仲見満月の研究室

元人文系のなかみ博士が研究業界の問題を考えたり、本や映画のレビューをしたりするブログ

【Top】

f:id:nakami_midsuki:20200910193532p:plain

某県某市内 ランチョンミート丼 ('20.9.執筆者調理&撮影)2020.9 Top画像

 

【お仕事のご依頼に関して】

 ◆メールフォーム

弊ブログについてのお便りメッセージ、取材やお仕事のご依頼、メディアへの出演依頼などは、

こちらの【お問い合わせフォーム】をご利用ください。

また、執筆の場合は、ご希望ありましたら、お見積もりを出します。お気軽に、申し付け下さいませ。

 

 【’26年4月後半までのお知らせ】

弊サークル・仲見研の参加する同人イベントについて、

 ・直接参加:

  Zine&Bookフェスin神保町(2026.1.19(日))、

  文学フリマ広島(2026.2.8)、

  第12回TAMAコミ(2026.4.5)
 ・委託参加:

  お目が高い(2025 .11.16~30)
 ・Web参加: 紙本祭7(2025.11.1~2)


以上の参加情報(イベント名、開催日時、会場など)を、

 ●【目次】仲見満月の同人活動と同人誌(ZINE)の関連記事まとめ - 仲見満月の研究室

に追加しました。

 

しばらく、以下の事情でこのブログを含めて、隔数日ペースでの更新が難しいのと、今後のこの研究室ブログについての考えについて、まとめました。

 ●「アカデミアの問題をはじめ研究室ブログで考えてきたこと~一区切りつけてからの今後について~ - 仲見満月の研究室

 

 

【’17年11月~:同人活動と同人誌関連まとめ】

naka3-3dsuki.hatenablog.com 

 

『なかみ博士の気になる学術系ニュース』'25年10月 秋号の情報~「平安文学のすすめ」特集号~ - 仲見満月の研究室

naka3-3dsuki.hatenablog.com

 

『なかみ博士の気になる学術系ニュース』'25年8月 増刊号の情報~「源氏物語とその周辺」特集号~ - 仲見満月の研究室

naka3-3dsuki.hatenablog.com

 

ふたつ前の号は、こちら:

『なかみ博士の気になる学術系ニュース』'25年7月 梅雨号の情報~児童書と #FGO で読む人文学特集号 - 仲見満月の研究室

naka3-3dsuki.hatenablog.com

 

【同人誌の通販ページはこちら】

仲見研 Online Store - BOOTH

naka3-ken.booth.pm 

 

 *BOOTHに関するお知らせ↓

 

◆挨拶と管理・執筆者について

naka3-3dsuki.themedia.jp

 

 上記と合わせて、お読み下さい。

naka3-3dsuki.hatenablog.com

【ブログ記事を読むときの注意事項】 - 仲見満月の研究室

 

*弊ブログの記事では、登場する方々について、個人の特定を防止する観点から、非常にぼかした表現をしたり、事実と一部異なる表現をしたりしているところがあります。どうか、ご理解頂けたらと思います。

 

【お願い】

このブログが、読者の方に少しでもお役に立てたら、幸いです。もし、気が向いたら、管理人にリストのものを恵んでやってください。管理人が日々を生き、ブログを書く糧となります↓ 【https://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/C9OBMEWLFB5I/ref=cm_sw_r_tw_ws_x_.ci7xbC0VYZXH

 

【メインテーマ】('20.4.28、17時台の更新)

(※以下、目次記事のリンクアイコンが消えてしまったため、ただいま、リンクの修正中です)

 

2017.7  

naka3-3dsuki.hatenablog.com

【2017.6.2_0100更新:目次】日本語や日本の古典~近現代文学・歴史に関する諸々のまとめ - 仲見満月の研究室

 

naka3-3dsuki.hatenablog.com

 

2017.8

naka3-3dsuki.hatenablog.com

naka3-3dsuki.hatenablog.com

 

2017.9~10

naka3-3dsuki.hatenablog.com

naka3-3dsuki.hatenablog.com

 

2017.11~12

naka3-3dsuki.hatenablog.com

naka3-3dsuki.hatenablog.com

 

