2017-04-01から1ヶ月間の記事一覧
メインテーマの大学院、研究業界とその周辺のお話は、本日、お休みです。 替わりに、4月最終週の更新記事を載せておきます。来月は、他の仕事や論文のほうに、より注力することになり、本ブログの更新がまばらになる可能性を申し添えておきます。今後とも、…
<2本のニュースをお送り致します> 0.はじめに 1.香港科技大移籍予定の若手経済学者の話(withnews.jp、2017.4.29) 2.産学官共同研究の文科省等によるファクトブック(文部科学省、2017.4.27) 3.最後に <関連記事> 0.はじめに この27日の木曜…
1.はじめに 2.はてなブックマークへのお返事+補足 その1.スキャンして、電子化していくという案 その2.蔵書は弟子や関係者で分けるという案 その3.寄贈書をめぐる図書館側と寄贈側の双方について 3.最後に(付記:「桑原武夫氏蔵書 無断廃棄って…
<今回の目次> 1.続報がありました~はしがき~ 2.「「先生の学問体系失った」 桑原武夫氏蔵書、無断廃棄」(京都新聞)の内容と無断廃棄の問題を考える 2-1.京都新聞の続報ニュース記事の内容(2017.4.29_1330追記) 2-2.続々報「桑原氏蔵書を6…
<本記事の目次> 1.はじめに 2.「桑原武夫蔵書 遺族に無断で1万冊廃棄 京都市が謝罪」の内容および桑原武夫と蔵書の問題 2-1.ニュース記事の冒頭 2-2.桑原武夫について 2-3.桑原武夫の蔵書と死後の人文学者の膨大な蔵書問題 3.自治体の…
<今回は理系の博物館等のお仕事紹介です> 1.はじめに 2.那須野が原博物館の理系学芸員・多和田潤治さんの場合 3.日本科学未来館勤務の岡野麻衣子さんの場合 3-1.インタープリターのお仕事 3-2.学校や教育機関と連携した教育普及と理科教育の…
<本記事の内容> 1.アニメ「アトム ザ・ビギニング」と現在の人工知能の使い方 2.「博士、AI担う人材に 文科省、産学連携で育成」(日本経済新聞)の概要 3.最後に(2017.4.29_0033追記) <関連記事> 1.アニメ「アトム ザ・ビギニング」と現在…
<レゴブロックの研究メディア化とSPECの仕組み> 1.最近、周りがレゴブロックの話題だらけ~はしがき~ 2.「本学の大学院生が、核融合実験炉の精密な模型(レゴブロック製)の建設に成功しました。(2017年3月3日)」の内容 2-1.今回の京大News記事…
naka3-3dsuki.hatenablog.com naka3-3dsuki.hatenablog.com naka3-3dsuki.hatenablog.com naka3-3dsuki.hatenablog.com <関連する目次> naka3-3dsuki.hatenablog.com
naka3-3dsuki.hatenablog.com naka3-3dsuki.hatenablog.com naka3-3dsuki.hatenablog.com <番外編> naka3-3dsuki.hatenablog.com
naka3-3dsuki.hatenablog.com naka3-3dsuki.hatenablog.comnaka3-3dsuki.hatenablog.com naka3-3dsuki.hatenablog.com naka3-3dsuki.hatenablog.com naka3-3dsuki.hatenablog.com naka3-3dsuki.hatenablog.com naka3-3dsuki.hatenablog.com naka3-3dsuki.hat…
<本記事の内容> 1.はじめに 2.「私大再編、国立傘下で 地方で定員割れ深刻」(日経新聞より)と大学運営 3.現在進行形で進む民間の学究場所 4.まとめ 1.はじめに 4月22日の本日の日経新聞に、大学・大学院のあり方に関する気になる記事が出ていま…
1.ぬるかる氏、「ドワンゴ入社を発表」する 2.ぬるかる氏の休学と進路についての私見 3.別記事で分かったぬるかる氏の詳しいこと(2017.4.24_1640更新) 1.ぬるかる氏、「ドワンゴ入社を発表」する 先週末の4月16日、次の記事の後半でお伝えしました、…
