「アカハラ相談をする時のポイント~学内のハラスメント相談室に持ち込んだ際に注意したこと~」(togetterまとめ)の補足
<本記事の内容>
1.togetterにまとめた経緯
フォロワーの水無月さんが過去にツイートされていらした、「学内のハラスメント相談室に持ち込んだ際に注意したこと」について、引用RTされていました。ちょうど、アカハラ相談を行う時の注意点について、知りたいと思っていたタイミングでしたので、許可を頂き、togetterにまとめさせて頂きました↓
カテゴリーを選択する際、学問のほうか、社会のほうか、迷いましたが、広く社会問題として認知して頂きたく思い、カテゴリーを「社会>法律」に選択しました。
本記事ではもう一度、私なりにアカハラの相談をハラスメント相談室にする時のポイントについて、コメントをさせて頂きたいと思います。
2.「アカハラ相談をする時のポイント~学内のハラスメント相談室に持ち込んだ際に注意したこと~」へのコメント
今回のtogetterまとめについて、学内のハラスメント相談室にアカハラ案件を持ち込む時の手順と、ポイントを振り返ってみます。
- 専任職員宛にメールを出す。
- 相談室の閉室後に相談のメールを送る。
- 相談中に同じ研究室のメンバーが既に相談していることを知らない振りをして、カマをかける。
- 相談中、及びメールで他のアカハラなどの事例について、どんなことがありどういう風に対処されたのか聞く。
(アカハラ相談をする時のポイント~学内のハラスメント相談室に持ち込んだ際に注意したこと~ - Togetterまとめより引用)
まず、最も重要なのは、1の相談室に専任でいる職員宛てにメールを出すことです。もとのツイートには、「兼務している大学教員でなく」とあり、この点に気をつけるべき理由は、「所属研究院で以前アカハラを教員に相談したところ、話が教員同士の繋がりから漏れてしまい、握りつぶされた」ということが書かれています。カウンセリングルームや相談室の職員には守秘義務があるにも関わらず、話が教員同士のやり取りで漏れてしまうという事実は、アカハラを訴えるには非常にマズイです。書かれているとおり、「握りつぶされるから」です。以前の「アカハラ」からどう身を守る?学生・院生のためのメンタルヘルス対策 – メンヘラ.jpのアカハラ発生の背景、そして「3-1.アカハラ問題は学内の大きい組織に報告すると共に、弁護士に相談しよう」に書いたように、訴えを握りつぶされると相談者が一方的に不利になり、その後のアクションが起こせなくなるどころか、被害がひどくなる危険があります。具体的には、次のような危険があります。
実際にアカハラがあったと訴える学生がいても、その訴えを聞くだけで、委員会側は何のアクションも起こさず、さらに訴えてきた学生を部局から排除することも有り得るということです。第1章の「アカハラ自殺」で紹介した日大の行動は、2人の自殺がアカハラによるものであった可能性を黙殺・隠蔽する意図があったと外部の人間に疑われても、おかしくないものでした。ほかに、このような「風通しの悪い」大学があれば、部局の委員会はアカハラを訴える学生を捕捉する方向にはたらいたとしても、不思議ではないでしょう。
実際、指導教員による学生の放置および指導の放棄・拒否によるアカハラ - 仲見満月の研究室のアカハラを受けた方は、アカハラをしている先生が「相談した部署から、部局内で権力のあるV先生に相談内容が漏れ伝わることを恐れて」いて、相談できなかったことがあったのです。
まず、相談する際には、専属の職員に相談の申し込みメールをするよう、気を付けましょう。そして、メールというところも重要です。文字で、送信時間の記録を残せる上、電話の録音に比べて、記録にノイズが入りにくいと考えられます。職員から返信メールが来たら、自分の送信した内容も含めて、PDFデータと共に紙にプリントアウトして保存しておくと証拠になります。
2のメールを送るタイミングを閉室後にするというのは、アカハラ相談室が真摯に対応してくれるか、という信頼度をはかる上で重要です。特にハラスメント対応というのは、時に心身ともに追い詰められている人の場合は一刻を争うケースがあります。先日更新した【2017.4.14_1010更新】院生を自分の意志だけで「休む・辞める」ことは難しい?!~日本の大学院の指導教員制度を中心に考えてみた~ - 仲見満月の研究室の質問主の息子さんのケースも、早く対応しないといけないケースだと考えられます。水無月さんの場合、メール送信日の翌日の開室後15分後に返信が来たそうで、「対応は早く誠実な印象を受けた」とのことでした。
3のカマかけ、4の他のアカハラなどの事例についての対処法を尋ねることは、2を受けて、相談をしている職員が信頼できる人であるかを判断するためだと思われます。正直なところ、早期対応をしてくれる人か、守秘義務を守ってくれる人か、このあたりが非常に重要です。他のアカハラ事例への対処法を喋る人の場合は、イコール自分が相談していることも他の人にも漏らされてしまう危険があるわけです。水無月さんの場合、カマかけは「(良いことに空振りだった。)」で、4については「(コンプライアンス的に答えられないであろう質問をした。具体的には答えられないとの返答だった。)」ということだったそうです。
以上の1~4を受けて、水無月さんはこのハラスメント相談室の職員について、誠実で信頼できる人だと判断されたそうです。
3.まとめ
今回のtogetterまとめについて、改めて反応を見ると、水無月さんの書いておられるようなコツが相談するのにいるとは残念だなぁ、というものがありました。残念なんですが、これが今の日本の大学・大学院の相談室の現実です。
付け加えておくと、【2017.4.14_1010更新】院生を自分の意志だけで「休む・辞める」ことは難しい?!~日本の大学院の指導教員制度を中心に考えてみた~ - 仲見満月の研究室の「3なぜ大学院の休学退学に指導教員の許可が必要な制度なのか」の鳥取大のケースでは、アカハラが起こって学生が相談した約2年後に「問題発覚と指導教員への処分が数年後になる可能性があること」が分かりました。
そういうわけで、「アカハラ」からどう身を守る?学生・院生のためのメンタルヘルス対策 – メンヘラ.jpの「3-1.アカハラ問題は学内の大きい組織に報告すると共に、弁護士に相談しよう」にも書いたように、窓口や相談室だけでなく、
アカハラにあったら、大学全体を仕切る組織の人権問題対策を司るところに行き、記録に残してもらうことを狙えばよいそうです。
次にすべきなのは、弁護士に相談することです。
ということをしましょう。大学全体を仕切る部署に言えば、記録に残すとともにハラスメントを行った教職員への処分を速やかに下せる可能性が高くなるでしょう。合わせて、法テラスでも、弁護士ドットコムでもいいので、弁護士に相談だけでもするようにいましょう。