2018.1~2
naka3-3dsuki.hatenablog.com

 

 2018.3

naka3-3dsuki.hatenablog.com 

 

2018.4

ちょうど、1年前の2017年3月末~4月にあったことです:

naka3-3dsuki.hatenablog.com

 

2018.5

2017年4月末ごろにあった出来事です:

naka3-3dsuki.hatenablog.com

 

 

f:id:nakami_midsuki:20160627152728j:plain

 台北市 剥皮寮老街 (2013.3.執筆者撮影) 2016.6.Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20160715170353j:plain

京都市 祇園祭  (2009.7.執筆者撮影) 2016.7.Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20160801095727j:plain

クアラルンプール(KL) 独立広場 in マレーシア (2010.8.執筆者撮影)2016.8.Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20160901211114j:plain

名古屋市 栄町付近 (2012.9.執筆者撮影) 2016.9.Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20161001235407j:plain

 金沢市 JR金沢駅前 (2015.9.執筆者撮影)2016.10 Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20161102213109j:plain

神戸市 三宮センター街 (2015.10.執筆者撮影)2016.11 Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20161201070955j:plain

大阪市 インテックス大阪 (2012.5.執筆者撮影) 2016.12 Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20170101185436j:plain

 東京都台東区 東京国立博物館 始皇帝と大兵馬俑展」 (2016.1.執筆者撮影) 2017.1 Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20170201102425j:plain

日本国内 某県某市 某宅でのすき焼き鍋  (2016.12.友人撮影) 2017.2 Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20170228192721j:plain

横浜市 港の見える丘公園  (2010.3.執筆者撮影) 2017.3 Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20170401190038j:plain

京都市 祇園・四条木屋町あたりの桜  (2012.3.執筆者撮影) 2017.4  Top画像 

 

 f:id:nakami_midsuki:20170501032035j:plain

 上海市 外灘の某百貨店 (2016.5.執筆者撮影)2017.5  Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20170601011557j:plain

京都市 高山寺 石水院の庭 (2012.6.執筆者撮影)2017.6  Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20170701001935j:plain

大阪市 梅田 HEPFIVEの赤観覧車のある梅田レゴジオラマ (2017.5.執筆者撮影)2017.7 Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20170731213915j:plain

クアラルンプール 推定セントラル・マーケット in マレーシア (2010.8.執筆者撮影)2017.8 Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20170901150955j:plain

黒柴と温かい日本茶でなごむ赤柴~」(2017.9.執筆管理人による制作イラスト)2017.9 Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20170930205335j:plain

京都府 某喫茶店 オムライス (2015.9.執筆者撮影)2017.10 Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20171102163713j:plain

奈良 奈良女子大学 恋都祭 (2011.11.執筆者撮影)2017.11 Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20171201003314j:plain東京 豊島区 「池袋ふくろう物語」の梟像たち (2016.1.執筆者撮影) 2017.12 Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20180105202606j:plain

兵庫県 神戸市 「神戸開港150年」壁画 (2017.11.執筆者撮影)  2018.1 Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20180130200317j:plain

某県某市内 某定食レストランのオムライスセット (2018.1.執筆者撮影) 2018.2 Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20180226191450j:plain

京都大学 吉田南構内 「ニセ折田先生像(2010~11ごろ.2.執筆者撮影) 2018.3 Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20180403230751j:plain

三重県伊勢市 五十鈴川の周辺 (2010~11ごろ.7.執筆者撮影) 2018.4 Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20161201070955j:plain

大阪市 インテックス大阪 (2012.5.執筆者撮影)2018.5 Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20180803193738p:plain

大阪・OMMビルで9.30開催 関西コミティア53 (2018.8.公開) 2018.8-9 Top画像 

 

f:id:nakami_midsuki:20180929165143j:plain

JR広島駅 (2010年代の前半、執筆者が撮影)2018.10-11.Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20181201145330j:plain

黒柴と温かい日本茶でなごむ赤柴~」(2017.9.執筆管理人の制作絵の調整版)'18.12 -'19.1 Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20190202204601j:plain

 

「雪だるまと博柴(はくしば)」(2018.2.執筆管理人の制作絵)'19.2-3  Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20190409154729j:plain

