「雪だるまと博柴(はくしば)」(2018.2.執筆管理人の制作絵)'19.2 Top画像 【'18年10月後半~のお知らせ】 【’17年11月~:同人活動と同人誌関連まとめ】 ◆挨拶と管理・執筆者について 【お願い】 【お仕事のご依頼に関して】 【メインテーマ】 ◆メールフォ…
1.はじめに 2.仕様や価格、頒布する即売会について 3.目次(コンテンツ一覧)、および付録 4.本誌の執筆裏話や編集の背景について 5.最後に 1.はじめに 久々の更新になります。寒さが厳しい季節、皆さま、いかがお過ごしでしょうか?私のほうは…
「大学院を受験したいんです!相談に乗ってもらえませんか?」 「院試の準備中で、願書と一緒に出す研究計画書や志望理由書を見て頂けませんか?」 TwitterのDM、メールフォームにて、ポツポツと、以上のようなお問い合わせ頂いています。弊ブログでは、主に…
<歴史の改変を阻止せよ!> 1.はじめに 2.役者とストーリーで魅せる『映画刀剣乱舞』~ 感想とコメント~ 3.最後に 1.はじめに 前から気になっていた『映画刀剣乱舞』。そろそろ、 上映中終了になる劇場があるらしいと聞き、先日、 何とか割引デー…
先日、「【はてなブログ版】『なかみ博士の気になる学術系ニュース』'19年3月 春号 情報まとめ #FGO #サリエリ #岡田以蔵 - 仲見満月の研究室」、でお知らせした新刊同人誌の付録: <サリエーリの故郷と生涯に関する地名入りイタリア周辺地図> を作成致し…
1.はじめに 2.映画『アマデウス』の内容と所感 3.『アマデウス』の時代背景を知る本~中野京子『「怖い絵」で人間を読む』(NHK出版)~ 4.最後に 1.はじめに 先日、次の記事でお知らせしましたように、弊サークル「仲見研」では、来月の3月10日の…
改めてのお知らせになりますが、匿名で質問やリクエストといったメッセージを送れるサービス「マシュマロを投げ合おう」に登録いたしました: marshmallow-qa.com (仲見満月にマシュマロを投げる | マシュマロ) 前に使っていたpeingの質問箱につきましては…
ただいま、更新が疎らになっておりますが、何とか、執筆管理人は生存しております。現在、3月に京都である同人イベント「蒼月祭34」に向け、新刊の準備で資料読みや、書き下ろし記事を執筆途中です。新刊については追ってお知らせする予定で、しばらくお待ち…
<日中にある異類交流譚> 1.はじめに 2.人間の姫君と狐の異類交流譚~`19年センター試験の #古文 出題の「玉水物語」と中国の「封三娘」の話~ 2-1.「玉水物語」について~読める場所とその内容~ 2-2.「封三娘」について~論考を使ったあらす…
<今回は番外編> 1.映画の紹介と感想 2.HFとのコラボしているお店のキャンペーン情報 2ー1.LAWSON 2ー2.すき家 2ー3.そのほかのところ 3.むすび 1.映画の紹介と感想 どっぷり、Fate作品群に浸かってしまっている、執筆管理人です。 本記事…
<サトクリフの神話・伝説の児童書を紹介> 1.はじめに 2.ケルト神話の「物語群」と二人の戦士の物語の違い 3.『ケルト神話 炎の戦士クーフリン』について 3-1.物語の序盤を中心にした内容紹介 3-2.本書に対する感想やコメント 4.『ケルト神…
<アッピア街道の説明だけでも熱い!(色んな意味で)> 1.はじめに 2.終盤15分だけでも面白い! #ブラタモリ の第122回「ローマ!」( #NHK 総合、'19.1.12放送)~ #FGO 第1部の第二特異点と~ 3.最後に 1.はじめに 本日、たまたまテレビをつけた…
<論文を紹介するバラエティ番組のこと> 1.はじめに 2.ろんぶ~ん 「新たな学問「 #仕掛学 」とは?「仕掛け」の力で“歩きスマホ”なくす?」の回の振り返りと補足 2-1.松村真宏の「仕掛学」とは?~論文「仕掛学概論」とその実例~ 2-2.「仕掛…
<福袋はお好きですか?> 1.はじめに 2.新たな本との出会いを「福袋」で~日本各地の図書館の取り組み(毎日新聞)~ 3.最後に 1.はじめに 福袋とは、「前もってその中に種々のものを入れて口を閉じ、中身がわからないようにして各人に選び取らせる…
<さてはて'19年はどうなる?> 1.はじめに 2.「春節なのになぜ帰省しない? 春節恐怖症に陥る中国人のホンネ」(中島恵、 Yahoo!ニュース個人)~2018年の旧正月を振り返る~ 2-1.中国の年越し文化について~年夜飯・新年の挨拶状・紅包~ 2-2.「…
