草堂筆記』といった作品があります。気になる方は、作品のリンク先日本語訳の本がありますので、ご覧ください。

こういった「キョンシーもの」の成り立ち、暴れる様子から、私は中華圏だと、ゾンビとヴァンパイアの間くらいのジャンルの扱いになったのではないかと、勝手に思っています。

 

ちなみに、キョンシーというのは、旅先や戦乱等で故郷から離れて亡くなったり、客死したらしき人たちの遺体を故郷に連れて帰る際、道士が搬送手段として遺体を呪術でコントロールしていたことに因む説があるようです。詳しくは「キョンシー - Wikipedia」の概要に譲るとして、コメントを最初に下さった方のお話では、キョンシーと東ヨーロッパ地域の吸血鬼との共通点として、「旅先で行き倒れた異邦人が死を迎えたり、正式な埋葬をされずにいたりした遺体が、そういった存在になる」そうです。吸血鬼の伝承でも、こういった話はよくあるということでした*2

 

そういえば、アイルランドの作家ジョゼフ・シェリダン・レ・ファニュの『カーミラ』も、埋葬のされ方がポイントですし、作品内の舞台はオーストリアに設定されていたなぁ、この作品は同じアイルランドの作家ストーカーの『ドラキュラ』にも影響したなぁ。といったことを、FGOカーミラに関する話を『教えてFGO! 偉人と神話のぐらんどおーだー 1』 (星海社COMICS)で読み、調べて知ったことを覚えています。TYPE-MOONFateシリーズには、ルーマニアのヴラド3世、ハンガリーのバートリ・エルジェーベトらが出てきますが、そもそも『月姫からしてヴァンパイアがテーマでした。ヴラド3世については、史実寄りの人物としての漫画が出ていたようで、気になるので挙げておきます:

 

タイトルにある「ドラクラ」は、ヴラドの長い名前に付いた、竜やドラゴンを意味する名前の一部*3、先の『ドラキュラ』に影響したのかな?と、勝手に思っています。

 

次にコメントを下さった方は、ポップなイメージがキョンシーにあるとか、でした。それはらぶん、キョンシーのお召し物がカラフルなのではないでしょうか。キョンシー映画は清代が舞台の映画が多いようで、衣装色だけでも、けっこう、きれいなものもあったような気がします。先のWikipedia情報でも、キョンシーが出てくる文学作品も、清代のものが多いようです↓

f:id:nakami_midsuki:20180923183248p:plain

(画像出典:acworksキョンシーイラスト/無料イラストなら「イラストAC」

 

清朝といえば、満州族が中国を統治していた王朝とされています。なので、キョンシーが映画で着ていることの多いカラフルな衣装も、あれは満州族が辮髪とセットで実施した「大勢の中国の民よ、満州族の服装をしなさい!」と命じた服装だったのでしょう。もっといえば、高校世界史の教科書で、近代を迎えるころ、中国の清国の役人が着て、講和会議なんかに出席していた服にデザインが似ているイメージです。だから、清朝より前のキョンシーは、その時代の服を着ているのではないでしょうか。

 

ちなみに、現代が舞台で、台湾で見たキョンシー映画は、もう『ウォーキング・デッド』などのドラマと、都市の様子は変わらなかった印象です。アクションは、カンフー映画と変わりません。キョンシーと化した人が、死後硬直したらしき両手を前に突き出して、2階から1階に向けて、ウル〇ラマンみたいに、飛んできて、主人公の家族を襲うとか、そういうシーンがあった気がします。実は、Wikipedia情報によると、キョンシーになってから「長い年月がたつと、神通力を備えて、空を飛ぶ能力などももつ」伝承もあるようで、そういった話がキョンシーものの映画やドラマに反映されてると思われます。

 

その次に頂いたコメントでは、「キョンシーものは、キョンシーという個別のジャンルとして楽しんで頂きたい」というようなものがありました。私が先に見たという台湾のキョンシーものは、調査旅行の多忙な滞在時に、ながら視聴をしたため、詳しいことは覚えていませんが、神通力がかった飛び方をするところは、もう、伝統的なキョンシーものの描写でしょう!院生時代の先輩が、何ゆえか幼少期に見ていたのは、日本で知られているキョンシー映画の代表的なシリーズだったそうです↓

 

香港発が『霊幻道士』、台湾のほうが「幽幻道士」のほうで、女の子の「テンテン(恬恬)」が出てくるのは後者です。先輩曰く、青白いキョンシーの顔が幼心に大変な恐怖だったそうです。私の記憶からしますに、自分が子ども時代に見たのは、たぶん、前者でしょう。どちらとも別のシリーズだったかもしれませんが、喋っているキョンシーを見たことがあり、今でも謎です…。

 

 

3.最後に

そういう感じで、「ふんわり」したキョンシー映画などのに関する話でした。もし、ゾンビもの、吸血鬼もの、そしてカンフーものとも違う、現代が舞台のものまでふくめた、キョンシー映画の研究があれば、時間のある時に見てみたいな、と考えております。

 

本記事を書いていて思ったのは、キョンシー映画を調べていると、けっこう、いろんなことが分かるということでした。地域ごとの死生観以上に見えてくることも、ありそうです。

 

おしまい。

  

 

<関連するテーマの記事>

西洋から見た「中国」について、ある年のメトロポリタン美術館の祭典ドキュメンタリーから、考えられる作品の批評記事です。

naka3-3dsuki.hatenablog.com

naka3-3dsuki.hatenablog.com

 

最初にコメントを下さった方の書かれた作品の書評です↓

naka3-3dsuki.hatenablog.com

 

 

ブロトピ:アクセスアップのお手伝い!ブロサーあんてなにあなたも入会してみないか!

ブロトピ:ブログ更新のお知らせはこちらで!

ブロトピ:今日の学問・教育情報

ブロトピ:ブログを更新しました!

ブロトピ:映画ブログ更新

 

*1:サークル「バイロン本社」で、吸血鬼の小説ほか、同ジャンルの映画評論をお書きになっています。来月7日の即売会イベント「尼崎文学だらけ」にご出展予定とのこと。ご予定の合う場合、行かれてみてはいかがでしょうか:

尼崎文学だらけの「バイロン本社」

 

また、BOOTH通販もあるそうです:

takoyakiitigo.booth.pm 

*2:最初にコメントを下さった方のお話では、ほかに、不幸な死に遭った人(自殺した人、殺された人)や、異端の存在(妖術師や魔女)といったことが、故人を吸血鬼にするようです。いちばん最初の不幸な死にあった人というのは中国の死生観のなかで、死者を悪霊にする条件に『東アジアの死者の行方と葬儀 』(アジア遊学 124)において、挙がっていたことと思います

*3:父であるヴラド2世が神聖ローマ皇帝ハンガリー王ジギスムントによってドラゴン騎士団の団員に叙任されたことに因むそうです:「ヴラド・ツェペシュ - Wikipedia

↓いいね!だったら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村