某県某市内 道端の花壇 (2019.4.執筆者撮影) 2019.4 -5 Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20190519052936j:plain

某県某市内 STARBUCKSのアイス・パッションティー (2019.5.執筆者撮影) 2019.5-6 Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20190710223002j:plain
大阪市 梅田のサラダビビンバ (2019.6.執筆者撮影) 2019.7-8.Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20190902183209j:plain某県某市内 あるカフェのロコモコ丼  (2019.7.執筆者撮影) 2019.9-10.Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20191026152011j:plain

JR大阪駅 ルクア内 フラワーアートミュージアム ('19.10.執筆者撮影) 2019.10-11.Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20191206201835j:plain
 神戸市 ハーバーランド ('19.10.執筆者撮影) 2019.12.Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20200101001633p:plain
某県某市内のCoco's 「FGO絶対魔獣戦線 バビロニア」コラボキャンペーン 魚のムニエル('19.11.執筆者撮影) 2020.1.Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20200210190011p:plain
兵庫県明石市  明石市立天文科学館('20.2.執筆者撮影) 2020.2-3.Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20200405221019j:plain

某県某市  公園内の桜('20.4.執筆者撮影) 2020.4.Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20161201070955j:plain

大阪市 インテックス大阪 (2012.5.執筆者撮影)2020.5 Top画像

 

f:id:nakami_midsuki:20200531150330j:plain

某県某市内 即席の盛岡冷麺 ('20.5.執筆者調理&撮影)2020.6-8 Top画像

 

 

【目次】仲見満月の同人活動と同人誌(ZINE)の関連記事まとめ【'25.11.9、11時台の更新】

<自サークル「仲見研」や寄稿同人誌ほか>

  • 1.サークル「仲見研」の参加予定の同人イベントなど('25.11.9、11時台の更新)
    •  1-1.直接参加('25.11.9、11時台の更新)
    •  1-2.委託参加・委託頒布('25.9.21、11時台の更新)
    •  1-3.WEB上のイベント('25.10.9、12時台の更新)
    •  1-4.同人誌即売会以外での頒布・試し読みイベントなど('19.4.17、18時台の更新)
  • 2.「仲見研」の同人誌と即売会などに関して('20.9.6、12時台の更新)
  • 3.「仲見研」の同人誌とグッズ('25.8.26、11時台の更新)
    •  3-1.同人誌
    •  3-2.同人グッズ
  • 4.通信販売・オンデマ販売のご案内('19.8.7、17時台の更新)
    •  4-1.通販ページ・オンデマ販売の紹介('18.8.7、17時台の更新)
    •  4-2.('18.9.29、16:05更新)関西コミティア53の新刊追加
  • 5.合同誌などへの寄稿やその販売情報
  • 6.同人誌にまつわる考察や作り方のレビュー等の記事('18.8.4_2350更新)

1.サークル「仲見研」の参加予定の同人イベントなど('25.11.9、11時台の更新)

 1-1.直接参加('25.11.9、11時台の更新)

2026.4.5(日)、第12回TAMAコミ(会場:東京TAMA未来メッセ(八王子駅前))←New!

2026.2.8(日) 文学フリマ広島8(会場:広島県立広島産業会館 東展示館 第1・第2展示場)、参加確定←New!

2026.1.19(月)のみ、Zine&Bookフェスin神保町(会場:出版クラブビル4階のZineスペース)、参加確定←New!

2025.9.7(日) こみっくトレジャー46(会場:インテックス大阪4-5号館予定)、参加確定

2025.8.10〜11 人文系リトルプレス市 in ジュンク池袋(会場 : ジュンク堂 池袋本店9階)、【No.10】

2025.7.20(日) ふたばZINEフェス2025(会場:神戸市長田区二葉町のふたば学舎)の2日目

2025.6.21(土) 静岡文学マルシェ5(会場:コミュニティホール七間町MIRAIEリアン(1F) 多目的ホール、ギャラリー)、【A02】 

2020.9.6(日)Super Servant Mythology2020「超こみっく★トレジャー2020」と併催のFateオンリー、インテックス大阪)申込済み(欠席)