< 今週のお題「2019年の抱負」> 1.新年のご挨拶 2.2018年の末にあったこと~主に若手の大学教員の話~ 3.むすび~新年の抱負~ 1.新年のご挨拶 滞在先にも寒波が来ているようで、寒い!寒い!と宣う親族の横で、元旦に本記事を書いております。皆…
今週のお題「2019年の抱負」 <2018年の「事件」で、研究業界において最も切実だったこと> 1.はじめに 2.「事件の涙「そして、研究棟の一室で~九州大学 ある研究者の死~」」('18.12.28放送、 NHK 総合)を見て考えたこと 3.「事件の涙」と'18.10.2…
<今年は取り上げた本の人気ランキングです> 1.はじめに 2.ブログ群全体の2018年の本の売上合計数のランキング('18.1.1~12.27) 3.ランキング・トップ10の本で今年の振り返り 4.さいごに 1.はじめに 2018年も残すところ、本日28日を入れてあと4…
<仲見研の「買ってよかったもの大賞 in 2018 」を発表!> 1.はじめに 2.Anker PowerLine Micro USBケーブルのよいところ 3.最後に 1.はじめに 職場や出がけ先で、スマホやタブレットPCの充電に欠かせないのが、ライトニングやMicro USBの規格など…
「もしかして、研究業界には、いろんな方向に発達障害の傾向を持っていた方々、少なからず存在するのでは?」の疑問のもと、その自覚のある仲見満月が書いた記事を、目次にまとめました。一部、外部のWEBメディアに掲載されたものを含んでいます。 1.発達…
<「内なる異邦人」の発見?!> 5.ライフハック編までのお話~はしがき~ 6. 文化論の視点で借金玉『発達障害 の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術』を読む 第2章 全ての会社は「部族」である【人間関係】 ・「Hack10 「人間関係の価値基盤「見…
<まずはライフハックの本として読んでみた> 1.はじめに 2.ハイフハック実用書として『すごい仕事術』を読む:前編(第1~3章) 第1章 自分を変えるな、「道具」に頼れ【仕事】 ・「Hack01 「かばんぶっこみ」こそが最強の戦略である」 ・「Hack05 さら…
1.はじめに 2.非常時に院生や研究者が備えに関する記事とその紹介まとめ 2-1.日本の大学・大学院、その他の研究所等の人がどこかに長期滞在する時 2-2.主に災害への備えに関すること 3.最後に 1.はじめに 昨日16日に公開したニュース紹介: …
「命をかけて、論文は〆切りに間に合わせて出すんだ!その為に傭兵派遣による君とご家族の救出を我々は厭わない」 と、指導教員が「教え子とその家族の救出作戦」を有言実行したといえそうなニュースがあったようです。学生がメッセージを送ったのは、2014年…
いちだんと寒さが増しているこの頃、皆様、いかがお過ごしでしょうか?卒業論文や修士論文に取り組んでおられる学生さんは、「早く仕上げたい!」と思って、ついつい、食事をとり損ねてしまった!なんていうことは、ありませんか?あるいは、食事をしても栄…
1.はじめに 2.上阪徹 『10倍速く書ける 超スピード文章術』を読む 2-1.物書きは「素材」が命~上阪式ノウハウ~ 2-2.本書の感想と実際にブログ記事でやってみた所感 3.最後に 1.はじめに 「タイトルどおりのスピードで、果たして、書けるよ…
1.はじめに 2.忙しい日々の食事で作れるピザトーストのレシピ動画紹介~「居酒屋ラボメシ」でおすすめしたいもの3選~ その1.「朝ごはんに 簡単ピザトースト」の作り方」 その2.「とろ〜り半熟卵が決め手!カルボナーラトーストの作り方 」How to ma…
研究室における、院生やポスドクの雑務や労働に関する諸問題は、これまで、私自身の体験談も交えつつ、弊ブログで何度か取り上げてきました。今週に入って、そんな労働に関するものでも、ティーチング・アシスタント(略してTA)の問題が注目を集めていたよ…
2018年の秋、はてなブログのお題の「読書の秋」にのっかり、やってみた企画「児童書×人文学」のシリーズの記事をまとめました。これまでの記事テーマは、第一弾がギリシア神話、第二弾は平安時代の貴族女性の生活と恋愛でした。続く第三弾は、近代職業として…
1.まえがき 2.森井ユカ『突撃! オトナの大学院』の中の「研究計画書」を振り返る~その役割と書く時の視点など~('18.11.30、午前11時更新) 3.研究計画書の書き方ガイド本について~最後に~ 1.まえがき 学部では、卒業論文の執筆がラストスパート…