本
<自サークル「仲見研」や寄稿同人誌ほか> 1.サークル「仲見研」の参加予定の同人イベントなど('25.10.9、12時台の更新) 1-1.直接参加('25.9.21、11時台の更新) 1-2.委託参加・委託頒布('25.9.21、11時台の更新) 1-3.WEB上のイベント('25.…
1、はじめに 2、2025年9月30日までに読んだ本〜俵万智『愛する源氏物語』(文春文庫)ほか7冊〜 2ー1、俵万智『愛する源氏物語』(文春文庫) 2ー2、宮島未奈『それいけ!平安部』小学館 2ー3、三宅香帆『言葉にできない想いは、どうしたら伝えられるだろ…
<目次> 1、はじめに 2、俵万智『恋する伊勢物語』~伊勢物語から生まれたエッセイ~ 3、川上弘美『三度目の恋』~伊勢物語から生まれた小説~ 3ー1、『三度目の恋』の生まれた背景 3ー2、『三度目の恋』の内容と感想 その1、「昔の章」 その2、「…
<目次> 1、はじめに 2、本書の内容紹介と感想 2ー1、清少納言と中宮定子の出会いを中心に 2ー2、280段「雪のいと高う降りたるを、例ならず御格子参りて」 3、おわりに 1、はじめに 枕草子の内容を知るのに、漫画の次に私が手に取ったのは、『眠れ…
<目次> 1、はじめに 2、本書の内容紹介と感想 3、まとめ 1、はじめに 本日は、ジェンダー論から『源氏物語』を読み解き、新たな楽しみ方を提案した一冊のレビューです↓ ○西原志保『恋愛しない私でも『源氏物語』は楽しめますか』春秋社、2024年: 恋愛…
<「ブックライター」について知る> 1.はじめに 2.上阪徹『職業、ブックライター。 毎月1冊10万字書く私の方法』を読む~本書の内容に関するコメント 2―1.全体の概観とブックライターの大まかな説明 2―2.仕事をスムーズに進めるための基礎知識と…
1.はじめに 2.欲しいものリストからのプレゼントのお礼 3.研究室ブログ3周年記念「梅雨の特別号」の続報~POD版のサンプルができました~ 4. 最近の読書まわりの話(2019.5.25ごろ) 4-1.奈須きのこ『空の境界』(講談社ノベルス) 4-2.澤村…
今週のお題「特大ゴールデンウィークSP」:10連休何してる? <改元後も増え続ける我がタスク> 1.はじめに~令和のご挨拶と「やること、いっぱい」の状況~ 2.『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』を読み始める~第3章までのレビュー…
1.まえおき 2.『翻訳できない世界のことば』を読む 2―1.置き換えられなさそうな言葉 2―2.日本語にありそうな言葉も 3.まとめ 1.まえおき 皆さんは、一言で「バナナを食べるときの所要時間」という意味の言葉、ご存じですか?私は知りませんで…
1.はじめに 2.映画『アマデウス』の内容と所感 3.『アマデウス』の時代背景を知る本~中野京子『「怖い絵」で人間を読む』(NHK出版)~ 4.最後に 1.はじめに 先日、次の記事でお知らせしましたように、弊サークル「仲見研」では、来月の3月10日の…
<サトクリフの神話・伝説の児童書を紹介> 1.はじめに 2.ケルト神話の「物語群」と二人の戦士の物語の違い 3.『ケルト神話 炎の戦士クーフリン』について 3-1.物語の序盤を中心にした内容紹介 3-2.本書に対する感想やコメント 4.『ケルト神…
<福袋はお好きですか?> 1.はじめに 2.新たな本との出会いを「福袋」で~日本各地の図書館の取り組み(毎日新聞)~ 3.最後に 1.はじめに 福袋とは、「前もってその中に種々のものを入れて口を閉じ、中身がわからないようにして各人に選び取らせる…
<今年は取り上げた本の人気ランキングです> 1.はじめに 2.ブログ群全体の2018年の本の売上合計数のランキング('18.1.1~12.27) 3.ランキング・トップ10の本で今年の振り返り 4.さいごに 1.はじめに 2018年も残すところ、本日28日を入れてあと4…
<「内なる異邦人」の発見?!> 5.ライフハック編までのお話~はしがき~ 6. 文化論の視点で借金玉『発達障害 の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術』を読む 第2章 全ての会社は「部族」である【人間関係】 ・「Hack10 「人間関係の価値基盤「見…
<まずはライフハックの本として読んでみた> 1.はじめに 2.ハイフハック実用書として『すごい仕事術』を読む:前編(第1~3章) 第1章 自分を変えるな、「道具」に頼れ【仕事】 ・「Hack01 「かばんぶっこみ」こそが最強の戦略である」 ・「Hack05 さら…