◆2020年7月のブログ群 更新のお知らせ~BOOTHやSuper Servant Mythology(2020.9.6(日))欠席の話も~ - 仲見満月の研究室

 

2019.8.3(土)ノウハウカイ~LT&即売会~(ライティング・ドキュメント制作編、大阪梅田のTechBar底辺亭)

   …出展情報はこちら:◆告知◆'19.8.3(土) #ノウハウカイ ~LT&(同人誌)即売会~情報まとめ - 仲見満月の研究室

2019.3.10(日)蒼月34TYPE-MOON作品オンリー@京都勧業会館みやこめっせ

 

2018.11.18 (日) 銭けっと (関西実用実学書典、難波御堂筋ホール7階)@「学術」

    ...出展情報はこちら:【告知】 '18.11.18(日)の大阪・なんばで開催の #銭けっと の出展情報まとめ ('18.11.7、01:00台に追記) - 仲見満月の研究室

2018.9.30 (日)   関西コミティア53 (OMMビル2階ABCホール)、スペース:D-27                      ...出展情報はこちら:2018.10.8 (月祝)に順延決定(※サークル参加決定) :【再び告知】順延日10/8(月祝)の #関西コミティア53 に参加するサークル「仲見研」の案内まとめ - 仲見満月の研究室

2018.5.20 (日)   関西コミティア52 (インテックス大阪 2号館)、スペース:D-31

                     …出展情報はこちら:【告知】 #関西コミティア 52のお品書きと会場案内など - 仲見満月の研究室

2018.1.21(日) 第二回文学フリマ京都(京都勧業会館「みやこめっせ」)

      …出展情報はこちら:【告知 ’18年の年明けの出展】第二回 #文学フリマ ( #bunfree ) 京都の情報まとめ - 仲見満月の研究室


2017.11.5(日) COMIC☆PARTY29(恋都祭、奈良女子大学

 

 1-2.委託参加・委託頒布('25.9.21、11時台の更新)

'25.11.16~30 お目が高い(会場:大阪市生野区田島5-7-26のGallery cafeBar 冥)、参加確定

'25.9.21(日)文学イベント東海Vol.2 (会場:ウインクあいち

'25.9.13(土)文学イベント西日本 (会場:山口県周南市徳山駅前図書館)

'25.7.20(日)花鳥風月169 (会場:島根県松江市くにびきメッセ大展示場)、参加確定

'25.5.24(土)オリComi23 (会場:東京流通センター(TRC))

'20.10.11(日)花鳥風月153(会場:島根県松江市くにびきメッセ大展示場)

'20.3.15(日)花鳥風月149(会場:島根県松江市くにびきメッセ大展示場)

 …詳細:

◆告知◆ '20.3.15(日) 花鳥風月149「仲見研」出展情報まとめ 【委託9】 #kachou - 仲見満月の研究室

'1911.3(日)おもしろ同人誌バザール大阪サテライト(会場:大阪写真会館2Fイベントホールほか)

  …委託先サークル:バイロン本社(案内記事:◆告知◆ #おもしろ同人誌バザール 8 に忍者学本の委託について~大阪会場 バイロン本社【9番】~ - 仲見満月の研究室

'1910.20(日)第五回文学フリマ福岡(会場:エルガーラホール 8F大ホール)
  …委託先サークル:バイロン本社様【う-09】(案内記事:

◆お礼&告知◆花鳥風月146のお礼、第五回 #文学フリマ 福岡での委託(バイロン本社【う-09】)のこと - 仲見満月の研究室

'19.9.8(日)花鳥風月146(会場:島根県松江市くにびきメッセ大展示場)

  …詳細:◆告知◆ '19.9.8(日) #花鳥風月 146「仲見研」出展情報まとめ 【委託14】 - 仲見満月の研究室

'19年4.14(日)技術書典6(池袋サンシャインシティ2F 展示ホールD)

  …詳細:◆告知◆ #技術書典6 【ソラソルファ(か-20)】に委託する「 #FGO と学術出版の本」&オンデマ第2版の受注開始 - 仲見満月の研究室

 

'18.10.30(日)~11月1日 (木) としょけっと (パシフィコ横浜、第20回図書館総合内)

