人文学・人文科学
<目次> 1、はじめに 2、『なかみ博士の気になる学術系ニュース』'25年12月 冬号の内容 3、目次(コンテンツ一覧、試し読み) 4、おわりに 5、BOOTHでの予約注文を開始しました 1、はじめに 2020年秋の「日本古典文学のすすめ特集号」、コロナ禍の期…
<目次> 1、はじめに 2、『なかみ博士の気になる学術系ニュース』'25年8月 増刊号の概要と裏話 3、目次(コンテンツ一覧、試し読み) 4、おわりに 5、BOOTHでの予約注文を開始しました 1、はじめに 2024年の大河ドラマ「光る君へ」で、日本の古典文学…
<目次> 1、はじめに 2、『なかみ博士の気になる学術系ニュース』'25年7月 梅雨号の概要 3、目次(コンテンツ一覧、試し読み) 4、おわりに 5、BOOTHで予約開始しました 1、はじめに 本書は、2018年のはてなブログのお題の「読書の秋」にのっかり、や…
<目次> 1、はじめに 2、『なかみ博士の気になる学術系ニュース』'25年6月 夏号の概要 3、目次(コンテンツ一覧、試し読み) 4、おわりに 5、BOOTHでの予約注文を開始しました 1、はじめに ドップリ、私がドル活こと、ドール活動の趣味沼に浸かったの…
<目次> 4、前編の振り返り 5、「随筆のはなし」 5ー1、枕草子 その1、枕草子の概要 その2、毒舌な枕草子 その3、百合な枕草子 その4、笑える枕草子 5ー2、方丈記 5ー3、徒然草 6、「和歌のはなし」 7、おわりに 4、前編の振り返り 本記事は…
<目次> 1、はじめに 2、三宅香帆・谷頭和希『実はおもしろい古典のはなし 「古典の授業?寝てたよ!」というあなたに読んでほしい』を読む:前編 2ー1、「江戸文芸のはなし」 2ー2、「物語のはなし」 2ー3、「日記のはなし」 その1、土佐日記 その…
<目次> 1、はじめに 1ー1、江國香織による全訳と川村裕子編の抄訳に簡単に触れる 1ー2、更級日記とは?菅原孝標女って、どんな人? 2、江國香織訳『更級日記』(河出文庫)を読む 3、川村裕子編『更級日記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典』(…
<目次> 1、はじめに 2、漫画で読む更級日記~菅原孝標女著∕小迎裕美子作画等『胸はしる 更級日記』KADOKAWA~ 2ー1、「◆一心不乱にぬかづいて!!」から「◆祈り続けたその結果…」 2ー2、「物語が手に入ったパート」 2ー3、「ふりかかる現実」 その…
<目次> 1、はじめに 2、羽崎やすみ『NHKまんがで読む古典2 更級日記・蜻蛉日記』の「蜻蛉日記」を読む 2ー1、「幸せになろう!」 2ー2、「結婚生活 波高し」 2ー3、「対決!西山寺」 2ー4、「愛の終わりに」 3、おわりに 1、はじめに 今回は、…
<目次> 1、はじめに 2、岡本梨奈『面白すぎて誰かに話したくなる紫式部日記』(リベラル新書)のレビュー 3、おわりに 1、はじめに 先日、読んだ紫式部日記の令和言葉版の現代語訳のレビュー記事: ●堀越英美等『紫式部は今日も憂鬱 令和言葉で読む紫…
<目次> 1、はじめに 2、堀越英美・紫式部著∕山本淳子監修『紫式部は今日も憂鬱 令和言葉で読む紫式部日記』扶桑社のレビュー 2ー1、中宮彰子の初産の背景にて その1、土御門邸のことを中心に その2、紫式部の萌え(フェティシズム) その3、行幸の…
<目次> 1、はじめに 2、俵万智『恋する伊勢物語』~伊勢物語から生まれたエッセイ~ 3、川上弘美『三度目の恋』~伊勢物語から生まれた小説~ 3ー1、『三度目の恋』の生まれた背景 3ー2、『三度目の恋』の内容と感想 その1、「昔の章」 その2、「…
<目次> 1、はじめに 1ー1、現代語訳の源氏物語への倦怠感 1ー2、『30日de源氏物語』を手に取ってみた 2、三宅香帆『30日de源氏物語』を読む~平安中期と令和の狭間~ 2ー1、30日で源氏物語を読むためのスケジュール 2ー2、本書の内容と感想 その…
<目次> 1、はじめに 2、本書の内容紹介と感想 2ー1、清少納言と中宮定子の出会いを中心に 2ー2、280段「雪のいと高う降りたるを、例ならず御格子参りて」 3、おわりに 1、はじめに 枕草子の内容を知るのに、漫画の次に私が手に取ったのは、『眠れ…
<目次> 1、はじめに 2、漫画で読む枕草子~清少納言著∕小迎裕美子作画等『新編 本日もいとをかし!! 枕草子』KADOKAWA~ 2ー1、清少納言のプロフィールから作画者による「はじめに」まで 2ー2、本書の内容と感想 3、おわりに 1、はじめに 大河ド…