以前、こちらの記事で紹介しました国の研究者データベースのresearchmap↓ naka3-3dsuki.hatenablog.com このサービスの登録者の新しい区分について、ここ最近の学芸員に関する山本大臣の発言問題を受けて、図書館司書や学芸員が実際にどのような重要な仕事を…
本記事は、次の記事の続編に当たります。 ①【追記】人文学の「価値」を「正面から問うこと」の一連の議論について naka3-3dsuki.hatenablog.com ①の記事について、4月15日あたりにKASUGA, Shoさんにお読みいただき、Twitter上で話し合いをさせて頂きました。…
2字<その2の内容> 5.その1の内容について 6.学芸員の仕事とは? 6-1.人文・社会学系の学芸員の仕事の概要 6-2.栃木県立美術館の学芸員の仕事 6-3.東京都現代美術館の学芸員の仕事 6-4.アメリカの学芸員について 7.学芸員のなり方 …
<その1の内容> 1.はじめに~山本地方創生担当大臣の2017年4月16日の発言の経緯~ 2.実際の学芸員は、どんな仕事をしているのか? 3.今回の山本地方創生担当大臣の発言へのネット上でのツッコミ(2017.4.20_1310更新) 4.まとめ 1.はじめに~山本…
<4月半ばのニュース> 1.話題が多くて、まとめて取り上げることにしました 2.ニュース①:「一橋大から香港科技大に移ります」川口康平氏の話 3.ニュース②:「院二年」のmstdn.jp管理者の奮闘 4.最後に 1.話題が多くて、まとめて取り上げることにし…
2017年4月5日、日本国の学術情報検索サービスCiniiで論文PDFが見られなくなっていたことから、起こった「Cinii消失騒動」。その発端と背景、論文PDFの閲覧を含む機能の移行先のJ-STAGEに、2017年3月8日に外部からサイバー攻撃がなされ、J-STAGEがセキュリテ…
1.速報:「CiNii、論文データの提供を再開」 2.一連の「Cinii消失騒動」についての感想 1.速報:「CiNii、論文データの提供を再開」 【2017.4.7_1941更新】「Ciniiがなくなる?!」という噂の真相~「「CiNiiで論文が見られない」電子図書館終了に困惑…
先ほどの更新↓ naka3-3dsuki.hatenablog.com クレジットカード関連で、思い出したことがあり、簡単にまとめておこうと思いました。 クレジットカードやデビットカードを作る前に、必要なのが銀行口座です。Twitterのほうでは、メガバンクに口座を作っておく…
<今回はお金に関係するカードの話です> 1.はじめに 2.学生の時にクレジットカードを作って置くメリット 2.どこで、どのようにクレジットカードを申し込んだらいいのか? 2-1.大学生協のTuoカード ◎リボ払いについて 2-2.即日から3日ほどで…
<今回の内容> 1.前回の記事のあらすじ 2.前回に対するネット上(主にTwitter)での反応とJ-STAGEへのサイバー攻撃 3.2014年に「国立情報学研究所の電子図書館事業」の終了告知とその周辺の問題 4.最後に 1.前回の記事のあらすじ 本記事は、2017年4…
<今回は「噂の真相」バージョン> 1.「Ciniiがなくなる!」という噂について 2.「「CiNiiで論文が見られない」電子図書館終了に困惑の声」の内容 3.現時点でのCiniiの学術情報検索特化への移行途中の問題(2017.4.7_1941追記) 4.まとめ(2017.4.6_0…
4月3日の晩、はてなのポータルの「はてなブックマーク」の「学び」カテゴリーを見ていたところ、「とうとう、はてブに上がってくるまで、図書館の司書関係の労働問題の話題が迫って来たか」と、軽く衝撃が走りました。毎度、おなじみの「ますだ」記事↓ 「私…
<今回の記事内容> 1.はじめに~一連の議論の簡単な経緯~ 1-1.「人文学は何の役に立つのか?」(道徳的動物日記)からの出発 1-2.そもそも、この議論での人文学とは? 2.人文学の「価値」に対する仲見満月の私見 2-1.「人文学は何の役に立…
<皆さまご支援ありがとうございます!> 1.はじめに 2.贈り物へのお礼 3.お願い 1.はじめに いよいよ、2017年度が始まりました。各大学では学部・大学院ともに、入学式が挙行され、スーツに身を包んだ新入生がキャンパス内を歩き回る光景が日本各地…