                                         …詳細はこちら:【お知らせ】仲見研の「 #としょけっと 」出展情報まとめ【委託 No.24】 - 仲見満月の研究室

2018.7.16(月・祝日) 第7回 Text-Revolutions (都立産業貿易センター台東館4F)

      …詳細はこちら:【告知】第7回TextRevolutions #テキレボ のお品書きや #300字企画 会場案内など~【委託-10】~ - 仲見満月の研究室

2018.6.3(日) 恋するパレット15(奈良かしはら万葉ホール3F展示ギャラリー)

      …委託の詳細はこちら:【告知】'18.6.3㈰の #恋するパレット 委託参加お知らせ~ #恋パレ 15~ - 仲見満月の研究室

2018.3.3(土)・4(日) ZINEDAY TAIWAN vol.2 (RETRO印刷台湾店2F)

                               …委託の詳細はこちら:【’18年3月 台湾ZINE展】#ZINEDAY TAIWAN vol.2 ”委託”出展的通知(委託出展の告知) - 仲見満月の研究室

2018.2.25(日)    Elysian34(札幌市・アスティ45ビル4階・アスティホール)

2018.2.18(日) オリComi Nagoya8ポートメッセなごや 


2017.11.23(祝)~26(日):Comic Community 01 (京都大学NF内)

 1-3.WEB上のイベント('25.10.9、12時台の更新)

2025/11/1(土)12時~2(日)11時:紙本祭7 (会場:オンライン即売会サービス「ピクリエ」)……マップ3、右43

2020/9/19(土):世界の歴史・文化創作Festa(会場:pictSQUARE)

       …詳細はこちら:◆告知◆2020/9/19(土) #pictSQUARE の #世界の歴史・文化創作Festa に出ます - 仲見満月の研究室

2020.6/7(日):書物の変!~紙の本の宴~

       …詳細はこちら:◆告知◆オンライン即売会「書物の変!」 #しょもへん に出ます~紙の本の宴~ - 仲見満月の研究室

2020.6.7(日):0607#エアブーCITY&FES 

       …詳細はこちら:◆告知◆'20/6/7(日)開始 #エアブーCITYFES サークル情報まとめ~ #FGO 学術考察本 ~ #エアブー - 仲見満月の研究室 

2020.5.2(土):おもしろ同人誌バザールオンライン(おもバザオンライン)

       …詳細はこちら:◆告知◆ #おもバザオンライン にサークル参加します~「漫画で知る世界各地の暮らし本」の委託~ - 仲見満月の研究室

 

2018.5.11(金)~13(日):BOOTH Festival(イラスト・マンガ・書籍回)く

 

 1-4.同人誌即売会以外での頒布・試し読みイベントなど('19.4.17、18時台の更新)

2019.4.20(土):「立ち読み会@大阪―技術書新刊あります!―」(グランフロント大阪

 …詳細はこちら:「◆お礼と告知◆ #技術書典 6と次の「 #立ち読み会 @大阪―技術書新刊あります!―」のご案内 - 仲見満月の研究室

 

2017.11.19(日):ワークショップ「同人誌メディアの批評的可能性」(神戸大学文学部)

 …詳細はこちら

  「【お知らせ】ワークショップ in 神戸大学 「同人誌メディアの 批評的可能性」参加予定 - 仲見満月の研究室」」 

続きを読む

2025年11月25日までに読んだ本~蒼月海里『星空都市リンネの旅路』など5冊~

1、はじめに

勤労感謝の日をはさんで、秋晴れの続いた連休でしたが、皆様、いかがお過ごしでしたでしょうか?文学フリマ東京、コミティア154、K BOOKフェスティバルなど、同人誌・ZINE、本に関する祭典が行われたと聞いています。読者の方々にも、参加された人たちがいらっしゃるかと存じます。

 

私のほうは、気象病のせいか、頭痛が断続的に続いたこともあって、自宅でおとなしく眠ったり、調子のいい時は本を広げて読んだりしていました。今週半ばには、初めての読書記録のZINE『なかみ博士の読書日記~本を束ねる~』が納本される予定。楽しみにしております。

 

さて、この読書日記シリーズの記事は、約10日ごとに区切って、読んだ本を紹介するものでした。今回、5日で区切ったのは読んだ本が5冊になり、30日まで待って読書記録のまとめ記事にすると、扱う本が多くなる事情があったからのが、まず1つ。もう1つの理由は、手元にあるSF作品をちょうど読み尽くしたため、区切りがよいということがあります。

 

前置きが長くなりましたが、それでは本の紹介にいってみましょう!