<目次> 1、はじめに~伊勢物語の成立と主人公の「昔男」のモデル在原業平について~ 2、現代語訳と抄訳で読む伊勢物語4選~川上弘美訳、岡本梨奈版、俵万智版、角川ビギナーズ・クラシックス版を中心に~ 2ー1、川上弘美訳『伊勢物語』(河出文庫) 2…
<目次> 1、はじめに 2、現代語訳で読む源氏物語3選~角田光代訳、玉上琢彌訳注、与謝野晶子訳を中心に~ 2-1、角田光代訳『源氏物語』全10巻(河出文庫)河出書房 2ー2、玉上琢彌訳注『源氏物語 現代語訳付き』全8巻(角川ソフィア文庫)KADOKAWA …
<目次> 1、はじめに 2、『大掴源氏物語 まろ、ん?』の薫と匂宮のストーリー紹介 2ー1、第2部のまろと女三宮の結婚から第3部の「匂兵部卿宮」(匂宮)まで 2ー2、「紅梅」から「竹河」 2ー3、「橋姫」に始まる「宇治十帖」 その1、「橋姫」から「…
<目次> 1、はじめに 2、『まんがで名作 源氏物語』の内容紹介とレビュー 3、本書の気になる点~紫上の結婚に対する父宮の反応~ 4、最後に 1、はじめに 昨年の大河ドラマ「光る君へ」で、源氏物語や紫式部のことを学ぶ気持ちが再燃しました。そこで最近…
4年前に私は、うつ状態に陥って実家にお世話になった後、パートナー家族の仕事の都合で引っ越して今の自宅に住むようになってから、2022年の1月の入院を経て、ドール趣味の世界に入り、その沼に浸かりました。 この過程で、京都のプラモデル&フィギュア企業…
<目次> 1、はじめに 2、佐野美術館「名刀ズラリ」を見る 3、スタンプラリーで三島広小路駅から三嶋大社宝物館へ 4、半日旅の終わりに 1、はじめに 天下三名槍の一つとされて武人気質の蜻蛉切、血に濡れたこともあるというが実務派の打刀の松井江、褐…
<目次> 1、はじめに 2、本書の内容紹介と感想 3、まとめ 1、はじめに 本日は、ジェンダー論から『源氏物語』を読み解き、新たな楽しみ方を提案した一冊のレビューです↓ ○西原志保『恋愛しない私でも『源氏物語』は楽しめますか』春秋社、2024年: 恋愛…
<目次> 1、はじめに 2、子どもの人形のお世話遊びにおける意味と役割 2ー1、「まねごとから始まるごっこ遊び」と人形 2ー2、「人形の世話をする意味」と人形の担う役割 その1、「幸福感を再現すること」 その2、「すべてを受け入れてくれる存在」 …
<目次> 1、はじめに 2、型紙を含むファッション情報誌の人間と人形の歴史的変遷の類似点 2-1、人間の近代のファッション情報誌の歴史 2-2、型紙を含むファッション情報誌の人間と人形の歴史的変遷の類似点 3、終わりに 1、はじめに 前回は、まず…
<目次> 1、はじめに 2、理想や夢を具現化するドール趣味の行為的な意味 3、終わりに 1、はじめに お久しぶりです。3年前、うつ状態に陥り、腹部の良性腫瘍( 健康を害するほど成長)で2022年の1月、入院中、 手術の朝、1/7スケールフィギュアに近い、 ア…
<今回の目次> 1.大河ドラマ「光る君へ」とFGOを比較して思うこと 2.枕草子と紫式部日記に見る清少納言と紫式部の応酬劇? 3.最後に 1.大河ドラマ「光る君へ」とFGOを比較して思うこと 2024年の大河ドラマ「光る君へ」が、その年の12月の第3週の日…
<サトクリフの神話・伝説の児童書を紹介> 1.はじめに 2.ケルト神話の「物語群」と二人の戦士の物語の違い 3.『ケルト神話 炎の戦士クーフリン』について 3-1.物語の序盤を中心にした内容紹介 3-2.本書に対する感想やコメント 4.『ケルト神…
「もしかして、研究業界には、いろんな方向に発達障害の傾向を持っていた方々、少なからず存在するのでは?」の疑問のもと、その自覚のある仲見満月が書いた記事を、目次にまとめました。一部、外部のWEBメディアに掲載されたものを含んでいます。 1.発達…
<「内なる異邦人」の発見?!> 5.ライフハック編までのお話~はしがき~ 6. 文化論の視点で借金玉『発達障害 の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術』を読む 第2章 全ての会社は「部族」である【人間関係】 ・「Hack10 「人間関係の価値基盤「見…
2018年の秋、はてなブログのお題の「読書の秋」にのっかり、やってみた企画「児童書×人文学」のシリーズの記事をまとめました。これまでの記事テーマは、第一弾がギリシア神話、第二弾は平安時代の貴族女性の生活と恋愛でした。続く第三弾は、近代職業として…