1.はじめに 2.上阪徹 『10倍速く書ける 超スピード文章術』を読む 2-1.物書きは「素材」が命~上阪式ノウハウ~ 2-2.本書の感想と実際にブログ記事でやってみた所感 3.最後に 1.はじめに 「タイトルどおりのスピードで、果たして、書けるよ…
2018年の秋、はてなブログのお題の「読書の秋」にのっかり、やってみた企画「児童書×人文学」のシリーズの記事をまとめました。これまでの記事テーマは、第一弾がギリシア神話、第二弾は平安時代の貴族女性の生活と恋愛でした。続く第三弾は、近代職業として…
今週のお題「読書の秋」 1.はじめに 2.本書の導入部を中心とした内容紹介 3.ストーリーに対する感想や作品世界に関するコメント 4.最後に 1.はじめに ちょっと、忙しくなりそうなので、消化した積読本のレビューをしておきたいと思います。 「異国…
今週のお題「読書の秋」 1.はじめに 2.児童書で読む近代職業としての看護師の創始者~村岡花子/丹地陽子『戦場に命の光 ナイチンゲール』(新装版、講談社 火の鳥伝記文庫)~ 2-1.本書の簡単な内容紹介 2-2.本書の内容に関するコメント~ナイチ…
今週のお題「読書の秋」 1.はじめに 2.児童書で読む平安時代の衣食住と恋愛~川村裕子『平安女子の楽しい!生活』 (岩波ジュニア新書)~ 3.最後に 1.はじめに 今週のお題も、読書の秋!「児童書で読む神話や伝説の「物語」~加藤綾子/Tobi『ギリシア…
今週のお題「読書の秋」 0.はじめに 1.導入部分を中心にした内容紹介 2.本書についての感想や作品世界の背景に関するコメント 3.最後に 0.はじめに 漫画も読書の対象である!と考えている執筆管理人の仲見です。ちょうど、今週のお題に合わせて、…
4.これまでの話 6.「Ⅳ 枝を張り、葉が茂る」・「Ⅴ 森になる」を読み終えた感想(記録日:2018.11.9) 7.最終章「生きるように働く」(記録日:2018.11.9) 8.全体のまとめ 4.これまでの話 これから何を「職業」にするか、悩んでいて、先月から断続…
本日はハロウィンで、そのあたりの歴史や文化の話を書きたかったところ、執筆管理人のほうでいろいろとあって、今までのブログ記事のような「組立式の長文」が書けません。何があったのかということは、「長文が書けない近況、それとTwitterに関するお知らせ…
0.はじめに 1.読み出しの感想(記録日:2018.10.5) 2.「Ⅰ 種を蒔き、水をやる」を読み終えた感想(記録日:2018.10.15) 3.読みかけの現時点について(’18.11.9、13時台に読了編リンク追加) 0.はじめに 資格勉強やら、身近に起こった問題やらで…
以前、ツイキャスで朗読を行い、途中から黙読を続け、半年以上かけ手読み終えたのが、本書です。台湾の高度成長期、商業ビルに住居のついた施設「中華商場」を舞台にした、ノスタルジックな雰囲気の連作短編集。そこに店を構え、家族と暮らした子供たちを、…
1.はしがき 2.『Et mourir de plaisir 吸血鬼たちの夜の物語集』を読む 3.最後に <第六回文学フリマ大阪の書評シリーズ> <テーマの近い仲見研の本> 1.はしがき 9月9日に開催された第六回文フリ大阪。そこで買った作品を読んで、批評を書いていこ…
<本記事の内容> 1.はじめに~第六回文学フリマ大阪お疲れさまでした!と作品紹介~ 2.『マインツのヴィルヘルム』を読む 2ー1.この本の概要と内容 2-2.本と各作品へのコメント 3.むすび <第六回文学フリマ大阪の書評続き> 1.はじめに~第…
<ゲームで行く、日常的に行けない場所> 1. まえがき 2.ゲームの観光性を #FGO で考える 3.最後に 1. まえがき 自分がブログに書く記事のテーマで、今月最後に課すお題は、Twitterで言っていた「FGOと観光」です。FGOとは、TYPE-MOONの人気ゲームの…
1.はじめに 2.「高知県立大学で蔵書3万8000冊焼却 貴重な郷土本、絶版本多数」(高知新聞)を読む('18.8.21_2240:一部訂正) 2-1.蔵書3万8000冊の処分の経緯 2-2.旧図書館の所蔵資料の内訳と処分前の検討などについて('18.8.21_2240:一部訂正…
<本記事の内容> 1.話の尽きることのない文章談義~はじめに~ 2.bxjp「校正のバイトをしててよく直す箇所10選」(note.mu)をとっかかりに、自分の文章グセを知る 3.最後に 1.話の尽きることのない文章談義~はじめに~ この「研究室ブログ」では…