 

 

2、2025年11月25日までに読んだ本~蒼月海里『星空都市リンネの旅路』など5冊~

 2-1、河合莞爾『800年後に会いにいく』

1冊目は、2026年のクリスマス・イヴにバイト先でPCをいじっていた青年にもとに、800年後の同じ日付で届けられた、レスキューを求めるビデオレターでした。

 

 

こちらのレビューは、弊はてなブログの別記事にて公開しております。そちらをご覧ください。

 

人類が危機に瀕した2826年へレスキューしに向かう恋愛ミステリSF~河合莞爾『800年後に会いにいく』~ - 仲見満月の研究室

naka3-3dsuki.hatenablog.com

 

 2-2、キム・チョヨプ『わたしたちが光の速さで進めないなら』

2冊目は、韓国SFの女性作家で、先日にエッセイが邦訳出版された方のデビュー作です。

 

 

今、注目の韓国SF作家のデビュー作品集です。表題作など、7つの短編から成っています。著者は名門の浦項(ポハン)工科大学で学び、修士号まで取得した人であり、どれも科学的な骨子がしっかりした作品です。

 

まず、私が気に入った前半の作品は、「スペクトラム」。孫の立場から、祖母で生物学者で宇宙飛行士のヒジンが事故に遭い、宇宙をさまっていた時期のことを聞いた話をまとめた短編です。ヒジンは、シャトルから外へ放り出され、地球に似た星にたどり着き、その土地の「群れの人たち」に遭遇。ルイと呼ばれる個体に守られ、やがて絵を描く「歴代のルイ」たちと共に洞窟暮らしで交流してゆきます。当時、何も記録媒体を持っていなかったヒジンは、彼らとのやり取りを当地の葉っぱに記すしかできず。その十数年後、地球の宇宙船に救助された後、彼女は地球外生命体に遭遇したと言いますが、ルイたちの星の位置を明かすことはしませんでした。それ故、ヒジンは虚言癖か、認知症の人だと思われてしまいました。ただ、信じる孫の一人を除いて。

 

次に、気に入ったのは、表題作の「わたしたちが光の速さで進めないなら」。様々な惑星へ出発するため、建造されたものの、数年前に実質的に閉鎖された宇宙ステーションが舞台です。そこには、夫や息子が旅立った遠い星のスレンフォニア惑星へ航行しようと、古いシャトルを持ち込んでいた学者のアンナがいました。彼女は、自身の開発したコールドスリープで何度も睡眠と覚醒を繰り返し、遠い星への出発を待っていました。会社から、宇宙ステーションを廃棄するため、彼女を連れ出すように言われた男は、アンナの経緯を聞いた後、隙を突かれて、スレンフォニア惑星へ彼女に旅立たれてしまうのでした。

 

本書は、日常の癒やしグッズの流行や販売を取り巻く科学的問題の提示から、宇宙へ旅立って異星人と接触する地球人まで、幅広いテーマを扱っています。一編一編はSFにありがちな、ダイナミックな作風でありません。どこか素朴さのある温かみや優しさ、切なさを感じさせる雰囲気の作品になっていました。SF初心者の方が読みやすい作品集なのではないでしょうか?

 

 2-3、蒼月海里『星空都市リンネの旅路』

3冊目は、滅亡に追い込まれかけた惑星エリュシオンをめぐるロード小説です。

 

 

本作は、惑星のエリュシオンに巨大隕石の衝突により、文明が滅んで、生存した人類はコロニーを建造して暮らしていた世界が舞台です。エリュシオンの低軌道上にある星空都市リンネは、人口が増加。再び、エリュシオンで人類が入植できる場所を求めていました。リンネに住む武闘派でエリュシオンの元海上要塞アーク出身のキリに、調査員のリンネは、入植可能な土地を探すべく、調査の為、エリュシオンに幾度も降り立つのでした。その過程で、図書の町で明かされた「神」の存在や、アーク跡での戦艦との戦闘。生贄を捧げる村の「神」にまつわ大いなる惑星エリュシオンをめぐる秘密に、星空都市リンネと調査員リンネとの関係が明かされます。

 

一度、巨大隕石の衝突によって「終末」を迎えた惑星エリュシオンをめぐる設定は、ヒトの文明滅亡、旧人類「亜神」とヒトとの関係性、人間(ヒト)に侵食して害となるミラビリウムによる汚染や鉱石嵐の問題など、しっかりと練られています。現実世界の地球やそれを取り巻く宇宙の知識をベースに、星空都市リンネの日常風景も描写が細かく、サイエンス・ファンタジーという意味での「SF」と呼べる作品でした。

 

本書の帯には、「終末バディロードノベル」というキャッチコピーが付いており、その旅路は、先輩作品に当たる『キノの旅』のキノと喋る乗り物・エルメスの関係を彷彿とさせる内容でした。『キノの旅』が寓話的なロードノベルなのに対して、本作『星空都市リンネの旅』は、エリュシオンで入植する場所を探すうち、その惑星の深淵に主役2人が触れる方向に話が進む、と。そのあたり、話がコンパクトにまとまっていて、読みやすく、楽しめました。

 

また、 私の見たこの作品の紹介動画において、エリュシオンの原住民に対し、星空都市リンネから調査に来た人間が優位に立ち、それが原住民に対する「野蛮」等の差別的な意識問題に繋がる危険性を孕んでいることが、指摘されていました。本作では、その差別問題が出そうになる度に、著者が手綱を握り直し、話が進行するように書かれているそうです。このあたり、星空都市リンネの広報課(記者)のメイルが、エリュシオン出身のキリに初めて向けた無意識の言葉に表れていたように思います。その差別問題については、調査員リンネが終始、現地の人々に対して、尊敬するような態度を取っていたこともあり、話の進行に対して、読者の私には不愉快に感じる所はありませんでした。

 

本書の装丁画はコミックイラストであり、分野的にはライト文芸に配されるかもしれません。改行が多く、テンポのよい文体で読みやすいので、「SF」初心者の方にもお薦めの1冊といえましょう。本作のレビューは、以上です。

 

 2-4、水見はがね『朝からブルマンの男』

4冊目は、今までと打って変わって、ミステリ作品になります。

 

 

舞台は、東京都世田谷区にある桜戸大学。ミステリ研究会の2年生で会長の葉山緑里、1年生の冬木志亜は、ときたま、持ち込まれる「事件」を解きに調査へ出かける。

 

ある時は、志亜のバイト先のカフェに現れて五千円札で2千円のブルーマウンテンを頼み、窓際で飲むも残してゆく大学院生により、持ち込まれた案件。その裏には、五千円札の番号とSNSに記された暗号により、大麻取引の場所告知がありました。

 

またある時は、郷土料理研究会の馬井が、金曜だけ家庭の米の味変の謎を知りたいと言う。理屈は、水の屈折による水量の多さでした。

 

本作は、2人しかいない大学生のミステリ研究会会員による、「人が死なない」バディもの推理小説です。本書は、高額のバイト代につられて知らぬ間に大麻取引に使われていた院生や、立ち退きを迫られた寮に暮らす学生が立ち退き料を釣り上げようとして起こした「幽霊騒動」、古馴染の学生のダイヤモンドを壊した事を悔やんでその補償をしようと所属する鉱物の研究会で事件を起こした女子大大生など、5編から成る短編集。

 

最初の作品で、大麻取引に知らないうちに巻き込まれた大学院生の話は警察に届けた「犯罪」に相当しますが、ほかの短編は日常に起こりうる謎を解き明かす内容になっていました。文体は簡潔で明瞭であり、非常に読みやすいものになっています。ミステリ初心者の方にも、お薦めの1冊といえるでしょう。

 

 2-5、藍内友紀『星を墜とすボクに降る、ましろの雨』

5冊目は、人類の暮らしている地上を守護する、サイボーグの少年・少女たちが活躍する軌道庭園「エレナ」と地球を舞台にした作品です。

 

 

隕石や燃える星を撃ち落とす為の機械の「眼」と巨砲「トニトゥルス」に接続する「スナイパー」のひとり、霧島アキラ。彼女は、その任務に従事しながらも、他の「スナイパー」と同様に、落とす対象物と心中することで「星」を愛してもいました。ある日、霧島のもとに彼女の整備工・神条シヅカの元妻と名乗るハヤトが赴任してきます。妙な三角関係になったある日、彼らの暮らす軌道庭園「エレナ」が星群の襲来を受け、滅んだのでした。

 

救出ポッドで地球へと脱出し、最後まで「軌道庭園」を護ったと表彰された霧島たち。そんなある日、霧島は自分の機械の「眼」である森田式眼球を持つスナイパーが、脳として生存し、地球に落ちる星や隕石を撃ち落とす「任務」を遂行していることを、研究者であるハヤトの施設で知ることに。一度は神条に執着し、霧島は彼のプロポーズを受け入れようと2人で逃亡した。しかし、人間ほど生きられない「スナイパー」のことを知った霧島は、森田と同じく地球を護る機械の「スナイパー」となることを受け入れます。

 

地球とその軌道庭園に害なす隕石や燃える星を撃ち落とすというサイボーグな、特殊な設定の少年・少女たちを主人公とした、本格的SF作品が本作です。最初から軌道庭園が滅ぶ中盤まで、「スナイパー」と彼らを取り巻く整備工や医師、かつて「スナイパー」であったヒトたちが何人も登場してきて、複雑な群像劇を形成します。そんな日常の連続は、私には少し退屈な感じで、正直、読み進める手が止まりそうになりました。

 

しかし、軌道庭園が星群で滅んでからは、霧島を救出ポッドに入れて脱出した神条シヅカが、彼女に彼との結婚をして「人間」として生きる道を提示したあたりから、本作はスピードを上げてラストにストーリーが進みます。「スナイパー」の第17世代の「生き残り」であり、唯一の森田式の機械式「眼球」を持つ霧島の秘密が明らかになり......。彼女の最後の「選択」には、涙を流さずにはいられませんでした。これは、愛する整備工をその故郷の「星」ごと護るため、地球の軍事システムとして機械となった少女の物語、といえるのではないでしょうか。

 

 

3、おわりに

以上、5作品を読み終え、紹介しました。今回は、前回のキム・チョヨプ『惑星語書店』につづき、がっつり、SF作品を読みたいと思い、買い込んだ4冊を読了。加えて、次に読みたいと考えているジャンルのミステリも1冊、読みました。

 

4冊の中で読みやすく、私の興味を引いたSF作品は、蒼月海里氏の『星空都市リンネの旅路』でした。まず、地球が舞台でなかったという点について、文明や生息する動物など、どのような設定がされているのか、知りたくなるという意味で、手に取らされた本です。隕石の衝突で滅びかけていた惑星エリュシオンは、ほぼ地球と似た環境であり、生息する動物もクマや魚などがいました。しかし、そこには、はっきりと星の命運を握る「神」の存在が終盤で明かされ、作者ならではの現実世界における「神」の解釈と、本作のストーリーの「終結」が書かれています。

 

今回、唯一、読んだミステリ作品の水見はがね氏の『朝からブルマンの男』は表題作を含む推理小説の短編集。最近、私が好きな問題解決型の連作短編集のようで、とても楽しめました。最近、流行しているキャラクター文芸やライト文芸的な読みやすさに加えて、事件の終結後には、青山美智子氏の作品のように人が立ち上がれるような明るさを備えていて、肩の力を抜いて読める1冊。シリーズ化してくれないかな?と、次回作が楽しみです。

 

締めが長くなりましたが、今回の読書記録の振り返りは、ここでおしまいです。以降は、再び、積読しているシリーズもので人間ドラマやミステリの作品を読みたいな、と考えております。おわり!

↓いいね!だったら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村